マタニティパジャマって必要なの?普通のパジャマとの違いを解説

お腹が大きくなってくると、これまでのパジャマでは窮屈になるので、マタニティパジャマの購入を考えるようになる妊婦さんも多いのではないでしょうか?その一方で、わざわざマタニティパジャマを購入しなくても、大きめのパジャマで代用すれば良いと考える人もいるようです。
今回この記事では、マタニティパジャマは必要なのか、普通のパジャマと何が違うのか?といった点について紹介していきます。
目次
マタニティパジャマは必要?
そもそもマタニティパジャマとは、その名の通り妊婦さんのためのパジャマのことですが、実は妊娠期間だけでなく、産後も役立つ仕様になっています。前開きのワンピースや大きめのパジャマで代用できないの?わざわざマタニティパジャマを買う必要があるの?と考える妊婦さんも多いと思います。確かに、ワンピースやパジャマでも代用できないこともないですが、マタニティパジャマは妊娠~授乳期までのママのことを考えた作りになっているので、妊娠中・入院中・授乳期を快適に過ごすためにおすすめします。
マタニティパジャマの特徴
マタニティパジャマは、普通のパジャマやワンピースとどう違うのか、特徴をみていきましょう。
変化する体型に適応する
マタニティパジャマは、日に日に体型が変化していく妊婦さんのために作られているため、普通のワンピースやパジャマにはない様々な工夫がされています。
例えば、マタニティパジャマにはウエストゴムにボタンホールがついていて、おなかのサイズに応じてウエストを調節することが可能です。おなかやバストが大きくなってもゆったり着れる仕様になっているので、リラックスして過ごすことができ、つわりがしんどい時期も重宝します。
また、多くのパジャマは上下セットになっていますが、パンツを履くのがつらいときに上着だけで移動できるように、上着が膝下丈のデザインになっているものも少なくありません。
出産後、入院中は基本的に持参したパジャマで過ごす
出産後の入院中は、1日中パジャマで過ごすことになります。産後すぐは体が思うように動かないこともあり、ちょっとした動作をするのもママにとっては大変です。入院中は頻繁に診察があったり、点滴や血圧測定などの処置が続いたりするため、膝下丈の前開きで、袖にもゆとりのあるマタニティパジャマが最適です。
授乳しやすい
マタニティパジャマは、すぐに授乳できるよう、胸のボタンが片手であけられるよう工夫されていたり、授乳口のついたデザインになっています。お腹を出さずに授乳できるので、ママのお腹も冷えず、赤ちゃんの顔も見やすいです。特に新生児期は3時間おきの授乳で頻度も高いため、マタニティパジャマをおすすめします。
お手頃な価格のものが多い
2,000~3,000円台からでも、デザインの良いマタニティパジャマは、多く見つけることができます。妊娠中から産後までの一定期間しか使わないアイテムなので、お手頃価格で手に入れることができるのはうれしいですね。
マタニティパジャマは産前・産後の便利アイテム!お気に入りを見つけて充実した妊娠・子育てライフを
マタニティパジャマは、妊娠初期~授乳期にかけて使い続けることのできる便利なアイテムです。入院中や産後は1日パジャマで過ごすことが多く、悪露や授乳で汚してしまうこともあるので、2~3セットあると安心です。入院中の院内での移動やお見舞いの面会に備えて、ルームウェアのようなデザインを選ぶのもいいですね。赤ちゃんと一緒に写真を撮ることも増えるので、お気に入りのデザインを見つけて、充実した妊娠・子育てライフを送るようにしてください。