1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 0〜1歳
  4. なかなか出ない!赤ちゃんにゲップをさせる方法を紹介!

0〜1歳

なかなか出ない!赤ちゃんにゲップをさせる方法を紹介!

赤ちゃんにミルクを飲ませたあとに、必ずさせなければいけないといわれているゲップ。このゲップがなかなか出ずに困っているという方も多いのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんにうまくゲップをさせる方法を紹介します。

赤ちゃんにゲップをさせるのはなぜ?

赤ちゃんに毎回ゲップをさせる必要があるのは、ミルクを飲むときに飲み込んだ空気を吐き出すためです。

赤ちゃんはミルクを飲むときに飲む量を調節することができず、ミルクと一緒に空気をたくさん飲みこんでしまいます。飲み込んだ空気をそのままにしておくと、寝返りなどで体を動かしたときに吐き戻してしまうことがあります。それを防ぐためにゲップを出させるのです。

赤ちゃんにゲップをさせる方法

「ゲップをさせるのが難しい!」と毎日苦労しているママやパパも多いかもしれません。上手にゲップをさせるにはどんなコツがあるのでしょうか。

縦抱き

縦抱きは、ゲップをさせる方法でいちばんポピュラーなやり方です。赤ちゃんを担ぐように縦抱きにして、背中を擦ることでゲップを出させます。ミルクをあげたあとはこの方法でゲップをさせる方がほとんどです。

縦抱きにすると赤ちゃんのおなかがママ・パパの肩にあたるので、空気が押し出されやすくなります。赤ちゃんがもっともゲップを出しやすい方法なので、ぜひ試してみましょう。

ママやパパの膝や太ももに座らせる形で

ママ・パパの膝や太ももに赤ちゃんを横向きに座らせるのも、うまくゲップを出させる方法のひとつです。赤ちゃんを太ももの上に横向きに座らせて、片手で上半身を支えながら背中を擦りましょう。

赤ちゃんに上手にゲップをさせるポイント

上手にゲップをさせるには、赤ちゃんの背中をできるだけ伸ばして支えるのがポイントです。赤ちゃんの姿勢を変えるだけで、ゲップが出ることもあります。

背中を擦るときは、手を下から上に擦るのがおすすめです。空気が口から出ようとする動きを促進することができます。お腹にある空気を押し上げるようなイメージで擦りましょう。

それでもゲップが出ないときは、背中を擦るより手でトントンとたたくほうが効果的です。ただし、あまり強くしすぎると出なくなるので、ゆっくりと寝かしつける程度の強さでたたくのがおすすめです。やさしく、根気よく繰り返しましょう。

また、このとき、手の平でたたくのではなく、手でコップを握るように指をゆるく丸めて、小指側のやわらかい部位でトントンするのが上手にゲップを出すコツです。あたりがやわらかくなり、赤ちゃんが痛くありません。また、気泡が細かくなり、上にあがりやすくなります。

赤ちゃんはゲップをするときに少量のミルクを吐き戻すことがよくあります。あらかじめガーゼやタオルをママ・パパの肩、膝などにあてておくと良いでしょう。

赤ちゃんにゲップをさせるタイミングは?

赤ちゃんにゲップをさせるタイミングは、授乳のあとです。ミルクなら55~85mlほどを哺乳瓶から飲んだら、いったんゲップをさせると良いでしょう。

母乳を与えている場合は、片方の乳房を飲ませ終わったタイミングでゲップをさせて、もう片方へと授乳を続けます。ゲップが出れば、その分赤ちゃんはしっかりミルクが飲めるので、こまめに出してあげてください。

赤ちゃんがミルクを飲んだあと、口をパクパクさせているのは、ゲップをしたいというサインです。お腹が苦しい状態なので、早めにゲップを促しましょう。そのほか、次の様子もゲップをしたいときに良くみられます。

・うなっている
・いきんでいる
・グズグズと泣いて機嫌が悪い
・何度も吐き戻す

1度ゲップをしても、お腹が苦しい場合があります。姿勢を変えて様子をみて、苦しそうならもう1度トントンしてあげましょう。

赤ちゃんのゲップが出ないときの対処方法

赤ちゃんのゲップがなかなかでなくても、強く背中をたたくのは厳禁です。ミルクや母乳を飲んだからといって、必ずゲップが出るというわけではありません。ママやパパはイライラせずに、赤ちゃんを縦抱きにして少し歩いて様子をみましょう。歩く振動で胃から気泡があがり、自然とゲップが出ることがあります。

それでも出ない場合は、無理をせず寝かせてあげても大丈夫です。ただし、寝かせる際は、寝ている間に吐き戻しをしてのどをつまらせるのを防ぐために、仰向けではなく、赤ちゃんの顔と体を横向きにして休ませてあげましょう。頭は枕などを使って少し高めにしておくと、自然に気泡があがります。また、赤ちゃんの右半身を下にした場合は、消化を促してあげることができます。姿勢がぐらつくときは、丸めたバスタオルを背中に挟んで、サポートしてあげてください。

ゲップが出ないと、ママやパパは「お腹が苦しいのではないか」と不安を感じてしまうでしょう。しかし、空気を飲み込まずにミルクを上手に飲める赤ちゃんもいます。吐き戻しもなく、体重増加が順調であれば、ゲップがでなくてもそれほど神経質に考える必要はありません。日中機嫌よく過ごせているか、しっかり眠れているか、お腹の張りがないかもチェックしましょう。

赤ちゃんのゲップに関するQ&A

赤ちゃんのゲップに関するさまざまな疑問をまとめました。

ゲップが出なくても大丈夫?

