里帰り出産でお礼はすべき?相場やおすすめのプレゼント、マナーを紹介

里帰り出産は、実家の家族のサポートを受けることができ、安心感があります。ただし、里帰り中には実家の家族に負担をかけてしまうこともあるため、感謝の気持ちを込めてお礼を伝えることをおすすめします。今回は、里帰り出産のお礼の相場やおすすめのプレゼントなどについて紹介します。
里帰り出産のお礼は渡したほうが良い?
里帰り出産では、家族に自分の身の回りの世話をしてもらったり、赤ちゃんの世話を手伝ってもらったりすることで、負担をかけてしまうことがあります。また、光熱費や生活費など費用的な面でも、お世話になることがあるかもしれません。
とはいえ、普段はそれぞれが独立した生活をしています。実家のとはいえ、はじめから全てを頼んでしまうのは避けるのが賢明です。また、サポートをお願いする際には感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
そのため、里帰り出産をする際は、お礼をしっかりと伝え、感謝の気持ちを形にすることが大切です。
里帰り出産のお礼の相場
実家の家族に渡すお礼の相場は、1ヶ月で2万円~3万円程度です。産前から里帰りをする場合は、2ヶ月近く滞在する可能性もあるため、合計で4万円~6万円程度必要と考えられます。
お礼の金額は、滞在中の生活費や光熱費などを想定した金額に、感謝の気持ちを上乗せして決めると良いでしょう。
また、上の子どもがいる場合、その世話をお願いしていることもあるため、金額をプラスして渡す方もいます。
さらに、病院までの送迎などもお願いする場合は、交通費や高速料金などが必要になることもあります。そうした個別の事情を考慮しながら、実家に負担をかけないようお礼を渡しましょう。
上乗せする金額は、1ヶ月あたり5,000円~10,000円が相場です。里帰り出産は、実家の家族の協力なしでは成り立たないため、感謝の気持ちをしっかりと込めて金額を決めることが大切です。
里帰り出産のお礼におすすめのギフト
里帰り出産のお礼には、現金のほか、商品券や旅行券などの金券もおすすめです。
また、お取り寄せグルメや高級食材、実家が買い替えを予定している家電製品をプレゼントすることも、立派なお礼になります。
何を渡せば良いのかわからない場合は、お礼したい金額に相当するカタログギフトを渡し、好きなものを選んでもらうのもひとつの手です。
里帰り出産のお礼を渡す際のマナー
里帰り出産のお礼を渡すときには、いくつかのマナーがあります。
感謝の気持ちが込められているとはいえ、過剰なプレゼントやもらった方気後れするような高額なお礼の品は避けましょう。逆に、気を遣われたり、遠慮されたりする可能性があります。気持ち良く受け取ってもらえる金額のものを選びましょう。
金券や現金を渡す場合は、きちんとのし袋に入れて渡すのが最適です。のし袋には「御礼」と書くと、より丁寧に伝わります。品物をプレゼントする場合も、のしをかけておくと、よりいっそうの配慮が感じられます。
ただし、あまりにも丁寧過ぎると、逆に堅苦しく感じられることがあるため、注意が必要です。感謝の気持ちが伝わっていれば、形式にこだわりすぎる必要はありません。
現金やプレゼントに手紙を添えるのもおすすめです。普段はなかなか伝えられない素直な気持ちも、手紙ならより心を込めて表現できます。手書きのメッセージは、感謝の気持ちがしっかりと伝わり、喜ばれることでしょう。
お礼を渡すタイミングは、里帰りの初日がおすすめです。適切なタイミングで渡し、相手に感謝や敬意が伝わるように意識しましょう。
もし産前産後にバタバタして渡すタイミングを逃した場合は、出産して落ち着いてから渡したり、里帰りを終えるときに渡したりしても問題ありません。なるべく夫婦が揃ったタイミングで渡し、2人で感謝の気持ちを伝えましょう。
まとめ
里帰り出産をする際は、実家の家族の生活スタイルに多少の変化をもたらすことになりますが、多くの家族は喜んでサポートしてくれるでしょう。費用面や体力面でお願いすることもあるかもしれませんが、その分、感謝の気持ちをしっかりと形にして伝え、里帰り中はお互いが心地よく過ごせるよう心がけることが大切です。