これって大丈夫?赤ちゃんの頭の形が気になる、、

赤ちゃんは皮膚や骨がまだ柔らかいので、抱き方や出産などに形が左右されることもあります。寝かせすぎると絶壁になると言われることもあり、そういった理由から赤ちゃんの頭の形を気にしている親御さまも多いのではないでしょうか。
今回は、赤ちゃんの頭の形の不思議について解説します。
赤ちゃんの頭の形について
赤ちゃんの頭の形には、絶壁、逆三角形、長細いなどさまざまな形があります。特に、後頭部が平らになってしまう絶壁な頭は、多くのママ・パパが気になることだといえるでしょう。そのため、神経質になってしまう人も多いのではないでしょうか。
ほかにも、「なんか細長い気がする…」、「よく見たら逆三角形…?」など、赤ちゃんの頭の形に関して、気になり始めるととことん気になってしまうものですよね。
子宮内や出産時の影響とは
たとえば、多胎児妊娠のときなどは、赤ちゃんが成長するにつれて、子宮の中で圧迫されて頭の形が変わってしまうことも考えられます。また、出産時に通る産道で変形してしまうことも。特に吸引分娩などを行うときには変形しやすくなってしまうそうです。
しかし、変形した頭は、その圧迫から解放されると元の丸い形に戻るようになっています。元々赤ちゃんの頭はやわらかく、変形しやすいようになっているため、あまり過度に心配しなくても大丈夫。気にしすぎないように、赤ちゃんの成長を見守りましょう。
赤ちゃんの頭の形に関するQ&A
赤ちゃんは寝たままの姿勢で過ごす時間が長いですよね。そのため、どうしても後頭部が絶壁頭になりがちに…。また、赤ちゃんが横を向く時の向き癖などもあり、「頭の形が左右で対象にならない」、「バランスが悪くなってしまうのでは…」と心配になってしまいますよね。
しかし、赤ちゃんが座ったりハイハイしたりと起き上がっている時間が長くなるにつれて、頭蓋骨も発達するので自然と治っていくことがほとんどですので、あまり心配することはありません。
寝かせ方や抱き方のコツとは?
どうしても頭の形を気にするという人は、寝かせ方や抱き方を工夫することをおすすめします。いつも同じ方向を向いて寝ている、いつも同じ抱き方をしているという場合は、それを変えるだけでも効果が出てくる可能性があります。
寝かせるときには、同じ方向ばかりを向かないように時々方向を調整するのがおすすめ。反対側から呼んでみる、赤ちゃんが好きなものを反対側に置くなどで、向き癖を改善するのも良いでしょう。
また、ドーナツ型の枕を使うのも効果的です。
抱くときは同じ腕ばかりではなく時々反対の腕を使う、抱き方を横に抱いたり縦に抱いたりと変えるなど、毎日の生活の中で神経質にならない程度に少しずつ工夫してみましょう。
絶壁を気にするあまり、うつぶせ寝の姿勢を取らせるママ・パパもいますよね。うつぶせ寝は気分転換程度なら問題ありませんが、うつぶせのまま放置すると、息がしづらくなるなどのトラブルが生じる恐れもあるので注意しましょう。
病気の心配は?
頭蓋骨縫合早期癒合症など、病気で頭が変形している場合は、生まれた時や検診などのときにお医者さんから指摘されることがほとんどです。それ以外の場合は、特に問題はないでしょう。
ただ、病気ではなくても激しくゆがんでいる場合もあるので、そういう場合は病院で矯正するのもおすすめです。自然と治る変形や矯正で治る変形など、頭の変形にはいろいろありますので、一度病院に連れて行ってみてもらいましょう。
赤ちゃんの頭は非常にやわらかく、変形しやすいようになっています。子宮の中や出産中に変形することもありますが、成長するにつれて自然と治ることが多いため、そこまで神経質にならず、成長を見守りましょう。
気になるようなら、寝る向きを変えたり抱っこの向きを変えたりと工夫してみましょう。それでも変形が激しいようなら一度小児科を受診し、矯正するのもひとつの方法。過度に心配しすぎず、赤ちゃんの頭の形の変化に注目したいですね。