1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 0〜1歳
  4. 赤ちゃんとテレビの正しい付き合い方

0〜1歳

赤ちゃんとテレビの正しい付き合い方

テレビは現代生活に欠かせません。けれど、赤ちゃんにテレビをいつごろから見せるのかは、難しい問題ですよね。

今回は赤ちゃんの目や脳の発達について解説しながら、正しいテレビとの付き合い方を紹介していきます。

赤ちゃんにテレビは見せない方がいい?視力の発達プロセスと共に解説

最初に赤ちゃんの目の発達のプロセスを解説しながら、テレビが与える影響を説明します。

結論からいうと、赤ちゃんにとって、テレビは絶対に見せてはいけないものではありません。大人がテレビを見たいように、赤ちゃんもいろいろな映像が映し出されるテレビが大好きです。

ただし赤ちゃんの目の機能や視力は、大人と違ってまだまだ未発達です。生まれたばかりの新生児の目はまだよく見えておらず、生後1カ月前後は0.01~0.02程度の視力しかありません。

赤ちゃんの目の機能は生まれてから、まわりの影響を受けて徐々に発達します。生後5ヶ月になるころには視力が0.04前後になり、1歳を迎える頃にようやく0.2前後まで向上します。

順調に発達すれば3歳頃までに視力が1.0近くまで伸びるものの、小さな赤ちゃんはパパやママの顔、おもちゃなどの身近なものを見るのがやっとです。無理にテレビを見せるのではなく、健やかな目の発達を見守ってあげましょう。

テレビによる赤ちゃんへの影響とは?

日本小児科医会では、2歳頃まではテレビやビデオの視聴を控えるよう提言しています。

これは日常的にテレビを長時間見ている子は、そうでない子と比較してコミュニケーション不足による発達の遅れがみられるというデータがあるからでしょう。具体的には、言語の発達が遅れる、表情が乏しくなる、まわりのお友達との交流が苦手になるといった問題が起こりやすいと指摘されています。

赤ちゃん期は身近な家族とのコミュニケーションをとおして目や心の発達を促していく、デリケートな時期です。テレビを日常的に長時間見続けていると、こういった大事な学習の機会が失われるリスクが否定できません。

また目の機能が十分に発達していない赤ちゃんがテレビを長時間視聴していると、目に負担がかかり、視力が悪くなることを指摘する意見もあります。

赤ちゃんがテレビに遭遇したら

絶対ダメとはいえないまでも、不安がある場合は、小さな赤ちゃんにテレビをできるだけ見せないほうが無難です。

とはいえ、子育て中のパパやママだってたまにはテレビを見て、リラックスしたいですよね。上に兄弟がいる場合は、赤ちゃんだけテレビを見せないのは難しいでしょう。

繰り返しますが、赤ちゃんにとってテレビは、絶対見せていけないものではありません。発達の遅れが懸念されるのは日常的に、長時間テレビを見続けたケースです。ルールを守って視聴させることが大事ですよ。

赤ちゃんにテレビ見せる場合は1日あたりの視聴時間を決めて、だらだらと見せっぱなしにしないのが基本です。刺激的な内容を避け、音楽などで体を動かせるもの、遊びに誘いかけて心身の発達を促す番組を選びましょう。

家事や仕事で手が離せず、テレビに頼りたいときもありますよね。赤ちゃんは1歳前後からテレビに興味を持ち始めるものの、テレビに育児を任せるのは考えものです。

忙しいときでも赤ちゃんのテレビ視聴は短時間で切り上げ、連続視聴は避けると良いでしょう。テレビを見せたらそのぶん親子の触れ合いタイムを取って、コミュニケーション不足を補ってあげてください。

テレビは情報量が豊富で、上手に活用すれば赤ちゃんに良い刺激を与えます。たまにはリズム体操をしたり、お話を聞いたりして、親子でテレビを楽しむのも良いですね。

まとめ

大人にとって当たり前のものでも、赤ちゃんにとってはまだ早いというものは意外と多いもの。テレビもそのひとつです。

赤ちゃんの成長に合わせてテレビと正しくお付き合いしながら、赤ちゃんの目や心身の健全な発達を促すことを心掛けましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんとテレビの正しい付き合い方

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 0~1歳 選び方 出産 保育園 3歳以上 3歳〜 授乳中 子育て トイレトレーニング 鼻水 産後 生後3カ月 対策 新生児 食材 1~3歳 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 グッズ イヤイヤ期 暑さ対策 お宮参り お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き 抱っこ ベビーウェア 肌着 誕生日 お食い初め メニュー 風邪 飛行機 スキンケア 水着 お肌 鼻づまり うんち アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 骨盤ベルトの基礎知識 妊娠中の腰痛 成長 虫よけ 栄養素 骨盤ベルトの注意点 便秘 しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 陣痛バッグ 室温 保存 予防 野菜 マスク 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 幼児期 反抗期 3歳 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる 感染症 お風呂 車酔い ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ チョコレート 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 予防注射 マザーバッグ 母乳パッド 内祝い スリーパー フォローアップミルク 身長 液体ミルク 授乳ケープ マナー ベビーマッサージ ベビー布団 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビーベット プレイマット 温泉 体温計 種類 授乳 抱っこ紐 日除け 赤ちゃん用スプーン 帽子 カフェイン 鼻吸い器 乾燥 コーヒー お食事エプロン マグカップ ハーフバースデー 祝い方 日本風 b型ベビーカー アウトドア 離乳食セット 虫刺され 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 夏風邪 サイズ確認 着回し 外食 いつから ベビー用品 マタニティウェア アウター マイナンバー おしゃぶり 尿漏れ 原因 面接 ガーゼ 冷え対策 寝かしつけ 人見知り たんこぶ ベビーバス 乳腺炎 違い 乳がん しこり おすすめ 安全対策 おっぱい 夏服コーデ うつぶせ寝 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 粘土 下痢 予防策 サンダル 離乳食食器 防寒 旅行 予防対策 生活音 アパート 呼吸法 梅雨 騒音対策 結婚式 コーディネイト 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ 日焼け ブランケット こどもの日 適切温度 カーディガン ソフロロジー 豆腐 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 改善 産後うつ 取り分け 子連れ 海外旅行 後期 リュック 時間 マタニティブルー 花見

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!