• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1歳未満
  4. 赤ちゃんのお風呂デビュー!!お風呂の入れ方と注意点

1歳未満

赤ちゃんのお風呂デビュー!!お風呂の入れ方と注意点

生後1ヶ月を過ぎたら、そろそろ赤ちゃんのお風呂デビューを考えても良いタイミングです。でも、首や腰がまだすわっていない赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのは、ドキドキするものですよね。そこで今回は、赤ちゃんのお風呂の入れ方、お風呂に入れるときのコツやポイント、注意点を紹介します。

沐浴からお風呂への移行

生後1ヶ月前後までは、赤ちゃんをお風呂には入れずに沐浴(ベビーバスにお湯を張って全身を洗うこと)をして体をきれいにしていきます。生まれてすぐにママ・パパと一緒に湯船に入らないほうが良い理由は、赤ちゃんの抵抗力がとても弱いからです。そのため、生後1ヶ月経たない段階で大人と一緒に入浴すると、細菌に感染してしまうリスクがあります。

1ヶ月健診で、医師から「お風呂に入って良い」という許可が出てからお風呂デビューするようにしましょう。

お風呂の入れ方と用意

では実際にお風呂デビューをするとき、確認しておきたいお風呂の準備と入れ方を紹介していきます。

湯上がり後の準備は万全に

赤ちゃんが湯冷めしてしまったりしないように、お風呂に入れる前に湯上り後の準備をしておきましょう。赤ちゃん用タオル、肌着、ベビーウェア、おむつ、必要に応じて保湿剤などを用意しておくと、お風呂から出たあとのお世話もスムーズにできます。

浴室から出てすぐのところに座布団などを置き、その上にベビーウェア、肌着を重ねて広げ、さらにその上におむつ、タオルを広げておくとスムーズに赤ちゃんに服を着せることができます。また、ママ・パパも自分のバスタオルや下着、パジャマ類などの準備を忘れずにしておきましょう。バスローブがあると、サッと羽織ってすぐに赤ちゃんの世話をすることができるので便利ですよ。

お風呂に入れる手順

1.赤ちゃんは裸になると不安に感じるので、タオルで赤ちゃんを包んで浴室にいきましょう。

2.浴槽に入れる前に、浴室で赤ちゃんのお尻などをざっと洗っていきます。やさしくお湯を下から上へかけたら、浴槽に入りましょう。3~5分ほどお湯に浸かったらお風呂から上がって、赤ちゃんの体を丁寧に洗っていきます。

3.まずは赤ちゃんを膝の上で抱きながら、顔→頭→体の前側を順番に洗っていきましょう。首回りや脇の下、股など皮膚が重なってしわができているところは、汚れが溜まりやすいので、指先をしわに差し込むようにすることでしっかり洗うことができます。

4.体の前側を洗い終わったら、うつぶせにして背中やお尻を洗っていきましょう。

5.洗い終わったら、きれいなお湯を頭の後ろからかけてあげます。泡が残ってしまうとかぶれの原因になるので、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流してあげましょう。最後に、さっと湯船に浸かって体を温めてあげます。

ママ、パパが二人でお風呂に入れるとき

まずは、ママ・パパのどちらかが一人で先にお風呂に入り、自分の体を洗っておきます。洗い終わったタイミングで、もう一人が赤ちゃんの服を脱がせてお風呂に連れて行ってあげましょう。

先に体を洗った方が赤ちゃんを洗ってあげて一緒に湯船で温まったら、外で待っている大人にバトンタッチ。赤ちゃんのスキンケアや着替えを担当します。この方法なら、ママ・パパも赤ちゃんもしっかりお風呂に入れるのでおすすめです。

ひとりでお風呂に入れるとき

ママかパパがひとりで入るときは、脱衣所に赤ちゃんが待機できる場所を作ってあげます。バウンサーやベビーチェア、または座布団にバスタオルを敷いた簡易的なものでもかまいません。

まずは赤ちゃんの服を脱がせておむつだけにして、バスタオルなどでくるんだ状態で寝かせます。そのまま大人が自分のお風呂を済ませてしまいましょう。

大人がお風呂に入っている間は浴室のドアを開けておき、必ず赤ちゃんの様子がみられるようにしておきます。赤ちゃんが元気に動いてバウンサーなどから落ちそうになることもあるため、目を離さないように注意しましょう。

