1. MIMI STAGEトップ
  2. 妊娠・出産
  3. 安定期っていつから?症状や過ごし方とは

妊娠・出産

安定期っていつから?症状や過ごし方とは

つらいつわりの時期を乗り越えてようやく迎える安定期。「安定期に入ったら食欲が戻った」「友達とお茶するゆとりができた」と聞くことがありますが、「安定期って具体的にはいつごろから?」と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。今回は安定期の期間や症状、過ごし方を紹介します。

妊娠安定期と呼ばれる期間はいつからいつのことを指す?

安定期と呼ばれるのはいつ頃からなのでしょうか。また、どんな症状が現れるのでしょうか。

期間

妊娠安定期は、一般的に妊娠5ヶ月目以降を指します。「安定期まではつらかった」「安定期になったから温泉旅行に行ってくる」などの先輩ママの話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

母体の状態・症状は?

個人差はありますが、安定期に入るとつわりがおさまり食べ物を食べられるようになります。また、不安感や苛立ち、体調不良なども和らぐことが多いです

妊娠線がはっきりと出始め、お腹の張りも大きくなるのが安定期です。体つきも丸くなり、妊婦さんらしい体型になります。

ほかにも、胎動を感じ始めるのも安定期頃からです。おなかの赤ちゃんの存在を確かなものだと感じ始める時期かもしれませんね。

安定期の過ごし方

安定期はどのように過ごすのが良いのでしょうか。安定期におすすめの過ごし方を紹介します。

出産や産後の準備

安定期に入ると、つわりのときのような体調不良から解放される人も多いです。そこで、おなかがもっと大きくなって動きづらくなる前に、出産や産後の準備をしておくのがおすすめです。里帰り出産をするのなら実家近くの産院を探したり、体型に合った服を探したりとしっかり準備をしておきましょう。

保険やお金関係の手続き確認

出産をするときは、加入している健康保険からさまざまな費用がおりることになっています。それらの支給には手続きが必要なので、申込書などの書類や給付条件を調べて用意しておきましょう。

また、切迫流産や早産など緊急性・危険性が高いものについては別途保険がおりることがあります。そうなったときに慌てないよう、事前に説明を聞いておくのもおすすめです。

歯科治療

妊娠中に歯周病になると、低体重の赤ちゃんが生まれたり、早産になったりする恐れがあるといわれています。そうなる前に、安定期に入ったらすぐに歯のチェックをしてもらい、問題があれば産婦人科の主治医に相談のうえ歯科治療を済ませましょう。

適度な運動

妊娠すると体が動かしづらくなるため、運動不足になることが多いでしょう。しかし、適正な体重を保ったり、便秘を解消したりするには適度な運動が欠かせません。体調が良い日は散歩をするなど少しずつ運動を取り入れた生活を始めましょう。

身体を冷やさない

安定期に入ると、いよいよ体が赤ちゃんを産むための準備を本格的に始めます。体を冷やさないように手首や足首、首などをしっかりと温めましょう。飲み物は温かいものを積極的に飲むようにしたいですね。

両親学級などに参加する

自治体やボランティア団体などが主催している両親学級に参加するのもおすすめです。夫婦ふたりで子供を育てていくという意識をしっかり共有するためにも、両親学級に通ってママ・パパになるための心構えや出産の準備などを学びましょう。

マタニティフォトなど記念イベント

妊婦として過ごすのは1年に満たない短い間ですが、おなかの中で命を育むとても貴重な時間です。マタニティフォトなどを撮影すると記念になるでしょう。

友人に会う、外食に行く

安定期になると、妊娠初期よりも気持ちや体調にゆとりが出て動けるようになります。子供が生まれたらしばらく出かけることが難しくなるため、今のうちに友人に会ったり、外食に行ったりしておきたいですね

まとめ

今回は安定期について紹介しました。赤ちゃんが生まれると、しばらくは時間に余裕がなくなるケースがほとんど。安定期のうちに、ランチや映画などゆっくりと自分の時間を楽しみましょう。

この記事に関連する商品

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

安定期っていつから?症状や過ごし方とは

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 日焼け対策用の帽子 子どもの日焼け止めクリーム おしゃれ 嫌がる 風邪 子どもの日焼け対策 乳幼児 便秘 骨盤ベルトの注意点 ニキビ 音楽 肌荒れ 叱り方 幼児期 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 予防 しこり 予防注射 下痢 サンダル おむつかぶれ 沐浴 胎教 ベビー用品 ベビーバス 予防策 うつぶせ寝 安全対策 おすすめ マザーバッグ おっぱい 乳がん 夏服コーデ 違い 乳腺炎 正中線 お座り インプランテーションディップ おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 病院 初節句 検査薬 ほっぺ ベビーウェア 洋服 抱っこ 名前 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント マタニティウェア いつから 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 尿漏れ 原因 ガーゼ 冷え対策 着回し アウター 防寒 旅行 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!