1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. クレーン現象って?楽しくコミュニケーションを取る方法!

子育て

クレーン現象って?楽しくコミュニケーションを取る方法!

育児に奮闘しているママ・パパにとって、子どもの行動の一つ一つは気になるもの。わが子の行動を見て、「これはほかの子どもにも見られる行動なのか、それとも何かの病気のサインなのか」と、不安に思うこともあるのではないでしょうか。今回は、発達障害の子どもに見られることが多いといわれている「クレーン現象」について解説します。また、もしもわが子にクレーン現象が見られた場合、ママ・パパはどうすれば良いのかといった疑問にも答えますので、参考にしてみてください。

そもそもクレーン現象とは?

クレーン現象とは、子どもが何かしてほしいときに、保護者やほかの人の手を取って対象に指を差したり、手を近づけたりする行為です。発達障害(自閉症スペクトラム障害)の子どもに多く見られます。

とはいえ、クレーン現象が見られたからといって、必ずしも発達障害であるとは限りません。言葉や気持ちを相手にうまく伝えることができない、乳幼児期の子どもにも見られる行動だからです。

言葉を覚え始めたばかりの1~2歳の子どもは、自分の気持ちを伝えようとさまざまなコミュニケーションをとります。クレーン現象もそのひとつです。先述した乳幼児期の子どもに見られるクレーン現象の場合、大きくなるにつれて消失するため特に心配はする必要はありません。

クレーン現象が見られる子どもとの接し方

ママ・パパは、指差しや言葉で子どもと積極的なコミュニケーションを取りましょう。とくに絵本の読み聞かせは、子どもに言葉や指差しといった意思表示の方法を覚えさせるのに役立ちます。

ママ・パパ自らが、「これ、ニャンニャン」「これはワンワン」と指差しながら教えるのではなく、子どもの手を取って一緒に指差しをするのがおすすめです。そうすることで、子どもは指差しのやり方を学んでいけます。

また、指差しと一緒に単語の名前を言うことで、子どもが絵と言葉を結びつけるためのサポートができます。ママ・パパは猫の絵を一緒に指差しながら、「ニャンニャンいるね~」などと教えてあげることができるでしょう。子どもが指差しや言葉の意味を理解できるようになると、クレーン現象が減ることもあります。

また、遊びの幅を広げてあげることも大切です。すでに子どもが興味のあるものだけではなく、未体験であれば水遊びやボール遊びといった別の遊びにも挑戦させて、幅を広げてあげましょう。

遊びながら、大人の真似をするように促すのも効果的です。たとえば、「ブーブー」と言ったら「ブーブー」、「ワンワン」と言ったら「ワンワン」という風に、子どもが大人の後について音や言葉を発するように促しましょう。遊びながら行うことで、子どもも楽しく言葉を学べます。

見守ることも大切!どうしても心配な場合は相談を

クレーン現象は、言葉でうまく伝えることができない子どもが自分の意思を伝える手段のひとつなので、無理にやめさせる必要はありません。子どもがクレーン現象で意思を伝えてきたときは、できるだけ子どもの要求に応えてあげましょう。

それと同時に、ママ・パパは子どもが指差ししたり、言葉で意思を伝えたりすることができるような工夫をすることが大切です。たとえば、「これが欲しいの?」と指を差しつつ取ってあげる、渡すときに「はい、クマさんね」などと物の名前を発するなどを意識するとよいでしょう。

もしも、わが子と同じ年齢の子どもが上手に指差しや言葉で意思を伝えることができた場合、「うちの子は問題があるのでは?」と親はつい不安になるものです。しかし、先述したように乳幼児の成長は個人差があるので、クレーン現象が続くからといって神経質になる必要はありません。その子の成長に合わせて見守ってあげましょう。

どうしても心配な場合は、定期健診時に相談するか、乳幼児健診の際に相談してみることができます。乳幼児健診後であれば小児科に相談すると、適切な診断をしてもらえるでしょう。

まとめ

乳幼児期にクレーン現象が見られるのは珍しいことではありません。子どもにクレーン現象が見られるなら、指差しや言葉での意思表示をまだ理解できていない証拠なので、言葉や指差しのやり方を学べるように、ママ・パパは根気よく教えてあげましょう。

乳幼児の成長速度は一人一人異なります。子どもの成長速度が緩やかに思えるとしても、神経質にならず落ち着いて見守ってあげることが大切です。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

クレーン現象って?楽しくコミュニケーションを取る方法!

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!