1. MIMI STAGEトップ
  2. 離乳食
  3. 離乳食の基本!おいしい「つぶしがゆ」の作り方と食べないときの対処方法

離乳食

離乳食の基本!おいしい「つぶしがゆ」の作り方と食べないときの対処方法

赤ちゃんは成長するにつれ、母乳や育児用のミルクだけでは日々のエネルギーや栄養素が不足するようになります。離乳食とは、そのような不足してくる栄養素を補うための幼児食へ徐々に移行する過程であげる食事のことです。生後5ヶ月~6ヶ月頃に始めることが一般的とされています。

今回は、離乳食の基本となる「つぶしがゆ」の作り方と食べないときの対処方法について紹介します。

「つぶしがゆ」とは

「つぶしがゆ」とは文字どおりおかゆを裏ごししてつぶし、なめらかにしたものです。

離乳食初期段階の赤ちゃんは、歯が無く、食べる機能も消化能力も未発達なため、普通に炊いたお米を食べることはできません。ですが、つぶしがゆであれば、赤ちゃんでも栄養豊富なお米を食べられます。

「10倍がゆ」との違い

「10倍がゆ」とは、米と水を1:10の割合で炊く、水分量が多い柔らかなおかゆです。つぶしがゆと違ってお米を裏ごししていないため、食感があります。

赤ちゃんがつぶしがゆに慣れてきたら10倍がゆにチャレンジしてみましょう。その後は、離乳食中期なら「7倍がゆ」、後期なら「5倍がゆ」、1歳の完了期には「軟飯」と、徐々に普通に炊いた白飯に近づけていきます。

「つぶしがゆ」の作り方

つぶしがゆの基本的な作り方を3パターンに分けて紹介します。

炊いたごはんから作る場合

1.炊飯器で炊いたごはんとお水を1:5の割合で(例:ごはん 30g(大さじ2)の場合、お水は150ml)お鍋にいれ、ごはんをほぐす
2.ふたをして火にかける
3.お鍋が沸騰したらふたをずらして弱火にする
4.20分ほど煮たら火を止めて、7~8分蒸らす
5.裏ごし器やザルを使っておかゆをつぶしたら完成

おかゆをつぶすときは、おもゆ(おかゆの上澄み)以外の部分だけをすくって裏ごしします。濃度はヨーグルトぐらいのなめらかさを参考にしてみてください。ちょっと硬すぎるなと感じたらおもゆを足して濃度を調節しましょう。

米から作る場合

1.米を洗い、30分ほど浸水させる。米大さじ2に対して水230~300mlを鍋に入れる
2.ふたをして火にかける
3.お鍋が沸騰したらふたをずらして弱火にする
4.30分ほど煮たら火を止めて、20分ほど蒸らす
5.裏ごし器やザルを使っておかゆをつぶしたら完成

赤ちゃんが食べにくそうにしていたら、水分を増やして硬さを調整しましょう。

電子レンジで作る場合

1.耐熱容器に炊いたごはん小さじ1.5と水大さじ2を入れる
2.水分を逃さずしっとり仕上げるために、耐熱容器にラップをかける
3.電子レンジ500Wで2分加熱する
4.電子レンジから耐熱容器を取り出して、10分ほど蒸らす
5.裏ごし器やザルを使っておかゆをつぶしたら完成
※電子レンジによって加熱時間が異なる場合があります。様子をみながら加熱時間を調節してください。

電子レンジを活用すれば、時間がないときでも簡単につぶしがゆが作れます。ただし、つぶが残りやすいので、赤ちゃんが食べにくそうにしていたら、慣れるまで鍋で煮ると良いでしょう。

保存方法

赤ちゃんの離乳食初期の食事量は、1日1食です。つぶしがゆも小さじ1~3杯程度なので、どうしても余ってしまいますよね。

毎日少量ずつ作るのはママ・パパにとって負担が大きいため、つぶしがゆはまとめて作り、小分けして冷凍保存がおすすめです。保存は製氷皿のような容器を活用すると良いでしょう。1食分を氷1個にして作れば、分量計算も簡単です。

保存したつぶしがゆを使う際は、加熱してから赤ちゃんにあげましょう。冷凍しても生き残る菌も存在しているため、そのまま解凍しただけでは安全とはいえません。

保存したつぶしがゆを製氷機から取り出したら耐熱容器に入れて、電子レンジで一度、アツアツになるまで加熱をすると良いでしょう。加熱後は人肌まで冷めたことを確認して、赤ちゃんに与えてくださいね。

栄養に問題はない?

つぶしがゆだけでは、赤ちゃんの成長に必要なカロリーや栄養素が不足してしまうといわれています。

そのため、つぶしがゆを与えるときは、粉ミルクや砂糖、ピーナッツペースト、ゴマペースト、えんどう豆などの豆類をペースト状にしたものを加えて、不足する栄養素を補いましょう。

ただし、はじめて与える場合はアレルギーのリスクも考えられるため、少量から開始することが大切です。じんましんや咳、嘔吐など、アレルギーの症状がみられたらすぐに受診してください。

つぶしがゆを食べてくれないのはなぜ?

