赤ちゃんが笑ってる?赤ちゃんが笑う段階と笑顔になる方法をご紹介

すやすやと眠っている赤ちゃんがふいに笑うとき、「なんで今にっこりしたんだろう?」と思うことはありませんか。赤ちゃんの笑顔は、ママ・パパを幸せにするものですが、なかなか笑顔が見られないという声もあります。この記事では、赤ちゃんが笑う段階や赤ちゃんの笑顔を引き出すコツ、あまり笑わないときの対応について紹介します。
赤ちゃんの笑顔には大きく分けて3つの種類がある
赤ちゃんの笑顔には、その成長の段階によって種類があります。それぞれの段階で見られる笑顔は、下記のとおりです。
新生児期に見られる新生児微笑
赤ちゃんがすやすやと寝ているときに、目を閉じたままほんの数秒にっこりすることがあります。これは、新生児微笑と呼ばれているもので、生後4週目に入るまでの新生児期に見られるものです。
新生児微笑は、赤ちゃんが自分の意志で笑っているわけではなく、反射神経が働いて笑っているような表情になっているだけといわれています。
とはいえ、新生児微笑は授乳後だったり、気持ちよく眠っていたりするときによく見られるものなので、満足感や心地良さのあらわれと考える専門家もいるようです。
生まれた後から見られる生理的微笑
生まれてすぐの赤ちゃんは、まだ表情筋を自由に動かすことができないので、笑っているような表情になるのは、反射神経の働きによります。そのため、生理的微笑とも呼ばれていますが、これは本能的な笑いだとも考えられています。
生まれたばかりの赤ちゃんは、ママ・パパに世話してもらわなければ生きていくことができません。そのことを本能的に分かっているので、少しでもかわいいと思ってもらうために、笑っているような表情を作り出しているのでは?とも考えられています。
生後2ヶ月頃から見られる社会的微笑
生後2ヶ月頃を過ぎると、赤ちゃんは人の顔を見てにっこりと笑うようになってきます。これは、外的刺激に反応して笑うことができるようになってきたことを示していて、生理的微笑から発育が一歩進んだことの証拠といえます。
とはいえ、社会的微笑の最初の段階では、パパやママだから笑うというわけではなく、写真や人形などにも反応して笑顔を見せることも少なくありません。
しかし、やがてパパやママの顔を認識し、顔を見てにっこりと笑うようになります。この時期になると、赤ちゃんが反応して声を立てて笑うということも見られるようになるでしょう。
赤ちゃんの笑顔を引き出すコツとは
赤ちゃんの笑顔をより多く引き出すことができるかどうかは、ママ・パパの接し方次第です。次のことを意識してみてください。
積極的に話しかけたり、笑いかけたりする
周りの笑顔に反応し始める生後2ヶ月頃からは、ママ・パパが話しかけたり笑いかけたりするときに、赤ちゃんが反応して笑うことが増えてきます。
話しかけたり、笑いかけるだけでなく、歌いかけたり、あやしたりと、いろんな刺激を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんの笑顔は見られやすくなるでしょう。
抱っこやおむつ替えのときも声がけを
赤ちゃんを抱っこしているときや、おむつ替えをするときにも積極的に声をかけるようにしましょう。スキンシップの回数が増えれば増えるほど、赤ちゃんの情緒は安定して笑顔が出やすくなっていきます。
また、赤ちゃんが笑顔を見せてくれたときには、笑顔を返すようにしましょう。そうすると、赤ちゃんはママ・パパが反応してくれたことに嬉しくなって、また笑顔を見せてくれるようになります。
あまり笑わない、、、、これって変?
生後2ヶ月頃から、周りの笑顔に反応する社会的微笑がみられるのが一般的ですが、笑いの時期や頻度には個人差があります。なので、生後2ヶ月過ぎているのに人の顔を見ても笑顔を見せてくれない、ということがあっても、過度に心配しないようにしましょう。
心配しすぎることで不安な気持ちでいっぱいになって、赤ちゃんの前で笑顔をみせることができなくなってしまうと、赤ちゃんも笑うことが難しくなることがあります。余裕を持って笑顔で接することを心掛けて、赤ちゃんが安心できる楽しい雰囲気をつくるようにしましょう。
とはいえ、赤ちゃんの反応の様子から、なにか発達に問題があるのではないかと不安になることもあるかもしれません。その場合は、一人で悩まず医師に相談をしてみてください。