自分の体を洗い終わったら赤ちゃんをお風呂に連れて行き、上述のお風呂に入れる手順に従い体を洗ってあげましょう。

赤ちゃんとのお風呂がラクになる便利グッズ

赤ちゃんとのお風呂は、予想以上に忙しくて大変なものです。特にひとりで入れるときに不安な場合は、赤ちゃんとのお風呂に役立つ便利グッズを活用しましょう。

赤ちゃんとお風呂に入る際、赤ちゃん用のバスタオル・入浴時に赤ちゃんを包むタオル(ガーゼも可)、ベビー用ソープがあれば問題ありませんが、さらに下記のようなものがあればより便利です。

・バウンサー
ママ・パパ自身が頭や体を洗っているときは、赤ちゃんに待ってもらっていなくてはなりません。そのようなときに役立つのがバウンサーです。脱衣所にバウンサーを置いておくことで、赤ちゃんの様子を見ながら安心してお風呂に入ることができます。

・手桶
赤ちゃんを抱っこしながらかけ湯をするときに使います。洗面器よりも、取っ手のある手桶が持ちやすく便利です。

・バスマット
お風呂の洗い場では、椅子に座るよりもマットに座る方が赤ちゃんを抱くときに安定し、クッション性もあるため安心です。

・バスチェア、赤ちゃん用マット
赤ちゃんを座らせた状態や、寝た状態のまま洗うことができます。

・ママ、パパ用バスローブ
お風呂から出るとすぐに赤ちゃんの保湿ケアをして服を着せなければなりません。そのとき、ママ・パパが裸で濡れたままだと風邪をひいてしまいます。バスローブがあれば、さっと羽織れるので便利です。

こんなことに注意してみましょう

赤ちゃんをお風呂に入れるときの注意点を解説していきます。これらに注意して赤ちゃんと楽しくお風呂に入りましょう。

湯船の温度

お湯の温度は、夏場は38℃くらい、冬場は40℃~42℃くらいに調節します。ぬるいと感じたらお湯を足すことができますが、そのときには熱いお湯が直接赤ちゃんにかかることがないように注意しましょう。

湯船の水量

赤ちゃんと一緒に入浴するお父さん・お母さんが湯船で膝を曲げたときに、お湯の量が膝よりも少し高めになるように調節しておきましょう。そうすることで、三角座りをして赤ちゃんと一緒にお湯につかるときに、赤ちゃんの態勢が安定しやすくなります。

抱っこの仕方

お風呂ではお湯や泡ですべりやすいので、赤ちゃんをしっかり抱っこします。太ももの付け根をしっかり持ち、ママ・パパの体に密着させるように抱えます。また、体を洗うときは無理に抱っこせず、バスマットやバスチェアなどを活用して寝かせて洗っても良いでしょう

お湯に浸かる時間

赤ちゃんの肌は水分が失われやすいので、お湯に浸かる時間は3~5分で十分です。大きな湯船に慣れていない赤ちゃんは不安に感じて泣いてしまうことがあるので、湯船の中では常に赤ちゃんに話しかけてスキンシップを取るようにしましょう。

お風呂上がりの保湿ケア

お風呂から上がったらベビーローションなどを使い、デリケートな赤ちゃんの肌をしっかり保湿してあげましょう。湯冷めしないためにも、あらかじめバスタオルを広げておく、ローションや乳液をその近くに用意しておくようにします。保湿グッズは、手間なく1回量が出せるポンプタイプがおすすめです

お風呂上がりの水分補給

赤ちゃんもお風呂上りは喉が乾くので、水分を補給してください。授乳中であれば、母乳やミルクで大丈夫です。

お風呂に入る頻度

お風呂は大人と同じく、毎日入れてあげてください。赤ちゃんは新陳代謝が活発で、汗や皮脂汚れが付きやすい傾向にあります。肌トラブルを防ぐためにも、お風呂は毎日の習慣にしましょう。

ただし、お風呂に入れる前に必ず赤ちゃんの健康状態を確認することが大切です。いつもよりも元気がなかったり、熱っぽいような感じがあったりしたらお風呂はお休みしてください。場合によってはかかりつけの小児科を受診しましょう。

また、赤ちゃんをお風呂に入れる時間帯を決めておくのがベストです。今後の日常生活で規則正しい生活リズムをつけるきっかけになります。毎日きっちり合わせる必要はないので、無理のない範囲でチャレンジしましょう。

これらを踏まえてぜひ赤ちゃんのお風呂デビューのサポートをしてあげてください。

こんなときはどうすればいい?

