1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 授乳中の風邪薬との付き合い方と迷ったときに確認すべきポイント

ヘルスケア

授乳中の風邪薬との付き合い方と迷ったときに確認すべきポイント

授乳中に風邪をひいてしまったけども、薬を飲んでも良いのか迷っているママも多いのではないでしょうか。今回は、授乳中の風邪薬との付き合い方について解説します。

授乳中に内服できる薬もあるが判断は慎重に

授乳中でも服用できる薬はありますが、生後2ヶ月までの赤ちゃんへ授乳している場合は避けるのがおすすめです。なぜなら、生後2ヶ月までの赤ちゃんは肝臓や腎臓といった機能が十分に発達していないため、母乳を通じて薬の影響を受けやすいからです。

授乳中のママが風邪薬を飲むと、血液から乳腺を伝って母乳中に成分が出てきます。服用する薬によって影響は異なるものの、母乳の中の成分のうち脂肪が占める割合が多い産後1ヶ月ほどまでは、脂肪に溶けやすいタイプの薬は母乳に出やすいので注意が必要です。

育児に支障が出るくらい体調が悪いようであれば、病院を受診するなどして赤ちゃんに影響を与えにくい薬を処方してもらうと良いでしょう。

風邪薬を使うときの注意点

授乳中に風邪薬が必要なときは、病院を受診して適切な薬を処方してもらいましょう。病院では授乳中であることを考慮した薬を処方してもらえます。また、飲み方の注意点などがあれば教えてもらえるので安心です。

とはいえ、赤ちゃんのお世話で忙しいと、病院に行きたいと思ってもなかなか行けないママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんをみてくれる人がいないと、病院に行って待合室で待つといったことも難しく感じるものです。

そんなママは市販薬を利用することになりますが、薬局で購入する際は授乳中であることを薬剤師に伝えて薬を選んでもらいましょう。市販の風邪薬のなかには飲むと眠気が強くなるものもあり、赤ちゃんにも眠気が出る可能性があるため気を付けることが大切です。また、容易に風邪薬を服用するのではなく、薬の説明書をしっかりと確認してから服用するようにしましょう。

風邪薬は、授乳後すぐに内服するのがおすすめです。内服してから約30分後に薬の成分が体内の血液中に溶け出すため、1~2時間後が血液中の濃度が高くなりやすいとされています。

授乳した直後のタイミングに薬を飲んでおくと、しばらく赤ちゃんに母乳をあげなくて良いので、赤ちゃんが薬の影響を受けにくくなります。

ただし、新生児の場合は副作用が出やすくなるため注意が必要です。必要に応じて粉ミルクを併用するなどして、できるだけ赤ちゃんが薬の影響を受けなくて済むような工夫をしましょう。

また、授乳中のママは必要以上に風邪薬を飲み過ぎないようにしてください。薬の量を減らしたり、飲む期間を短くしたり、赤ちゃんへの影響が少なくなるような行動をできるだけ選択するようにしましょう。

風邪の症状がつらいときの対処方法

風邪の症状がつらいときは、以下の方法で対処しましょう。

無理をしない

責任感が強いママに多いのが、つい無理をしてしまうこと。無理をするとさらに体調が悪化することもあるため、ひとりで頑張り過ぎず、周囲の人を頼りましょう。もし可能であれば、赤ちゃんは家族や保育施設などにみてもらい、ゆっくりと休養を取るのもおすすめです。

また、赤ちゃんにおっぱいをあげるのもつらい場合は、哺乳瓶を使用してミルクや搾乳した母乳をあげましょう。

ほかにも、家に居ると家事などが気になるものですが、休めるときは横になって、しっかりと体を休めましょう。家族にも協力してもらい、睡眠時間を確保できるように意識することも大切です。

栄養バランスの良い食事を摂る

早く回復できるように、栄養バランスの良い食事を摂ることも大切です。また、消化の良いものを食べて、胃に負担をかけないようにしましょう。

こまめに水分を補給する

風邪をひくと、発熱や発汗によって体内の水分が不足しやすくなります。こまめに水分補給することも意識しましょう。

部屋の換気を行う

家族に風邪をうつすリスクを軽減するために、定期的に部屋の換気を行いましょう。

まとめ

授乳中の風邪薬は、生後2ヶ月まではできるだけ飲まないようにすることが一番です。十分な休息を取り、栄養バランスの良い食事を心がけ、こまめな水分補給をするなどして体調回復に努めましょう。

しかし、つらいときは無理をせず、病院を受診するなどして授乳中でも飲める風邪薬を処方してもらうことをおすすめします。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

授乳中の風邪薬との付き合い方と迷ったときに確認すべきポイント

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 日焼け対策用の帽子 子どもの日焼け止めクリーム おしゃれ 嫌がる 風邪 子どもの日焼け対策 乳幼児 便秘 骨盤ベルトの注意点 ニキビ 音楽 肌荒れ 叱り方 幼児期 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 予防 しこり 予防注射 下痢 サンダル おむつかぶれ 沐浴 胎教 ベビー用品 ベビーバス 予防策 うつぶせ寝 安全対策 おすすめ マザーバッグ おっぱい 乳がん 夏服コーデ 違い 乳腺炎 正中線 お座り インプランテーションディップ おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 病院 初節句 検査薬 ほっぺ ベビーウェア 洋服 抱っこ 名前 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント マタニティウェア いつから 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 尿漏れ 原因 ガーゼ 冷え対策 着回し アウター 防寒 旅行 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!