赤ちゃんのお風呂デビュー!!お風呂の入れ方と注意点

生後1ヶ月を過ぎたら、そろそろ赤ちゃんのお風呂デビューを考えてもいいタイミングです。でも、首や腰がまだすわっていない赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのは、やっぱりドキドキするものですよね。そこで今回は、赤ちゃんのお風呂の入れ方、お風呂に入れるときのコツやポイント、注意点を紹介します。
目次
沐浴からお風呂への移行
生後1ヶ月前後までは、赤ちゃんをお風呂には入れずに沐浴(ベビーバスにお湯を張って全身を洗うこと)をして体をきれいにしていきます。生まれてすぐにお父さん・お母さんと一緒に湯船に入らないほうが良いのは、赤ちゃんの抵抗力がとても弱いからです。そのため、生後1ヶ月経たない段階で大人と一緒に入浴すると、細菌に感染してしまうリスクがあります。
1ヶ月検診で、お医者さんから「お風呂に入っていい」という許可が出てからお風呂デビューするようにしましょう。
お風呂の入れ方と用意
では実際にお風呂デビューをするとき、確認しておきたいお風呂の準備と入れ方を紹介していきます。
●湯上がり後の準備は万全に
赤ちゃんが湯冷めしてしまったりしないように、お風呂に入れる前に湯上り後の準備をしておきましょう。赤ちゃん用タオル、肌着、ベビーウェア、おむつ、必要に応じて保湿剤などを用意しておくと、お風呂から出てすぐに赤ちゃんをバスタオルでくるんであげられます。
浴室から出てすぐのところに肌着やベビーウェアを重ねて座布団などの上に広げ、さらにその上におむつ、タオルを広げておくとスムーズに赤ちゃんに服を着せることができます。また、お母さんも自分のバスタオルや下着、パジャマ類などの準備を忘れずにしておきましょう。バスローブがあると、サッと羽織ってすぐに赤ちゃんの世話をすることができるので便利ですよ。
●お風呂に入れる手順
1.赤ちゃんは裸になると不安に感じるので、タオルで赤ちゃんを包んで浴室にいきましょう。
2.浴槽に入れる前に、浴室で赤ちゃんのお尻などをざっと洗っていきます。やさしくお湯を下から上へかけたら、浴槽に入りましょう。3~5分ほどお湯に浸かったらお風呂から上がって、赤ちゃんの体を丁寧に洗っていきます。
3.まずは赤ちゃんを膝の上で抱きながら、顔→頭→体の前側を順番に洗っていきましょう。首回りや脇の下、股など皮膚が重なってしわができているところは、汚れが溜まりやすいので、指先をしわに差し込むようにすることでしっかり洗うことができます。
4.体の前側を洗い終わったら、うつぶせにして背中やお尻を洗っていきましょう。赤ちゃんを半身の状態にすると背中やお尻、足の部分も洗いやすくなります。
5.洗い終わったら、きれいなお湯を頭の後ろからかけてあげます。泡が残ってしまうとかぶれの原因になるので、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流してあげましょう。最後に、さっと湯船に浸かって体を温めてあげます。
こんなことに注意してみましょう
最後に赤ちゃんをお風呂に入れるときの注意点を解説していきます。これらを注意して赤ちゃんと楽しくお風呂に入りましょう。
●湯船の温度
お湯の温度は、夏場は38℃くらい、冬場は40℃~42℃くらいに調整します。ぬるいと感じたらお湯を足すことができますが、そのときには熱いお湯が直接赤ちゃんにかかることがないように注意しましょう。
●湯船の水量
赤ちゃんと一緒に入浴するお父さん・お母さんが湯船で膝を曲げたときに、お湯の量が膝よりも少し高めになるように調整しておきましょう。そうすることで、三角座りをして赤ちゃんと一緒にお湯につかるときに、赤ちゃんの態勢が安定しやすくなります。
●お湯に浸かる時間
赤ちゃんの肌は水分が失われやすいので、お湯に浸かる時間は3~5分で十分です。大きな湯船に慣れていない赤ちゃんは不安に感じて泣いてしまうことがあるので、湯船の中では常に赤ちゃんに話しかけてスキンシップを取るようにしましょう。
●お風呂上がりの水分補給
赤ちゃんもお風呂上りは喉が乾くので、水分を補給してください。授乳中であれば、母乳やミルクで大丈夫です。これらを踏まえてぜひ赤ちゃんのお風呂デビューのサポートをしてあげてください。