ゲップが出ないときは、無理に出す必要はありません。おならとして出ることもありますので、あまり神経質にならないようにしましょう。

もしゲップが出ずにミルクを吐き戻してしまった場合も、驚くことはありません。赤ちゃんが吐き戻すのはよくあることなので、よほど苦しそうでない限りは、様子をみるようにしましょう。

いつまでゲップさせる?

赤ちゃんが自分で飲む量を調節できるようになったら、ゲップをさせる必要はなくなります。赤ちゃんによって個人差はありますが、だいたい首が座り始める生後3ヶ月~5ヶ月ごろには空気を一緒に飲み込むこともなくなり、おなかの張りも落ち着いてくるでしょう。

ミルクを飲み終わったあとに苦しそうでなければ、ゲップを無理にさせなくても問題ありません。赤ちゃんの様子をみながら、少しずつゲップを卒業しましょう。

1回出れば大丈夫? 

大きめの1回でゲップを出し切る赤ちゃんもいますが、赤ちゃんによっては1回出しても苦しそうにしている場合があります。そんなときは、背中を擦ったり優しくたたいたりして2回目のゲップを出させてあげましょう。

ゲップをする前に寝てしまったら?

もしゲップをさせる前に寝てしまっても、起こしてまでゲップをさせることはありません。寝ている間に空気が出るかもしれないので、もし苦しそうな様子をみせたら、頭の下の枕を少し高めにしてあげましょう。そうすると空気が出やすくなります。

ゲップがでにくいときは受診すべき?

ゲップがそれほど出ない赤ちゃんもいるので、神経質に考える必要はありません。とはいえ、病気が隠れているケースもあるため、赤ちゃんの様子から受診の必要性を判断してください。次のような症状があり、不安を感じているなら、かかりつけの小児科医へ相談しましょう。

・体重が増えない
・常に機嫌が悪い
・なかなか眠らない
・なんだか元気がない
・おなかが張って苦しがっている
・頻繁に吐き戻してしまう
・噴水のように大量に吐き戻す
・吐き戻したものに血や胆汁が混じっている
・便の量が少ない  など

診察を受けるときに、赤ちゃんの様子を詳しく伝える必要があるため、吐き戻しの回数や時間を記録しておきましょう。

まとめ

今回は赤ちゃんにゲップをさせる方法やコツ、ゲップに関する疑問などをまとめました。赤ちゃんにゲップをさせるのは、最初は難しくなかなかうまくできませんよね。とはいえ、赤ちゃんもはじめはゲップを出すことに慣れていないため、ママとパパも一緒に慣れていきましょう。ゲップが出ないからといってあまり神経質にならず、赤ちゃんの様子をみながらゲップを出させる練習をしてくださいね。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

なかなか出ない!赤ちゃんにゲップをさせる方法を紹介!

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 0~1歳 選び方 出産 保育園 3歳以上 3歳〜 授乳中 子育て トイレトレーニング 鼻水 産後 生後3カ月 対策 新生児 食材 1~3歳 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 グッズ イヤイヤ期 暑さ対策 お宮参り お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き 抱っこ ベビーウェア 肌着 誕生日 お食い初め メニュー 風邪 飛行機 スキンケア 水着 お肌 鼻づまり うんち アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 骨盤ベルトの基礎知識 妊娠中の腰痛 成長 虫よけ 栄養素 骨盤ベルトの注意点 便秘 しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 陣痛バッグ 室温 保存 予防 野菜 マスク 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 幼児期 反抗期 3歳 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる 感染症 お風呂 車酔い ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ チョコレート 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 予防注射 マザーバッグ 母乳パッド 内祝い スリーパー フォローアップミルク 身長 液体ミルク 授乳ケープ マナー ベビーマッサージ ベビー布団 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビーベット プレイマット 温泉 体温計 種類 授乳 抱っこ紐 日除け 赤ちゃん用スプーン 帽子 カフェイン 鼻吸い器 乾燥 コーヒー お食事エプロン マグカップ ハーフバースデー 祝い方 日本風 b型ベビーカー アウトドア 離乳食セット 虫刺され 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 夏風邪 サイズ確認 着回し 外食 いつから ベビー用品 マタニティウェア アウター マイナンバー おしゃぶり 尿漏れ 原因 面接 ガーゼ 冷え対策 寝かしつけ 人見知り たんこぶ ベビーバス 乳腺炎 違い 乳がん しこり おすすめ 安全対策 おっぱい 夏服コーデ うつぶせ寝 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 粘土 下痢 予防策 サンダル 離乳食食器 防寒 旅行 予防対策 生活音 アパート 呼吸法 梅雨 騒音対策 結婚式 コーディネイト 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ 日焼け ブランケット こどもの日 適切温度 カーディガン ソフロロジー 豆腐 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 改善 産後うつ 取り分け 子連れ 海外旅行 後期 リュック 時間 マタニティブルー 花見

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!