1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 0〜1歳
  4. 赤ちゃんの頭の形が気になる!整え方やよくあるQ&Aを紹介

0〜1歳

赤ちゃんの頭の形が気になる!整え方やよくあるQ&Aを紹介

赤ちゃんの頭の形について、寝かせすぎると絶壁になると言われることもあり、不安をもつママ・パパも多いのではないでしょうか。ほかにも、「なんか細長い気がする…」、「よく見たら逆三角形…?」など、赤ちゃんの頭の形に関して気になり始めると、とことん気になってしまうものですよね。今回は、赤ちゃんの頭の形の不思議について解説します。

赤ちゃんの頭の形について

赤ちゃんの頭の形には、絶壁、逆三角形、長細いなどさまざまな形があります。特に、後頭部が平らになってしまう絶壁型の頭になってしまうかどうかは、多くのママ・パパが気になることだといえるでしょう。そのため、神経質になってしまう方も多いのではないでしょうか。

たとえば、出産時に通る産道で変形してしまう場合はあります。特に吸引分娩などを行うときには変形しやすくなってしまうそうです。また、多胎児妊娠(いわゆる双子や三つ子など)のときなどは、赤ちゃんが成長するにつれて、子宮の中で圧迫されて頭の形が変わってしまうことも考えられます。
しかし、変形した頭は、その圧迫から解放されると元の丸い形に戻るようになっています。

ほかにも、赤ちゃんは皮膚や骨がまだ柔らかいので、抱き方などに頭の形が左右されることもあります。ですが、赤ちゃんは成長するにつれて、座ったりハイハイしたりと起き上がっている時間が長くなります。それに伴い、頭蓋骨も発達し、自然と頭の形が整うので、基本的に神経質に考える必要はありません。お世話をするときにいろいろな姿勢に変えてあげると、丸い形に自然に整います。

元々赤ちゃんの頭はやわらかく、変形しやすいようになっているため、あまり過度に心配しなくても大丈夫。気にしすぎないように、赤ちゃんの成長を見守りましょう。

赤ちゃんの頭の形の種類と整え方

とはいえ、赤ちゃんは寝たままの姿勢で過ごす時間が長く、「後頭部が絶壁頭にならないか…」など心配になってしまいますよね。また、赤ちゃんが横を向く時の向き癖などもあり、「頭の形が左右で対象にならない」、「バランスが悪くなってしまうのでは…」と不安になることもあるのではないでしょうか。
ここからは、赤ちゃんの頭の形の種類と、できるだけ丸くなるようにする整え方について紹介します。

1.斜頭症

頭の形が左右非対称で、上から見たときに一部に歪みがある形状です。向き癖があるとなりやすく、耳の位置や顔のパーツの配置が歪むこともあるので、こまめに首の位置や姿勢を変えてあげましょう。授乳は左右交互に行い、首が安定してきたら腹ばいや縦抱っこをして、頭になにも触れない時間を増やしてください。

決まった向きがあるときは反対側から声をかけて、姿勢を変えるのを促しましょう。お気に入りのおもちゃで誘い、向きを変えさせるのもひとつです。

2.長頭症

頭の前後幅が横幅に比べて長いのが特徴です。赤ちゃんの頭を上、もしくは横から見ると、形状がよくわかるでしょう。横向き寝が多い赤ちゃんがなりやすいため、抱っこや眠るときにいろいろな方向に姿勢を変える工夫をしてみてください。

3.短頭症

頭の横幅が長く、後頭部の丸みがない形状です。上から見ると頭が平たくなっていて、不安を感じるママ・パパも多いのではないでしょうか。いわゆる「絶壁」といわれる頭の形で、日本人に多い頭の形だといわれています。

仰向けの状態で寝ている赤ちゃんがなりやすいので、枕やおもちゃなどを使って、同じ方向で寝かせないように工夫をしてください。

赤ちゃんの頭の形に関するQ&A

ここからは、赤ちゃんの頭の形に関するよくある疑問とその回答や解決策について紹介します。

1.寝かせ方や抱き方のコツとは?

どうしても頭の形が気になるという方は、寝かせ方や抱き方を工夫することをおすすめします。いつも同じ方向を向いて寝ている、いつも同じ抱き方をしているという場合は、それを変えるだけでも効果が出てくる可能性があります。

寝かせるときには、同じ方向ばかりを向かないように時々方向を調整するのがおすすめ。反対側から呼んでみる、赤ちゃんが好きなものを反対側に置くなどで、向き癖を改善するのも良いでしょう。

また、ドーナツ型の枕を使うのも効果的です。ただし、固すぎるものやドーナツの穴が大きすぎる枕は注意が必要です。赤ちゃんの頭の形を整えるのには向かないものもあるので、慎重に選びましょう。

そのほか、抱くときは同じ腕ばかりではなく時々反対の腕を使う、抱き方を横にしたり縦にしたりして変えるなど、毎日の生活の中で神経質にならない程度に少しずつ工夫してみましょう。

絶壁を気にするあまり、うつぶせ寝の姿勢を取らせるママ・パパもいますが、うつぶせのまま放置すると、息がしづらくなって窒息や乳幼児突然死症候群などのリスクがあるので注意しましょう。

2.赤ちゃんの頭の形が変わるのはいつまで?

