1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. ぶつぶつ・赤い・腫れている……おむつかぶれってどんな症状?ホームケアでできる5つのこと

ヘルスケア

ぶつぶつ・赤い・腫れている……おむつかぶれってどんな症状?ホームケアでできる5つのこと

気になる赤ちゃんのおむつかぶれ。ぶつぶつができたり、赤く腫れたり、炎症を起こしたり……できるだけ早く治してあげたいものですよね。今回は、おむつかぶれの症状や原因、おむつかぶれを予防・改善するポイントをご紹介します。

赤み、湿疹、水ぶくれ……おむつかぶれの症状はさまざま

おむつかぶれは、乳児湿疹の一種です。汗やおしっこ・うんちなどによっておむつの中が蒸れ、皮膚が傷つきやすくなることで生じます。

おむつかぶれの症状は、皮膚が赤くなる・小さなぶつぶつができる・皮膚がただれる・水ぶくれになる・皮膚がめくれるなど、程度によってさまざまです。ほとんどの場合、かゆみや痛みを伴います。

また、「おむつを替えるときやおしりを拭くときに痛がる」「お風呂に入るときにお湯をかけると痛がる」「おむつを外すとおしりを掻こうとする」といった様子が赤ちゃんにみられたら、おむつかぶれのサインです。注意するようにしましょう。

おむつかぶれを引き起こす4つの原因

赤ちゃんのお肌はとってもデリケート。外的刺激にも敏感に反応し、おむつかぶれを起こしてしまいます。
具体的には、以下のような項目がおむつかぶれを起こす要因だと考えられます。

濡れたおむつのまま長時間過ごしている

おしっこや汗でおむつが濡れたままでいると、おむつの中が蒸れて皮膚がふやけ、バリア機能が低下気味になります。そのような皮膚の状態になると、おしっこやうんちによる刺激や摩擦による刺激などを受けやすくなってしまいます。

また、おしり拭きをした後やおしりを洗い流した後に、お肌をしっかり乾かさないままおむつをはかせてしまうのも、おむつかぶれの原因になります。

おしっこやうんちがついたまま

おしっこやうんちは、アルカリ性の成分です。アルカリ性は皮膚への刺激が大きいため、皮膚の炎症を起こしやすくなります。

特に下痢の場合は、あっという間に炎症が起きてしまうので要注意です。うんち自体が強い刺激になるだけでなく、水分を多く含んだうんちが広範囲に広がると、おむつかぶれが悪化しやすくなります。赤ちゃんの体調が良くないときに下痢を未然に防ぐことは難しいため、普段以上に細やかなケアが必要です。

おしりをこするように拭き過ぎている

一日に何度もおむつ替えをすると、おしり拭きも何度もすることになりますよね。「清潔にしておかないと……」と、つい拭き過ぎてしまうママ・パパもいるかもしれません。しかし、過度なおしり拭きもまた、敏感な赤ちゃんのお肌にとっては刺激になり、おむつかぶれの原因になることがあります。

おむつやおしり拭きがお肌に合っていない

おむつやおしり拭きの素材や成分が、赤ちゃんのお肌に合っていないこともあります。特におしり拭きには、アルコールなどお肌の刺激になりうる成分が含まれているものもあります。アレルギー体質やアトピー肌の赤ちゃんは特に注意が必要です。

おむつかぶれを予防・改善する6つのポイント

おむつかぶれを予防・改善するにあたって、以下のポイントに気をつけてみましょう。

定期的におむつ交換をする

おしっこやうんちがついたままでおむつが蒸れている状態は、おむつかぶれの最大の原因です。おしっこやうんちでおむつが汚れたら、すぐに交換するようにしましょう。

おしり拭きはやさしく

おしっこやうんちをしっかり取り除き、かつ、お肌に刺激を与えないようにするためには、水分をたっぷり含んだ布やシート・コットンを用いましょう。赤ちゃん用のおしり拭きシートでも、ぬるま湯を含ませた柔らかい布やコットンでもOK。「水分たっぷり」がポイントです。

