1. MIMI STAGEトップ
  2. 妊娠・出産
  3. 知っておきたい妊娠中期の過ごし方と注意点

妊娠・出産

知っておきたい妊娠中期の過ごし方と注意点

お腹が少しずつふくらみ、赤ちゃんの成長を実感しやすくなる妊娠中期。つわりが落ち着いた方は、趣味や夫婦でのおでかけを楽しむチャンスです。今回は妊娠中期の母子の様子や過ごし方、注意点について解説していきます。

妊娠中期のママと赤ちゃんの様子

この時期の赤ちゃんはどのように成長し、ママにはどのような身体の変化があるのでしょうか。ここからは、妊娠中期の様子を紹介します。

妊娠中期とは?

妊娠5ヶ月~7ヶ月(妊娠16週~27週)を妊娠中期といいます。

この時期は胎盤が完成し、流産のリスクが低下していきます。また同時に、妊婦さんにもよりますが、つわりも軽くなる時期です。このように、母子ともに落ち着いた日々を過ごしやすくなることから、妊娠中期は一般的に「安定期」とも呼ばれています。

一方で、体型に変化が起こりやすい時期です。お腹が大きくなることでのトラブルも多くなるため、体型や体重変化に気を配る必要があります。

妊娠5ヶ月の様子

妊娠16週~妊娠19週までが、妊娠5ヶ月です。日本には、妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願を行う「戌の日」という習慣があります。神社や寺でご祈祷を受け、腹帯をもらうのが一般的です。

<赤ちゃんの様子>
この時期は、胎毛や髪の毛などが生えはじめ、エコーでも確認できるようになるでしょう。脳が発達し、手足を活発に動かすようになるため、胎動を感じるママも増えていきます。

<ママの様子>
お腹がふくらみ、乳腺の発達とともに乳房も大きくなります。ホルモンの変化により、体重が増加しやすい時期です。むくみの予防や軽減のために、適度な運動やマッサージを行いましょう。

妊娠6ヶ月の様子

妊娠20週~妊娠23週までが、妊娠6ヶ月です。

<赤ちゃんの様子>
妊娠6ヶ月ごろの赤ちゃんは、身体の主な器官ができあがりつつあります。赤ちゃんの動きもより大きくなり、はっきりとした胎動を感じられるようになるでしょう。エコー検査では、赤ちゃんの顔が確認できるかもしれません。

<ママの様子>
お腹の大きさで身体のバランスがとりにくくなったり、姿勢が反り返ることで腰痛に悩まされたりする場合があります。動きやすい服装や歩きやすい靴を選び、転倒には十分気を付けましょう。

妊娠7ヶ月の様子

妊娠24週~妊娠27週までが、妊娠7ヶ月です。妊婦検診がこれまでの4週間に1回から2週間に1回になります。

<赤ちゃんの様子>
この時期になると、赤ちゃんは急激に成長していきます。まぶたが開くようになり、鼻の穴ができます。嗅覚や味覚を感じられる器官もどんどん育っていきます。

<ママの様子>
妊娠7ヶ月ごろになると、ママは前かがみになるのも難しくなります。靴下を履く、床に落ちた物を取るといった日常の動作にも苦戦するでしょう。お腹が急激に大きくなるぶん、背中や肩、腰などに負担がかかり痛みやすくなります。この時期からは、妊娠線やお腹の張りも気になるかもしれません。

妊娠中期の過ごし方

赤ちゃんの成長に伴い、ママのお腹が急激に大きくなっていく妊娠中期ですが、妊娠初期と比べて流産のリスクが下がり、買い物やレジャーなどに出かけやすくなります。この時期に出産準備やベビーグッズの買い物をするのがおすすめです。妊娠中期は赤ちゃんの性別が判明することも多いので、出産後のイメージをふくらませながら用意を進めていきましょう。