赤ちゃんの頭の形は、生後7~8ヶ月ころまでは特に変形しやすい傾向にあります。そもそも生まれたばかりの赤ちゃんの頭蓋骨は、いくつかのパーツにわかれていて隙間が空いています。頭の骨がやわらかく変形するからこそ、赤ちゃんはママの体の狭い産道を通って生まれることができるのです。

赤ちゃんの頭の骨は、2歳ごろまでにすべてのパーツがつながります。それまでは頭がやわらかく、変形しやすいので、ママ・パパは日頃から気をつけましょう。

一般的に、赤ちゃんが9~11ヶ月ごろになると頭が大きくなり、安定した状態に近づきます。1歳~1歳半ごろにはある程度形状が定まってくるので、不安にならずに見守りましょう。

3.病院を受診したほうがよいケースは?受診するタイミングは?

自然に丸い形に整うとはいえ、頭の形の明らかな違和感を放置するのは好ましくありません。頭の形になんらかの病気が隠れている可能性もあるため、次のようなケースでは受診を検討しましょう。

・赤ちゃんの頭がぱっと見でわかるほど歪んでいる
・目や耳の位置が、明らかに左右非対称になっている
・月齢を重ねるにつれて頭の歪みが悪化している
・斜頸、嘔吐、けいれんといった別の症状がある

赤ちゃんの頭が気になるときに受診するのは、小児科、小児外科、形成外科です。問診では赤ちゃんの普段の生活状況を聞かれるため、気になる症状や食事、排泄、睡眠といった情報をメモ書きしておき、できるだけ正確に伝えてください。

頭の形が不安で受診をするなら、生後6ヶ月までを目安にすると良いでしょう。万が一問題がある場合は、赤ちゃんの頭がまだやわらかいうちに治療をはじめたほうがスムーズに進みます。受診すべきか悩んでいるなら、乳幼児健診のときに相談してみてはいかがでしょうか。

4.病院ではどんな治療をするの?

病院での治療は、ヘルメット治療が主流です。ヘルメットを長時間かぶることにより、赤ちゃんの頭蓋骨を自然な形に成長させていくのが目的です。

ヘルメット治療は、生後2~6ヶ月の間に治療を行うのが適正とされています。生後3ヶ月未満や歪みが軽度の場合は、日常的に体位変換を行いながら様子をみるケースもあります。

ヘルメット治療では、赤ちゃん一人ひとりにあわせた、オーダーメイドの医療用ヘルメットを使って改善を目指します。治療費用は40~60万円が目安です。

まとめ

赤ちゃんの頭は非常にやわらかく、変形しやすいようになっています。子宮の中や出産中に変形することもありますが、成長するにつれて自然と治ることが多いため、そこまで神経質にならず、成長を見守りましょう。

気になるようなら、寝る向きを変えたり抱っこの向きを変えたりと工夫してみましょう。それでも変形が激しいようなら一度病院を受診し、矯正するのもひとつの方法。過度に心配しすぎず、赤ちゃんの頭の形の変化に注意しながら見守りましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんの頭の形が気になる!整え方やよくあるQ&Aを紹介

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 0~1歳 選び方 出産 保育園 3歳以上 3歳〜 授乳中 子育て トイレトレーニング 鼻水 産後 生後3カ月 対策 新生児 食材 1~3歳 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 グッズ イヤイヤ期 暑さ対策 お宮参り お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き 抱っこ ベビーウェア 肌着 誕生日 お食い初め メニュー 風邪 飛行機 スキンケア 水着 お肌 鼻づまり うんち アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 骨盤ベルトの基礎知識 妊娠中の腰痛 成長 虫よけ 栄養素 骨盤ベルトの注意点 便秘 しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 陣痛バッグ 室温 保存 予防 野菜 マスク 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 幼児期 反抗期 3歳 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる 感染症 お風呂 車酔い ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ チョコレート 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 予防注射 マザーバッグ 母乳パッド 内祝い スリーパー フォローアップミルク 身長 液体ミルク 授乳ケープ マナー ベビーマッサージ ベビー布団 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビーベット プレイマット 温泉 体温計 種類 授乳 抱っこ紐 日除け 赤ちゃん用スプーン 帽子 カフェイン 鼻吸い器 乾燥 コーヒー お食事エプロン マグカップ ハーフバースデー 祝い方 日本風 b型ベビーカー アウトドア 離乳食セット 虫刺され 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 夏風邪 サイズ確認 着回し 外食 いつから ベビー用品 マタニティウェア アウター マイナンバー おしゃぶり 尿漏れ 原因 面接 ガーゼ 冷え対策 寝かしつけ 人見知り たんこぶ ベビーバス 乳腺炎 違い 乳がん しこり おすすめ 安全対策 おっぱい 夏服コーデ うつぶせ寝 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 粘土 下痢 予防策 サンダル 離乳食食器 防寒 旅行 予防対策 生活音 アパート 呼吸法 梅雨 騒音対策 結婚式 コーディネイト 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ 日焼け ブランケット こどもの日 適切温度 カーディガン ソフロロジー 豆腐 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 改善 産後うつ 取り分け 子連れ 海外旅行 後期 リュック 時間 マタニティブルー 花見

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!