離乳食の基本!おいしい「つぶしがゆ」の作り方

赤ちゃんは成長するにつれ、母乳や育児用のミルクだけでは日々のエネルギーや栄養素が不足するようになります。離乳食とは、母乳や育児用のミルクから移行する過程の際に、赤ちゃんの不足しがちな栄養素を補うための食事のことです。生後5ヶ月~6ヶ月頃に始めることが一般的とされています。
今回は、離乳食の基本となる「つぶしがゆ」について紹介します。
「つぶしがゆ」とは
「つぶしがゆ」とは文字通りおかゆを裏ごししてつぶし、なめらかにしたものです。
離乳食初期段階の赤ちゃんは、歯がなく食べる機能も消化能力も未発達なため、普通に炊いたお米を食べることはできません。つぶしがゆであれば、赤ちゃんでも栄養豊富なお米を食べられます。
・「10倍がゆ」との違い
「10倍がゆ」とは、米と水を1:10の割合で炊く、水分量が多い柔らかなおかゆです。つぶしがゆと違ってお米を裏ごししていないため、食感があります。
赤ちゃんがつぶしがゆに慣れてきたら10倍がゆにチャレンジしてみましょう。その後は、離乳食中期なら「7倍がゆ」、後期なら「5倍がゆ」、1歳の完了期には「軟飯」と、徐々に白飯に近づけていきます。
・「つぶしがゆ」の作り方
1.炊飯器で炊いたごはんとお水を1:5の割合の割合でお鍋にいれ、ごはんをほぐす
2.ふたをして火にかける
3.お鍋が沸騰したらふたをずらして弱火にする
4.20分ほど煮たら火を止めて、7~8分蒸らす
5.裏ごし器やザルをつかっておかゆをつぶしたら完成
離乳食初期は10倍がゆをつぶしがゆにして与えると良いでしょう。
おかゆをつぶすときは、おかゆの部分だけをすくって裏ごしします。濃度はヨーグルトぐらいのなめらかさを参考にしてみてください。ちょっと硬すぎるなと感じたらおもゆを足して濃度を調節しましょう。
栄養に問題はない?
つぶしがゆだけでは、赤ちゃんの成長に必要なカロリーや栄養素が不足してしまうといわれています。
赤ちゃんには健康に成長してもらいたいものです。つぶしがゆを与えるときは、粉ミルクや砂糖、ピーナッツペースト、ゴマペースト、えんどう豆などの豆類をペースト状にしたものを加えて、不足する栄養素を補いましょう。
保存方法
赤ちゃんの離乳食初期の食事量は、1日1食です。つぶしがゆも小さじ1~3杯程度なので、どうしても余ってしまいますよね。
毎日少量ずつ作るのはママ・パパにとって負担が大きいため、つぶしがゆはまとめて作り、小分けして冷凍保存がおすすめです。保存は製氷皿のような容器を活用すると良いでしょう。1食分を氷1個にして作れば、分量計算も簡単です。
保存したつぶしがゆを使う際は、加熱してから赤ちゃんに与えるようにしましょう。冷凍しても生き残る菌も存在しているため、そのまま解凍しただけでは安全とはいえません。
保存したつぶしがゆを製氷機から取り出したら耐熱容器に入れて、電子レンジで一度、アツアツになるまで加熱をすると良いでしょう。加熱後は人肌まで冷めたことを確認して、赤ちゃんに与えてくださいね。
まとめ
今回は初期の離乳食に覚えておきたい「つぶしがゆ」について紹介しました。はじめての離乳食は「どれくらいあげればいいの?」「時期によってどんなものをあげればいいの?」などわからないことがいっぱいです。離乳食についてはほかの記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。