1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 赤ちゃんにはちみつが危険な理由は? そのほか注意すべき食品も紹介

ヘルスケア

赤ちゃんにはちみつが危険な理由は? そのほか注意すべき食品も紹介

砂糖の代わりに愛用している人も多いはちみつ。ラベルなどを見ると、赤ちゃんに与えないようにという注意書きが書いてあるのをご存じですか?大人にとっては体に良いはちみつでも、赤ちゃんにとっては良くない食品なのです。今回は、なぜ、はちみつが危険なのか、誤って食べてしまったらどうすればよいのかについてご紹介します。

なぜ危険?赤ちゃんにはちみつを与えてはいけないワケ

なぜ赤ちゃんにとって、はちみつが危険な食品なのでしょうか。赤ちゃんがはちみつを食べてしまうとどのような危険があるのかを紹介していきます。

乳児ボツリヌス症を発症する恐れがある

はちみつにはボツリヌス菌が含まれている事があります。ボツリヌス菌は、芽胞(がほう)とよばれる細胞構造を形成する菌です。健康な大人の場合、この芽胞を形成したボツリヌス菌が入ったはちみつを食べても、腸内にいるほかの菌にボツリヌス菌芽胞が負け、体の中で悪さをすることがないことがほとんどであるため、大人が食べる分には問題ありません。しかし、1歳未満の赤ちゃんは、まだ大人のように腸内環境が整っていません。そのため、1歳未満の赤ちゃんの体内に入ると、ボツリヌス菌芽胞が腸内で発芽、増殖して、毒素を産生し乳児ボツリヌス症という感染症にかかってしまうことがあります。

乳児ボツリヌス症にかかると、元気がなくなる、便秘になる、首が座らなくなるなどの悪影響を受け、赤ちゃんを苦しめてしまいます。適切な治療によって回復するものだといわれていますが、まれにそのまま死に至るケースもあるので、その最悪のケースを想定して、はちみつを赤ちゃんに与えてはいけないとされています。                                                                                   

ボツリヌス菌芽胞は熱に強いため、一般的な家庭の調理法では、ボツリヌス菌芽胞は死滅しません。『生のはちみつ』はもちろん、離乳食や手作りおやつなどに入れるのもやめましょう。

また、1歳になったからといってすぐに制限なく与えるのもおすすめできません。アレルギーなどのこともあるので、様子を見ながら体調の良い日に少しずつ与えるようにしましょう。

万が一口にしてしまったら?

もし万が一はちみつを食べてしまっても、すぐに病院に行かなければいけないというわけではありません。まずは様子をみて、便秘気味になる、ミルクを吸う力が弱まる、泣き声に力がない、呼吸がしにくそうにみえるなどの症状が現れたらすぐに病院にいきましょう。体内にボツリヌス菌が入っても、必ず発症するとは限らないため、慌てずによく観察して心配であれば医師に相談するようにしましょう。

いつからはちみつを食べても大丈夫?どうやって食事に取り入れる?

1歳を過ぎてから少量ずつはじめる

赤ちゃんにはちみつを与えるのは1歳を過ぎてからにしましょう。余裕をみて1歳半ごろまでは与えるのを待つと安心です。1歳半を過ぎれば、はちみつは幼児にとって栄養価が高い食品となるので、様子をみながら食事に取り入れてみましょう。まずは少量与えてみて、具合が悪くなさそうなら少しずつ増やしていきます。体調が悪いときなどは与えないほうが賢明です。

はちみつの取り入れ方

はちみつは、砂糖の1.3倍の糖度があるといわれています。砂糖よりも甘みが強いので、そのままの状態で食べさせるのはおすすめできません。ホットケーキやヨーグルトに少量をかけて食べさせるのがベストです。しかし、絶対に食べさせなければならないわけではないので、無理にあげる必要はありません。

また、はちみつは、食物アレルギーを発症する恐れもあるので、赤ちゃんの体調をみながら少量ずつあげると良いでしょう。最初は何かあったときにすぐに対応できるよう、病院が開いている日の午前中などにあげましょう。ほかにも心配なことがあれば、健診のときに病院の先生に尋ねてみると良いかもしれません。

メープルシロップならOK?

はちみつの代わりに使える甘みをつける食材としては、メープルシロップがおすすめです。

はちみつはミツバチが巣の中に花の蜜を集めて作ったものですが、メープルシロップは、カエデの樹脂を煮詰めて作ったもので、そもそもの原料が異なる食材です。また、はちみつは殺菌されていませんが、メープルシロップは煮詰めるという工程があるため、高温で殺菌されているという点も異なる点です。このように、原料も製法もまったく異なりますが、はちみつの代わりとして使うことができます。

はちみつは1歳未満に与えるのはNGですが、メープルシロップは10ヶ月頃からあげても大丈夫です。しかし食物アレルギーを発症する危険性もありますし、甘みも非常に強いので、一度にたくさん与えすぎず、成長に合わせてまずは少量から始めてみましょう。

