1. MIMI STAGEトップ
  2. 妊娠・出産
  3. これって産後のむくみ?チェック方法や原因・対処法をご紹介!

妊娠・出産

これって産後のむくみ?チェック方法や原因・対処法をご紹介!

産後のママが悩まされる症状のひとつがむくみです。とはいえ、むくみと思っていたら、「実は産後太りだった」ということもあるので、本当にむくみなのかどうか正しく判断したいですよね。今回は、産後のむくみのチェック方法、また対処法などについて紹介します。

産後太りとむくみの見分け方

「足が太くなった」「顔が丸い」といった場合に考えられるのがむくみです。ただし、「これってむくみ?それとも脂肪?」と判断に迷う方もいるかもしれません。

そもそもむくみとはどのような症状をいうのでしょうか。

そもそもむくみとは

むくみとは、体内の水分バランスが乱れて、皮下組織に水分が溜まった状態のことです。通常、不要な水分は血管内に吸収され、尿として排泄されます。しかし、体内の水分バランスが乱れると、血管からしみ出す水分量が増え、皮下組織に水分が溜まってしまい、むくみを引き起こすのです。

以下は、産後のむくみでよくみられる症状です。

・むくみで足の甲までパンパンになっている
・むくみのために指輪が入らない
・寝てもむくみが治まらない
・むくみのために顔が丸くなっている

本当にむくみなのかチェックする方法

足のすね部分の硬いところを、10秒間指で押します。その後、指を離して5秒経っても指の跡が残っているなら、それはむくみの可能性が高いです

逆に指の跡がなくなるようなら、それはむくみではなく産後太りなのかもしれません。

産後のむくみの原因

産後にむくみが生じやすくなる原因としては、以下のようなものが挙げられます。

ホルモンバランスの変化

出産後は、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が抑えられ、母乳をつくるプロラクチンというホルモンの分泌が増えます。それによるホルモンバランスの変化がむくみの原因となることがあります。

水分量の変化

妊娠中は、お腹の赤ちゃんに栄養を与えるために、ママの体内の血液量は増加します。しかし、出産によって妊娠中に増加した血液は減少し、羊水が体外に排出されることでママの体内の水分量も低下します。体内の水分を一気に失うことで体が危機を覚え、逆に水分を体に溜め込んで守ろうと作用するので、むくみやすくなるのです

疲労

産後は赤ちゃんのお世話などで睡眠不足になることも多く、疲労が溜まります。また、授乳などで同じ姿勢が続くことが多いうえに体をほとんど動かさないので、疲労や運動不足からむくみやすくなります。

産後のむくみの対処法

つらい症状を軽減するために、簡単にできる産後のむくみ対策を紹介します。

足を高くする

横になるときは、足の下にクッションを入れるなどして足を高くしましょう。足はむくみやすい部位ですが、足を高くすることでむくみを軽減できます。

運動をする

立ちっぱなし、座りっぱなしといった生活を送っていると、むくみやすくなります。出産後1ヶ月はハードな運動はできませんが、背伸びをする、足首を動かすなど、少しずつ体を動かすことを意識してみましょう。

ストレッチをする

運動をするのは難しくても、ストレッチは室内でも簡単にできます。赤ちゃんが眠っている間や隙間時間などに、股関節や太もも、ふくらはぎなどを伸ばすストレッチなどを行ってみましょう。

マッサージをする

足のむくみが気になる場合は、足首からひざにかけてマッサージするのもおすすめです。足首を両手で包み込むように持ち、力を入れながらひざに向かって引き上げます。お風呂上がりにマッサージクリームなどを塗って毎日行うのを習慣にすると症状の緩和に役立つでしょう。

着圧ソックスを履く

着圧ソックスは足に程良く圧力をかけ、足に溜まっている水分や血液を押し上げるので、履くだけで足のむくみ解消につながります。寝ているときに使えるものもあるので、夜用と日中用の両方を用意するのをおすすめします。

塩分を控えめにする

塩分を摂り過ぎると、体はそれを薄めるための水分を溜め込もうとするので、むくみやすいです。むくみ解消のためには、食事にも気をつけて塩分控えめの食事を意識してください。

足湯をする

足湯はリラックス効果が期待でき、全身の血液の流れを良くするのに役立ちます。湯船にゆっくりと浸かるのが難しい場合は、足湯をするだけでもむくみ緩和につながるでしょう。

まとめ

産後のむくみは自然と解消されるものなので、あまり心配する必要はありません。とはいえ、むくみの症状が続くと、それだけでつらく感じることもありますよね。

そんな場合は、本記事で紹介した対処法を参考にむくみ対策を行ってみてはいかがでしょうか。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

これって産後のむくみ?チェック方法や原因・対処法をご紹介!

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!