赤ちゃんのお肌がぶつぶつに!乳児湿疹ってどんな症状?

赤ちゃんの顔や背中に湿疹が急にできると、どうしたらいいのだろうかと焦ってしまうこともあるでしょう。しかし、そんなときでも、どのように乳児湿疹に対処したらいいのかを知っていると、落ち着いて対処することができます。そこで今回は、乳児湿疹の原因や予防対策についてご紹介します。
乳児湿疹とは?
乳児湿疹とは肌トラブルの病名ではなく、赤ちゃんによくできる湿疹の総称です。主な乳児湿疹の種類には、新生児ニキビ・乳児脂漏性湿疹・あせもの3つがあります。
新生児ニキビ・・・生後1週間~1ヶ月、乳児脂漏性湿疹は生後3~4週ごろにみられる症状です。どちらも、生後2~4ヶ月ほどして、ホルモンバランスが落ち着いてくると、湿疹も治まってきます。
あせも・・・汗をかきやすい暑い季節に起こりやすい症状です。
新生児ニキビ、乳児脂漏性湿疹・・・母親の女性ホルモンの影響で皮脂の分泌量が増えて、毛穴に皮脂が詰まることで起きます。生後2~4ヶ月までは、母親の女性ホルモンが乳児の体の中に残っているため、女性ホルモンの影響を受けてしまうのです。
●どんな症状?
新生児ニキビは、顔の毛穴部分に炎症が起きてニキビのようなポツポツができる症状です。ひどい場合には、顔全体に赤いポツポツが広がってしまうこともあります。
乳児脂漏性湿疹は、顔と頭にフケや黄色みがかったうろこ状のかさぶたができる症状です。首から上、顔、頭皮と症状が現れます。
あせもは、尿酸やアンモニアといった成分が含まれている汗が、肌に刺激を与えて炎症を引き起こしたものです。首のしわの間、わきの下、ひじの裏、足の付け根、ひざの裏など皮膚が重なりあう部分は汗をかきやすく、同時に汗が蒸発しにくいためあせもができやすくなります。
家庭でできる乳児湿疹の予防と対策
肌をいつも清潔にして保湿をしっかりと行うと、乳児湿疹を予防することができますし、できてしまっていても症状を緩和し悪化を防ぐことができます。そのために大切になる沐浴とスキンケアの仕方についてご紹介していきます。
●沐浴の仕方
赤ちゃんの肌を清潔に保つうえで欠かせないのが沐浴。湿疹やあせもを防ぐための沐浴で、どんなことに気をつけると良いでしょうか。
乳児湿疹があらわれているということは、皮脂の分泌量が多いということ。なので、ぬるま湯で洗い流すだけでなく、せっけんをよく泡立てて、たっぷりの泡でこすらず手で優しくなでるように洗っていくようにしましょう。
特に、汗や汚れが溜まりやすい首のしわの間、わきの下、ひじの裏、足の付け根、ひざの裏など皮膚が重なりあうところは丁寧に洗ってください。赤ちゃんの肌はセンシティブなので、せっけんの使用は1日1回までにすると良いでしょう。
泡を洗い流すときには、ぬるま湯を使って洗い流していきます。体を洗い終わったら、上がり湯を最後にかけてあげましょう。それから、赤ちゃんをバスタオルの上に寝かせて、タオルを優しく当てて水分を拭き取っていきます。
●スキンケアの仕方
沐浴したあとは、すぐに保湿剤を塗ってスキンケアをしていきましょう。沐浴後そのままにしておくと、肌が乾燥して皮脂の分泌量が増えてしまい、乳児湿疹がなかなか治りません。
保湿のためにワセリンやベビーローションなどを使うこともできますし、病院で処方された保湿剤を使うこともできます。力をいれずに優しく塗っていきましょう。
スキンケアは1日2回、沐浴させたあとや服を着替えたあとに行います。顔から足の先までの全身に、保湿剤をしっとりするくらい塗っていきます。
●やってはいけないNG行為
体を洗う時や、スキンケアをする時に力を入れるのはNGです。体を洗うときには、こすらずに優しくなでるように洗うことを意識してください。スキンケアの際にも、優しくマッサージするように保湿剤を塗ってあげましょう。
乳児湿疹の症状がみられる場合は、何かしらの行動を必ずとるようにしてください。湿疹を放置しておくのはNGです!放置しておくと、かゆみや痛みで睡眠が十分に取れなくなり体調不良の原因となることもあり、肌を掻きむしって傷つけてしまうこともあります。
一度はなると言われている乳児湿疹。ホルモンバランスの影響が大きいので、適切な対策を取ることで、ゆっくりではあるものの確実に治すことができます。「症状がちょっとひどい」と気になるときは、病院を受診することで低刺激なお薬を処方してもらえますので、早めの受診を心掛けるようにしましょう。