3歳になるまでは、スプーン1杯より少ない量でとどめておくのがベストです。3歳になるまでは、消化器官が未発達なので、ほんの少し甘みを加える程度の量だけにしておきましょう。

たとえば、白湯にいれて飲ませる、プリンやヨーグルトに少量をかけるなどが食べやすいのでおすすめです。特に白湯にメープルシロップを混ぜると、赤ちゃんの咳止めとしても利用できます。赤ちゃんの咳が止まらないとき、薬を与える前にメープルシロップ入りの白湯を飲ませてみると良いでしょう。

また、離乳食にもメープルシロップが使えます。離乳食に混ぜれば、優しい甘みの料理になるため、みりんや砂糖などの代わりに使ってみるのがおすすめです。ですが、多く取り入れてしまうと、まだ幼い赤ちゃんの体にはその甘みが負担になる恐れもあります。焦らずに少量から試してみましょう。

また、メープルシロップの売り場には、甘味料の中に香料などを混ぜた「メープル風シロップ」が並んでいることが多いです。このようなシロップはメープルシロップよりも安価ですが、はちみつが入っている商品もあるので注意をしましょう。メープルシロップを買うときは、容器後ろの成分表示をしっかり見て、純粋なメープルシロップだけを購入するようしてください。

はちみつ以外にも気をつける食品

ボツリヌス菌といえばはちみつが一般的に知られていますが、はちみつのほかにも、黒糖、自家製野菜スープ、コーンシロップ、井戸水なども乳児ボツリヌス症の原因になる可能性があります。はちみつさえ与えなければ大丈夫というわけではありませんので注意しましょう。
基本的には土壌や河川・海などの広く自然界に含まれている菌なので、赤ちゃんが口にするもの、赤ちゃんの様子には常に注意が必要であるいうことを理解しましょう。

また黒糖や、はちみつそのものには注意をはらうと思いますが、はちみつ入りのお菓子や黒糖が原料に使われているパンなど、それらを使った加工食品は見落としがちです。成分表示などをしっかり見て、はちみつや黒糖などが使われている食品かどうかという点にも細心の注意をはらいましょう。

まとめ

赤ちゃんにはちみつを与えることの危険性と万が一食べてしまったときの対処方法についてご紹介しました。乳児ボツリヌス症は必ず死に至る病気というわけではありませんが、赤ちゃんの具合が悪くなってしまう危険性は高いといわれているので、離乳食が始まる頃には特に注意したいですね。

万が一はちみつを食べてしまったら、赤ちゃんの様子などをみながら病院を受診するかどうか見極めましょう。どうしても心配な場合は医師に相談するのもおすすめです。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんにはちみつが危険な理由は? そのほか注意すべき食品も紹介

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 3歳〜 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ 保湿 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 エアコン うんち 肌着 スキンケア お食い初め メニュー 持ち物 誕生日 花粉症 歯磨き アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 成長 しぐさ 保存 こども 栄養素 予防 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 叱り方 お肌 口臭 ニキビ 骨盤ベルトの注意点 陣痛バッグ 便秘 野菜 室温 髪の毛 妊娠中の腰痛 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 子離れ 双胎妊娠 双子 感染症 マスク 視力 子どもの日焼け対策 虫よけ 子どもの日焼け止めクリーム 体温 お風呂 嫌がる 日焼け対策用の帽子 1歳~1歳半 音楽 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 名前 ベビーウェア ほっぺ 抱っこ 洋服 肌荒れ 胎教 お座り 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 3歳 反抗期 チャイルドシート 温泉 ベビーマッサージ マナー スリーパー 母乳パッド 内祝い 体温計 種類 妊娠線 妊娠線予防クリーム 妊婦帯 メリット・デメリット プレイマット ベビーベット ベビー布団 フォローアップミルク 授乳ケープ 虫刺され 離乳食セット マグカップ 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン アウトドア b型ベビーカー 身長 液体ミルク 授乳 抱っこ紐 ハーフバースデー 祝い方 日本風 戌の日 安産祈願 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ お祝い 由来 七五三 動物園 お昼寝マット ベビーチェア 幼児食 爪切り ハンドリガード 寝相 歩行器 乳児検診 頭の形 ケーキ 寝返り マタニティパジャマ 帽子 カフェイン 冷え対策 ガーゼ アウター 着回し ベビー用品 マタニティウェア いつから 尿漏れ 原因 受診タイミング 夜間断乳 発熱 一升餅 防寒 旅行 工夫 ベビーバス 沐浴 おっぱい しこり 安全対策 おすすめ 幼児期 予防注射 マザーバッグ 乳がん 乳腺炎 下痢 おむつかぶれ サンダル 予防策 違い 夏服コーデ うつぶせ寝 入園前 アイテム カーディガン ブランケット 適切温度 こどもの日 結婚式 コーディネイト 日焼け 日焼け止め 乾燥 コーヒー 鼻吸い器 夏風邪 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 予防対策 生活音 リュック 後期 花見 マタニティブルー 改善 産後うつ 時間 取り分け 子連れ 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 海外旅行 家族写真 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!