最後に、赤ちゃんとお風呂に入ったときに起こるアクシデントへの対応策について紹介します。

シャワーを嫌がる

シャワーの水圧が強いのかもしれません。泡を洗い流すときは、手桶でつま先からゆっくりかけ湯をするのがおすすめ。シャワーを使いたいなら、ごく弱い水流になるように調節してみてください。

湯船にウンチが!

湯船で温まった影響で腸が動き、ウンチが出てしまうこともよくあることです。赤ちゃんがいきむような素振りを見せたら、すぐに湯船から上がりましょう。

間に合わず湯船にウンチをしてしまったら、すぐに出て赤ちゃんの体を清潔なお湯で洗い流してください。出た後の湯船は、お湯を抜いて十分に掃除しておきます。

湯船でグズってしまう

湯船のお湯が熱くてグズっていることも考えられます。大人がちょうど良い温度よりも、やや低めに設定しておくとおさまることもあります。

また、広い湯船でプカプカと揺れて不安に思っているのかもしれません。ママやパパの体に赤ちゃんの頬や体がしっかり密着するように縦抱きしてあげると落ち着くことがあります。湯船に慣れてきたら、ゆっくりと仰向けにしてお湯を優しくかけてあげましょう。

まとめ

1ヶ月健診で医師から許可が出たら、いよいよ赤ちゃんのお風呂デビューです。特に大人がひとりでお風呂に入れるときは、赤ちゃんから目を離さないように注意が必要です。

赤ちゃんの肌はデリケートなので、洗い方や水温、水量に十分注意しながらお風呂に入れてあげましょう。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 1~3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 4歳以上 子ども 妊娠 妊婦 おでかけ 生後1カ月 乳児期 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 新生児 食材 対策 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 お宮参り グッズ 暑さ対策 イヤイヤ期 お昼寝 夜泣き 保湿 エアコン マザーズバッグ あせも 持ち物 インフルエンザ 家族写真 おむつ チャイルドシート 妊娠初期 花粉症 入園 症状 予防接種 母乳 絵本 抱っこ ベビーウェア 肌着 お食い初め メニュー 歯磨き 誕生日 鼻づまり 飛行機 水着 スキンケア 風邪 うんち お肌 アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 虫よけ 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 栄養素 妊娠中の腰痛 成長 陣痛バッグ しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 室温 野菜 保存 予防 便秘 感染症 視力 双子 うなぎ 乳幼児 双胎妊娠 反抗期 予防注射 幼児期 抜け毛 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる マスク お風呂 グミ ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ マザーバッグ おすすめ 内祝い マナー 母乳パッド スリーパー 液体ミルク 授乳ケープ フォローアップミルク ベビーマッサージ 温泉 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビー布団 ベビーベット 体温計 種類 プレイマット 身長 授乳 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 帽子 乾燥 コーヒー カフェイン マグカップ 離乳食セット 祝い方 日本風 抱っこ紐 ハーフバースデー b型ベビーカー 虫刺され アウトドア 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 鼻吸い器 夏風邪 アウター マイナンバー 着回し マタニティウェア いつから 外食 冷え対策 寝かしつけ 原因 防寒 尿漏れ おしゃぶり 人見知り ガーゼ 面接 ベビー用品 違い 夏服コーデ 乳腺炎 乳がん 安全対策 おっぱい しこり うつぶせ寝 サンダル 沐浴 ベビーバス たんこぶ 遊ぶ おむつかぶれ 離乳食食器 下痢 粘土 旅行 工夫 結婚式 予防対策 生活音 梅雨 騒音対策 アパート コーディネイト こどもの日 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 日焼け止め 日焼け 適切温度 カーディガン ブランケット 呼吸法 ソフロロジー アイテム 改善 入園前 夜間断乳 一升餅 発熱 受診タイミング 産後うつ 時間 子連れ 海外旅行 豆腐 取り分け 後期 マタニティブルー 花見 リュック

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!