また、つわりが軽くなってきた方は軽い運動や旅行などの計画をしてもよいでしょう。妊娠後期に入ると、いつ出産するか予想できなくなり、大きくなったお腹では移動しづらくなります。とはいえ、安定期とはいえ絶対に安心とは言い切れません。医師や体調と相談しながら、無理のない範囲で楽しんでください。

その他に、皮下脂肪を溜めやすく、むくみも出やすいこの時期は、塩分の取り過ぎは禁物です。また、妊娠中期には便秘に悩む方も多いので、予防のために食物繊維を意識的に摂りましょう。

妊娠中期の注意点

安定期とはいっても、妊娠中は何が起こるか分かりません。母子健康手帳や健康保険証は常に持ち歩くようにしましょう。

お腹が大きくなると身体のバランスが取りづらくなるので、これまでできていた動作や家事が大変になっていきます。腰やお腹に負担がかかるようなことは、できる限り周囲にサポートしてもらいましょう。高いところにあるものを取るときや、段差のある場所を通るときなどは要注意です。

また、妊娠中期は子宮収縮が起こりやすいといわれています。問題がない場合がほとんどですが、月経痛に似た痛みの場合はすぐに病院を受診してください。

まとめ

妊娠中期は胎動で赤ちゃんの存在を感じられるようになり、ますます愛おしさを実感することでしょう。また、体調が落ち着き、ママもゆったりとした気分で過ごせる時期です。心と身体を整え、出産準備を進めながら妊娠後期へと進んでいきましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

知っておきたい妊娠中期の過ごし方と注意点

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 3歳〜 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ 保湿 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 エアコン うんち 肌着 スキンケア お食い初め メニュー 持ち物 誕生日 花粉症 歯磨き アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 成長 しぐさ 保存 こども 栄養素 予防 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 叱り方 お肌 口臭 ニキビ 骨盤ベルトの注意点 陣痛バッグ 便秘 野菜 室温 髪の毛 妊娠中の腰痛 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 子離れ 双胎妊娠 双子 感染症 マスク 視力 子どもの日焼け対策 虫よけ 子どもの日焼け止めクリーム 体温 お風呂 嫌がる 日焼け対策用の帽子 1歳~1歳半 音楽 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 名前 ベビーウェア ほっぺ 抱っこ 洋服 肌荒れ 胎教 お座り 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 3歳 反抗期 チャイルドシート 温泉 ベビーマッサージ マナー スリーパー 母乳パッド 内祝い 体温計 種類 妊娠線 妊娠線予防クリーム 妊婦帯 メリット・デメリット プレイマット ベビーベット ベビー布団 フォローアップミルク 授乳ケープ 虫刺され 離乳食セット マグカップ 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン アウトドア b型ベビーカー 身長 液体ミルク 授乳 抱っこ紐 ハーフバースデー 祝い方 日本風 戌の日 安産祈願 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ お祝い 由来 七五三 動物園 お昼寝マット ベビーチェア 幼児食 爪切り ハンドリガード 寝相 歩行器 乳児検診 頭の形 ケーキ 寝返り マタニティパジャマ 帽子 カフェイン 冷え対策 ガーゼ アウター 着回し ベビー用品 マタニティウェア いつから 尿漏れ 原因 受診タイミング 夜間断乳 発熱 一升餅 防寒 旅行 工夫 ベビーバス 沐浴 おっぱい しこり 安全対策 おすすめ 幼児期 予防注射 マザーバッグ 乳がん 乳腺炎 下痢 おむつかぶれ サンダル 予防策 違い 夏服コーデ うつぶせ寝 入園前 アイテム カーディガン ブランケット 適切温度 こどもの日 結婚式 コーディネイト 日焼け 日焼け止め 乾燥 コーヒー 鼻吸い器 夏風邪 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 予防対策 生活音 リュック 後期 花見 マタニティブルー 改善 産後うつ 時間 取り分け 子連れ 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 海外旅行 家族写真 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!