また、うんちのときは、ふき取るのではなく洗い流すのもおすすめです。うんちのときの洗い方は、後ほど詳しく解説します。

おしり拭きの後は、お肌を乾かして

おしり拭きをした後やおしりを洗い流した後は、しっかりお肌を乾かすことが大事です。乾いたタオルでやさしく水分を拭き取りましょう。夏場など汗をかきやすいときは、冷風ドライヤーを弱設定にして、おしりから離して乾かすのもGOOD。

なお、おしりをサラサラに保つためにベビーパウダーを用いる方がいますが、おむつかぶれをしているときはNG。ベビーパウダーが汗と一緒に蒸れて余計に炎症を悪化させるおそれがあります。

おうちではおむつを外す時間もつくって

おむつをつけっぱなしでいると、おしりはやっぱり蒸れやすくなります。また、おむつかぶれができているときは、おむつをつけっぱなしだと治りにくくなることがあります。通気性をよくするために、おうちにいるときは少しの間でもおむつを外してあげる時間もつくりましょう。

おむつを外している間は菌が付着しないように清潔な場所で、手遊びやうつぶせ遊びなどをしながら、赤ちゃんの肌を空気にあててあげてください。

おむつの種類を変えてみて

「おむつの種類を変えたら、おむつかぶれができてしまった」という赤ちゃんもいます。また反対に、「おむつの種類を変えたらおむつかぶれが治った」ということもあります。
おむつがお肌にあっていなくておむつかぶれを起こしているケースも考えられますので、一度他のメーカーや他の製品に変えてみるのもいいでしょう。

スキンケアでおしりの保湿を

赤ちゃんのお肌をすこやかに保つためには、おむつかぶれの原因を避けるだけでなく、適切なお肌のケアも必要です。お風呂やおしりふきなどで清潔にしたあとは、保湿剤でお肌の水分を守りましょう。

保湿剤は、ワセリンやクリーム、ベビーローションなどいろいろな種類があります。もし、おむつかぶれが悪化しているなら、比較的油分が多く、肌に対する刺激も少ないワセリンがおすすめです。おしりの水分を丁寧にふき取ったあとに、やさしく塗り広げましょう。

保湿剤を塗ることにより、おむつかぶれの原因となる刺激からお肌を守り、肌のバリア機能低下を防ぎます。赤ちゃんの肌は突然荒れてしまうことも多いため、おむつかぶれがない状態でも保湿剤を用いたスキンケアをこまめにしてくださいね。

うんちのときのおしりの洗い方

うんちが出たらすぐに取り除き、水分をたっぷり含んだ柔らかい布やコットンでやさしくふき取るのが基本ですが、おむつかぶれの症状がみられる場合は洗い流すのがおすすめです。赤ちゃんの様子に適した方法を選びましょう。

赤ちゃんを寝かせたまま洗う場合

赤ちゃんが仰向けの状態でおむつを広げ、ぬるま湯を入れた霧吹きやシャワーをかけ、洗い流します。

赤ちゃんを抱っこして洗う場合

洗面器や洗面台にぬるま湯を張り、座浴やシャワーで洗い流します

おしりと陰部がきれいになったら、おしりふきやコットンでそっと水分を拭き取りましょう。外出しているときは、保温できる容器でぬるま湯を持ち歩き、シャワーボトルに移したり、乾いたコットンに含ませたりして、汚れを浮かせてから取り除いてくださいね。

症状が改善されない場合は病院へ

おむつかぶれへの対処を続けていてもなかなか症状が治らないようであれば、かかりつけの小児科や皮膚科に相談してください。赤ちゃんがかゆがったりしていなくても、悪化を防ぐために赤みが出ている段階で受診することも検討しましょう。

症状がひどい場合は、ステロイド薬を使うこともありますが、症状が軽い場合は白色ワセリンや亜鉛華単軟膏が処方されます。医師が指示する用法・用量を守り使いましょう。また、自己判断で市販の薬を使うのはなるべく避けましょう。