つぶしがゆをスプーンで口に運んだときに、舌で押し出す動きをする場合があります。舌突出反射と呼ばれるもので、赤ちゃんにもともと備わっている機能のひとつです。固形物がまだ食べられない時期に、誤嚥や窒息を回避するために舌突出反射が起こります。

この反射がまだ残っていると、離乳食をはじめてもなかなか食べてくれないことがあります。つぶしがゆを舌で押し出すしぐさが続いたら、1週間ほど離乳食を休んで様子をみながら再開しましょう。

また、お腹が空いていないと食べる意欲が低下してしまいます。なかなか食べないときは、授乳と離乳食の間隔が短すぎないかを確認してください。基本的な授乳間隔と同じ4時間おきを目安にしながら、赤ちゃんに合わせたリズムをみつけていきましょう。

一方、お腹が空きすぎていても食べてくれないことがあります。早くお腹を満たしたいという気持ちが強くなり、飲み慣れていて、かつ、すぐに空腹を満たせる母乳やミルクを欲することが原因です。

食べてくれないときの対処方法

 

つぶしがゆを食べてくれないときは、母乳やミルク、離乳食をあげる際の優先順位を変更してみましょう。離乳食をはじめたばかりのころは、まだおかゆになじみがなく、飲み慣れている母乳やミルクを好む傾向があります。

なかなか食べてくれないときは、母乳やミルクを少しあげてから離乳食を与えてみましょう。つぶしがゆを舌で押し出してしまう場合や、お腹が空きすぎている場合に有効です。

つぶしがゆの硬さが赤ちゃんに合っているか確認することも大切です。つぶしがゆの水分が少ないと硬さがでてしまうため、作り方を見直してみましょう。また、つぶしがゆは冷えると硬くなりやすいです。冷まし過ぎないよう温度調節も意識してみてください。

つぶしがゆの甘みを引き出す調理方法に変更するのもおすすめです。甘みがあると赤ちゃんに食べてもらいやすくなります。お米からつぶしがゆを作ると甘みが強くなるため、食べてくれないときはぜひ試してみてください。

ほかにも、甘みがある食材を合わせることで、つぶしがゆを食べやすくする方法もあります。かぼちゃを加えて甘みを出したり、飲み慣れている育児用ミルクを活用したりするのもおすすめです。

食べてくれないと不安になってしまいますが、離乳食をはじめたばかりのころは、赤ちゃんのペースで進めていくことが大切です。離乳食は食べる練習の期間ととらえ、臨機応変に対処しましょう。

まとめ

今回は初期の離乳食に覚えておきたい「つぶしがゆ」について紹介しました。はじめての離乳食は「どれくらいあげれば良いの?」「時期によってどんなものをあげれば良いの?」などわからないことがいっぱいです。離乳食についてはほかの記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

この記事に関連する商品

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

離乳食の基本!おいしい「つぶしがゆ」の作り方と食べないときの対処方法

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 3歳〜 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ 保湿 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 エアコン うんち 肌着 スキンケア お食い初め メニュー 持ち物 誕生日 花粉症 歯磨き アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 成長 しぐさ 保存 こども 栄養素 予防 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 叱り方 お肌 口臭 ニキビ 骨盤ベルトの注意点 陣痛バッグ 便秘 野菜 室温 髪の毛 妊娠中の腰痛 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 子離れ 双胎妊娠 双子 感染症 マスク 視力 子どもの日焼け対策 虫よけ 子どもの日焼け止めクリーム 体温 お風呂 嫌がる 日焼け対策用の帽子 1歳~1歳半 音楽 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 名前 ベビーウェア ほっぺ 抱っこ 洋服 肌荒れ 胎教 お座り 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 3歳 反抗期 チャイルドシート 温泉 ベビーマッサージ マナー スリーパー 母乳パッド 内祝い 体温計 種類 妊娠線 妊娠線予防クリーム 妊婦帯 メリット・デメリット プレイマット ベビーベット ベビー布団 フォローアップミルク 授乳ケープ 虫刺され 離乳食セット マグカップ 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン アウトドア b型ベビーカー 身長 液体ミルク 授乳 抱っこ紐 ハーフバースデー 祝い方 日本風 戌の日 安産祈願 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ お祝い 由来 七五三 動物園 お昼寝マット ベビーチェア 幼児食 爪切り ハンドリガード 寝相 歩行器 乳児検診 頭の形 ケーキ 寝返り マタニティパジャマ 帽子 カフェイン 冷え対策 ガーゼ アウター 着回し ベビー用品 マタニティウェア いつから 尿漏れ 原因 受診タイミング 夜間断乳 発熱 一升餅 防寒 旅行 工夫 ベビーバス 沐浴 おっぱい しこり 安全対策 おすすめ 幼児期 予防注射 マザーバッグ 乳がん 乳腺炎 下痢 おむつかぶれ サンダル 予防策 違い 夏服コーデ うつぶせ寝 入園前 アイテム カーディガン ブランケット 適切温度 こどもの日 結婚式 コーディネイト 日焼け 日焼け止め 乾燥 コーヒー 鼻吸い器 夏風邪 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 予防対策 生活音 リュック 後期 花見 マタニティブルー 改善 産後うつ 時間 取り分け 子連れ 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 海外旅行 家族写真 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!