赤ちゃんのモロー反射ってなに?起こる原因とは

赤ちゃんがよくするといわれている「モロー反射」。言葉自体は聞いたことはあるけれど、具体的にどんな動きのことなのかまでは知らないママ・パパも多いのではないでしょうか。「病気の心配はない?」「激しすぎる動きは変ではないの?」など、この記事ではモロー反射の原因などについて解説します。
Contents
モロー反射とは
モロー反射とはいったいどんな動きで、どんな時期に起こるのでしょうか。ここでは、モロー反射でよくみられる動作や多い時期などについて解説します。
どんな動きをするの?
モロー反射とは、外部から赤ちゃんへの刺激(音や光など)に対して驚いた時に見せる反応のことで、生まれたときから自然と備わっている原始反射のひとつです。手足を驚いたようにビクッと痙攣させたあとに、両腕で万歳のような動作をします。
起こる時期とは?
モロー反射が起こるのは、生後すぐ~4か月ぐらいまでの間。個人差があるものの、生後半年も経てば自然としなくなることが多いです。大きな音や光、振動、急な体の傾きなどを感じたとき、反射的に万歳のような、抱っこをせがむような動作を起こします。
病気の心配はないの?
生後半年が過ぎてもモロー反射がなくならない場合、病気を心配してしまうママ・パパもいるのではないでしょうか。特に、周囲の人に何気なく指摘されたことで、余計に気にしてしまうということもあると思います。
「モロー反射が長引くから病気かも…?」と心配する方も多いですが、一概にそうとは言い切れません。発育には個人差があるので、そういった理由で長引いているだけという可能性も大いにあります。
あまり気にしすぎず、それでも気になるようなら、日々のモロー反射を記録して、検診のときに主治医の先生に相談してみてください。赤ちゃんのモロー反射を観察してみましょう。
モロー反射が激しい、、、しない、、、これって変?
モロー反射が激しすぎる、またはまったくしない…という赤ちゃんもいますよね。モロー反射が激しい、しないという場合、何かがおかしいのでしょうか。ここでは、モロー反射が激しいときとまったくしないときの理由と対処法について解説します。
モロー反射が激しい赤ちゃん
モロー反射は、赤ちゃんに与えられるあらゆる刺激が原因で起こるものです。そのため、赤ちゃんがいる環境を見直すことでモロー反射の激しさを抑えられる可能性があります。
赤ちゃん自体に異常があるわけではなく、大人が気付かないだけで、周囲の環境がうるさかったり、部屋が明るすぎたり、エアコンが効きすぎていたりすることが多いです。一度、赤ちゃんがいる部屋の環境を見直すことをおすすめします。
さらに、赤ちゃんに常にリラックスした状態で過ごしてもらえるように、おくるみで手足を包んであげたり、スキンシップを念入りにしてあげたりすることなども、モロー反射対策には効果的。ぜひ試してみましょう。
モロー反射があまりない赤ちゃん
モロー反射があまりない赤ちゃんは、核黄疸という症状が出ている可能性があります。核黄疸は肌が黄色っぽくなる黄疸の一種です。この黄色の色素が脳に沈着すると、脳や運動機能に影響を与える症状なので、一度かかりつけのお医者さんに診てもらったほうが良いでしょう。
モロー反射は、赤ちゃんの中枢神経が正常に機能するかどうかを測る大切な動作です。生まれてすぐに反射があるかどうか確認する病院がほとんどなので、病院では異常が見られなかったのに、しばらく経つとモロー反射が見られなくなったという場合はお医者さんに相談しましょう。
モロー反射は、赤ちゃんの中枢神経が正常に機能しているかどうかを見る赤ちゃん独特の反射反応です。頻度や時期は個人差が大きいですが、赤ちゃんならではの可愛らしい動作を見過ごさすに過ごせると良いですよね。
モロー反射が激しすぎる場合は、注意深く赤ちゃんを観察して、日々のモロー反射を記録し、環境を変えてみることが大切です。反射がなさすぎて心配になるときは、小児科の先生に診てもらいましょう。