その他に、おむつかぶれと似た症状が現れるカンジダ性皮膚炎にも注意しましょう。重症のおむつかぶれと似たかゆみやただれが現れることが特徴ですが、この二つは別の原因から発生し、治療方法も異なります。

おむつかぶれ

汗や排泄物、摩擦などが原因で起こる炎症。洗浄や乾燥などのホームケアで治らない場合は亜鉛華単軟膏やステロイド薬で治療します。

カンジダ性皮膚炎

カンジダ菌(真菌)を原因として、おむつが当たらないくびれやシワの奥までただれやかゆみの炎症が起こります。ステロイド薬では悪化するおそれもあるので、治療には抗真菌薬を用いるのが一般的です

おむつかぶれとカンジダ性皮膚炎では治療に使う薬が異なります。おむつかぶれのケアをしていても改善されない場合は、すぐに医師に相談しましょう。

まとめ

おむつかぶれは赤ちゃんによくある肌トラブルですが、おしりをかゆがる様子や皮膚が赤くなっているのをみるとママ・パパも心配になってしまうものです。おしりを清潔に保つ・適度に乾燥させる・保湿するなど丁寧なホームケアを行い、赤ちゃんのおしりを健やかに保ちましょう。気になることがあれば悩まずかかりつけ医を受診してくださいね。

 

 

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

ぶつぶつ・赤い・腫れている……おむつかぶれってどんな症状?ホームケアでできる5つのこと

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 3歳〜 授乳中 子育て 鼻水 生後3カ月 産後 トイレトレーニング 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ 保湿 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 エアコン うんち 肌着 スキンケア お食い初め メニュー 持ち物 誕生日 花粉症 歯磨き アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 成長 しぐさ 保存 こども 栄養素 予防 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 叱り方 お肌 口臭 ニキビ 骨盤ベルトの注意点 陣痛バッグ 便秘 野菜 室温 髪の毛 妊娠中の腰痛 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 子離れ 双胎妊娠 双子 感染症 マスク 視力 子どもの日焼け対策 虫よけ 子どもの日焼け止めクリーム 体温 お風呂 嫌がる 日焼け対策用の帽子 1歳~1歳半 音楽 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 名前 ベビーウェア ほっぺ 抱っこ 洋服 肌荒れ 胎教 お座り 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 3歳 反抗期 チャイルドシート 温泉 ベビーマッサージ マナー スリーパー 母乳パッド 内祝い 体温計 種類 妊娠線 妊娠線予防クリーム 妊婦帯 メリット・デメリット プレイマット ベビーベット ベビー布団 フォローアップミルク 授乳ケープ 虫刺され 離乳食セット マグカップ 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン アウトドア b型ベビーカー 身長 液体ミルク 授乳 抱っこ紐 ハーフバースデー 祝い方 日本風 戌の日 安産祈願 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ お祝い 由来 七五三 動物園 お昼寝マット ベビーチェア 幼児食 爪切り ハンドリガード 寝相 歩行器 乳児検診 頭の形 ケーキ 寝返り マタニティパジャマ 帽子 カフェイン 冷え対策 ガーゼ アウター 着回し ベビー用品 マタニティウェア いつから 尿漏れ 原因 受診タイミング 夜間断乳 発熱 一升餅 防寒 旅行 工夫 ベビーバス 沐浴 おっぱい しこり 安全対策 おすすめ 幼児期 予防注射 マザーバッグ 乳がん 乳腺炎 下痢 おむつかぶれ サンダル 予防策 違い 夏服コーデ うつぶせ寝 入園前 アイテム カーディガン ブランケット 適切温度 こどもの日 結婚式 コーディネイト 日焼け 日焼け止め 乾燥 コーヒー 鼻吸い器 夏風邪 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 予防対策 生活音 リュック 後期 花見 マタニティブルー 改善 産後うつ 時間 取り分け 子連れ 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 海外旅行 家族写真 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!