1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 産後の食事に摂りたい栄養素は5つ!おすすめレシピとNGな食事例も紹介

ヘルスケア

産後の食事に摂りたい栄養素は5つ!おすすめレシピとNGな食事例も紹介

産後の食事は、体力回復に欠かせない重要な栄養源としての役割があります。では、産後は具体的にどのような食材や栄養素を摂取すれば良いのでしょうか。今回は、産後に摂りたい栄養素5つと、産後に避けるべき食事の例についてご紹介します。

産後の食事で積極的に摂りたい5つの栄養素

まずは、産後の食事で積極的に摂取したい5つの栄養素や、それぞれの栄養素がもつ役割と多く含む食材についてご紹介します。

葉酸

葉酸は、酸素やさまざまな栄養素を体に行き渡らせる赤血球を作る役割をもつ栄養素です。また、葉酸は出産にともなって失われた血液の量を増やしてくれることから、産後の子宮回復や貧血予防にも役立つとされています。産後の回復を促すためにも積極的に摂りましょう。

葉酸を多く含む食材には、ほうれん草や春菊、納豆、わかめ、レバーなどがあります。また、亜鉛やビタミンC、ビタミンB群などと一緒に摂取すると、葉酸の吸収を高めて効率良く摂ることができるので意識してみると良いでしょう。亜鉛を多く含む食材には牡蠣や油揚げ、ビタミンB群は肉類や魚類に多く含まれています。

鉄分

鉄分は、血液を作る働きをもつ栄養素で、産後の造血を早めるのに役立ちます。鉄分を多く含む食材としては、レバーやひじき、卵、カツオ、小松菜などが挙げられます。また、鉄分の吸収率をあげるために、ビタミンCを多く含む食材を一緒に摂取するのもおすすめです。

カルシウム

産後には、カルシウムの摂取も欠かせません。妊娠中には赤ちゃんの発育のためにカルシウムを多く消費しましたが、産後には授乳でカルシウムを含む多くの栄養が必要になります。

カルシウムが不足すると、歯や骨がもろくなりやすいです。

積極的にカルシウムを摂取して、産後に起こりやすい虫歯や骨粗しょう症などを予防しましょう。カルシウムは、乳製品全般のほか、煮干しやしらす、野菜では小松菜などにも多く含まれています。

たんぱく質

産後の食事では、たんぱく質の摂取も重要です。たんぱく質は、筋肉づくりに欠かせない栄養素のため、産後に低下した筋力を回復させるのに役立ちます。また、産後に抜けやすい髪や肌荒れ対策にもつながるので、意識して摂取してみましょう。

たんぱく質は、卵や肉、魚、大豆、乳製品などに多く含まれています。脂質を多く含むものも多いため、偏りを防ぐためにも、ほかの栄養素やさまざまな食材と組み合わせてバランス良く摂取しましょう。

ビタミンC

ビタミンCは、鉄分の吸収を高め、疲労回復を促進する効果が期待できる栄養素です。産後の疲労回復や貧血の予防などに効果的なため、積極的に摂取することをおすすめします。

また、ビタミンCにはストレスに対抗するために必要な「副腎皮質ホルモン」の合成を促進する働きがあるとされており、ストレスケアにも効果的です。

ビタミンCは、柑橘類や緑黄色野菜などに多く含まれており、いちごやグレープフルーツ、ピーマン、キャベツなどが代表的な食材です。

産後に避けるべき食材や飲み物と、摂取した場合の授乳中のリスク

産後に積極的に摂取したい栄養素がある一方で、避けた方が良い食材や飲み物もあります。また、授乳をする場合、赤ちゃんにも影響が出る食材や飲み物もあるため、しっかりと確認しておきましょう。

脂質や糖分が多く含まれた食べ物

産後の授乳期間中に摂取するのを避けた方が良い食べ物は、油分や糖分を多く含むものです。母体の血液がドロドロになりやすく、乳腺炎などを引き起こすリスクもあります。

脂質や糖分を摂り過ぎないようにするには、食材だけでなく調理方法や調味料などにも配慮することが大切です。

カフェインが含まれる飲み物やアルコール

産後の授乳期間中には、カフェインが含まれる飲み物や、アルコールの摂取も避けた方が良いでしょう。とくにアルコールを摂取した場合、母乳内に母体の血中アルコール濃度と同じ濃さでアルコールが含まれてしまいます。

アルコールを含む母乳を摂取した赤ちゃんは、脳や体の発育に遅れが生じ、最悪の場合には急性アルコール中毒を引き起こして命の危険にさらされるおそれがあるため、注意しましょう。

また、カフェインを多く含む緑茶や紅茶、コーヒーなどの場合、摂取量の約1%が母乳に出るといわれています。カフェインには交感神経を刺激する効果があり、赤ちゃんの寝つきが悪くなる原因になるかもしれません。

