二回食はいつからはじめる?移行する目安と与え方・注意点まで解説

離乳食に少しずつ慣れてきたタイミングで、次のステップとなる二回食が始まります。食べられる食材や量も増え、赤ちゃんの食の世界がぐっと広がる時期。では、いつから二回食を始めれば良いのでしょうか。
今回は二回食を始めるタイミングや目安となる赤ちゃんの様子、二回食の与え方について詳しく解説します。
二回食を始めるタイミング
二回食を始めるタイミングは、生後7~8ヶ月ごろが一般的です。離乳食中期やもぐもぐ期と呼ばれる時期で、舌と上あごを使って食べ物をつぶす「噛む」練習をする時期です。
二回食に移行する際の目安
離乳食を始めてから1ヶ月程度経ち、赤ちゃんが慣れてきたタイミングで二回食に移行すると良いでしょう。
タイミングの具体的な見極め方は以下の通りです。
・一回食の離乳食を残さず食べられる
・離乳食をあげると喜ぶ、食べることに意欲的
・スプーンを口に入れても嫌がらない、舌で押し戻さない
・以前よりよだれの量や体重が増えた
・便が安定しており、消化機能が発達してきた
・口をもぐもぐさせてしっかり噛み、上手に飲み込める
上記のような様子が見られたら、二回食に移行してみても良いでしょう。目安となるサインが見られないうちに始めると、赤ちゃんが食事を楽しめなくなる可能性があります。
二回食の与え方
二回食を始める時期になると、一回食のときよりも少し固い食材を食べられるようになってきます。大人が軽く指で押して崩せるくらいの、赤ちゃんが舌でつぶせる程度の柔らかさが目安です。
最初から固い食材を与えるのではなく、徐々に固さを増していきましょう。具体的に、お粥であればまずは7倍がゆ、食材は絹ごし豆腐くらいの柔らかさから始めて、慣れてきたら5倍がゆ、木綿豆腐くらいの固さにステップアップしましょう。
食材の形状も、すりつぶしたものから始めて、慣れてきたらみじん切り程度の粒に変えるなど徐々に変えることが重要です。
赤ちゃんがさまざまな食材の味を体験できるように、味付けはほんのり味を感じる程度の薄味が基本です。食材や味などにバリエーションをつけて、赤ちゃんの食体験を豊かにしていきましょう。
食事の時間に厳密な決まりはありませんが、なるべく毎日決まった時間にあげましょう。赤ちゃんが食事のリズムに慣れてお腹の準備が整いやすくなり、食べる意欲にもつながります。
午前と午後に1回ずつ、消化の時間を考えて4時間以上空けて与えるのが理想的です。例えば「朝と昼」「朝と夜」などにすると、三回食への移行が楽になります。授乳やミルクの時間も考慮して、与えやすい時間帯を選びましょう。
二回食を与える際の注意点
成長スピードや離乳食に慣れるタイミングは、赤ちゃんによって異なります。タイミングが遅れていても、焦る必要はありません。無理して二回食を始めるのではなく、赤ちゃんの様子を見て適切な時期を判断しましょう。
一回食や二回食に限らず、赤ちゃんがまだ食べたことのない食材を与える際は、必ず病院があいている日の午前中に試してください。万が一アレルギー反応が出た場合でも、診療時間内であれば病院を受診できます。
二回食の時期であっても、赤ちゃんの身体を育てるための主な栄養源は、母乳や育児用ミルクです。赤ちゃんが欲しがる分だけ、無理なく飲ませても差し支えありません。ただし、離乳食の前に母乳やミルクを与えるのは避けましょう。先に飲ませてしまうと満腹になり、離乳食を嫌がることがあります。
まとめ
二回食が始まるころには、少しずつ食べられるものが増えて、赤ちゃんの食の世界もどんどん広がっていきます。赤ちゃんが楽しんで食事ができるよう、適切なタイミングで二回食に移行し、与え方に気を付けましょう。