そのため、カフェインを含む飲み物は1日2~3杯以内にとどめ、大量に摂取しないように注意しましょう。ノンカフェイン、カフェインレスのものを選ぶのもおすすめです。

インスタント食品

授乳の有無に関わらず産後に避けた方が良い食べ物として、インスタント食品も挙げられます。インスタント食品には、塩分や脂質が多く含まれていることが多く、むくみや高血圧の原因になりやすいです。

忙しさから「とにかく手軽になにか食べたい」という場合には、塩分や脂質がカットされたものを選ぶ、頻繁に食べないようにするなど、摂取方法に注意すると良いでしょう。

また、手軽に摂取できるバナナやいちごなどのフルーツを常備しておくのもおすすめです。

産後の食事で意識したいポイント

では、産後の食事ではどのようなことを意識すれば良いのでしょうか。ここからは、産後の食事摂取で意識しておきたいポイントについて紹介します。

一汁二菜を意識する

産後の食事は、バランス良く摂取するために一汁二菜を意識することが大切です。品数が少なくなるとどうしても栄養が偏りやすくなるため、可能な範囲で栄養バランスの良い食事を準備しましょう。

食事は、洋食よりも油分や糖分が少ない和食がおすすめですが、塩分が多くなりすぎないように注意してください。品数を増やすことが難しいときは、お豆腐、納豆、ヨーグルト、果物などを添えるだけでもOKです。

食欲が出ない場合は少しずつ食べる

産後の疲労感から、食欲が出ない方もいるでしょう。そのような場合には、一度の食事量を減らして食事回数を増やすなどして、少しずつ食べることをおすすめします。

また、自分が無理なく食べられるものを探して常備しておくのも有効です。消化に良いうどんや雑炊に、細かく刻んだ野菜や卵を入れるだけでも構いません。

完全に食事を抜くと、母乳の分泌量が減り、体調を崩す原因にもなるため、食欲がないときは少しずつ小分けに摂取してみてください。

作る余裕がない場合は宅配サービスを利用するのも手

食事を作る余裕がない場合は、宅配サービスを活用するのも方法のひとつです。食事の宅配だけでなく、食材の宅配や、カット済み食材で調理時間を短縮できるものなどさまざまなサービスがあります。

状況に応じてそれらのサービスなどもうまく活用しながら、無理のない方法で栄養を摂れるように工夫することが大切です。

まとめ

産後は赤ちゃんのお世話に追われているうちに、自分のことを後回しにしてしまいがちです。食事は栄養を意識して摂取しましょう。

作り置きや手軽に食べられるものを常備しておくなど、忙しい合間にもしっかりと栄養を摂ることができるような方法を模索してみてはいかがでしょうか。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

産後の食事に摂りたい栄養素は5つ!おすすめレシピとNGな食事例も紹介

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 3歳〜 授乳中 子育て 鼻水 生後3カ月 産後 トイレトレーニング 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ 保湿 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 エアコン うんち 肌着 スキンケア お食い初め メニュー 持ち物 誕生日 花粉症 歯磨き アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 成長 しぐさ 保存 こども 栄養素 予防 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 叱り方 お肌 口臭 ニキビ 骨盤ベルトの注意点 陣痛バッグ 便秘 野菜 室温 髪の毛 妊娠中の腰痛 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 子離れ 双胎妊娠 双子 感染症 マスク 視力 子どもの日焼け対策 虫よけ 子どもの日焼け止めクリーム 体温 お風呂 嫌がる 日焼け対策用の帽子 1歳~1歳半 音楽 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 名前 ベビーウェア ほっぺ 抱っこ 洋服 肌荒れ 胎教 お座り 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 3歳 反抗期 チャイルドシート 温泉 ベビーマッサージ マナー スリーパー 母乳パッド 内祝い 体温計 種類 妊娠線 妊娠線予防クリーム 妊婦帯 メリット・デメリット プレイマット ベビーベット ベビー布団 フォローアップミルク 授乳ケープ 虫刺され 離乳食セット マグカップ 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン アウトドア b型ベビーカー 身長 液体ミルク 授乳 抱っこ紐 ハーフバースデー 祝い方 日本風 戌の日 安産祈願 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ お祝い 由来 七五三 動物園 お昼寝マット ベビーチェア 幼児食 爪切り ハンドリガード 寝相 歩行器 乳児検診 頭の形 ケーキ 寝返り マタニティパジャマ 帽子 カフェイン 冷え対策 ガーゼ アウター 着回し ベビー用品 マタニティウェア いつから 尿漏れ 原因 受診タイミング 夜間断乳 発熱 一升餅 防寒 旅行 工夫 ベビーバス 沐浴 おっぱい しこり 安全対策 おすすめ 幼児期 予防注射 マザーバッグ 乳がん 乳腺炎 下痢 おむつかぶれ サンダル 予防策 違い 夏服コーデ うつぶせ寝 入園前 アイテム カーディガン ブランケット 適切温度 こどもの日 結婚式 コーディネイト 日焼け 日焼け止め 乾燥 コーヒー 鼻吸い器 夏風邪 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 予防対策 生活音 リュック 後期 花見 マタニティブルー 改善 産後うつ 時間 取り分け 子連れ 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 海外旅行 家族写真 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!