1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 赤ちゃんにほくろができる原因は?放置しても良い?

子育て

赤ちゃんにほくろができる原因は?放置しても良い?

「赤ちゃんのほくろが気になる…何か悪い病気だったらどうしよう」と不安になるママ・パパも多いのではないでしょうか。そもそも、赤ちゃんにほくろができる原因は何なのでしょうか。

もしも気になるほくろを見つけてしまった場合、「放置しても良いのか、病院に行ったほうが良いのか」と、判断に迷うかもしれません。そういったママ・パパに向けて、今回は赤ちゃんにほくろができる原因や対処法について紹介します。

ほくろとは

そもそも「ほくろ」とは、メラニンという成分が増殖してできる皮膚のできもののことです。メラニンが一か所にかたまってしまう理由については、実はよくわかっていません。メラニンの量は人によって異なり、ほくろの大きさも5ミリ以下の小さいものや、1センチを超える大きなものまでさまざまです

ほくろは、3~4歳のころに増えて、そのあとは数があまり変わらないといわれています。しかし、なかには大人になってからできるほくろもあるので、確かなことはわかっていません。とはいえ、ほとんどのほくろは害のないできものなので、あまり心配する必要はないでしょう。

赤ちゃんの肌は白いため、ほくろがあると非常に目立ちます。そのため、「もしかしたら皮膚の病気かも…?」と心配になってしまうママ・パパも多いと思います。

赤ちゃんのほくろも大半は無害なので、過度に心配する必要はありません。しかし、一部では注意が必要なものもあるため、観察することが大切です。

注意した方が良いとされるほくろ

では、赤ちゃんのほくろはどのように見分ければ良いのでしょうか。ここでは、注意が必要となるほくろの特徴について紹介します。

多くの場合、ほくろは楕円形や円形など左右対称となっています。そのため、形が左右非対称のほくろは注意が必要です。また、肌とほくろの境目がはっきりしないほくろや、色が2色以上で大きさが6㎜以上のほくろなども、皮膚になんらかの問題がある可能性があります。

ほかにも、ほくろがある場所にも着目しましょう。手のひら、足の裏にできているほくろなどは、特に注意した方が良いといわれています。急にほくろが大きくなったり形が変わったりしてきた場合も注意が必要です。

とはいえ、一部の問題のあるほくろに関しては、基本的に60歳以上の高齢者に多いため、赤ちゃんや子どもにできることはほとんどないともいわれています。

ここまで紹介したような症状がないようであれば、あまり気にしなくても大丈夫です。どうしても気になるようであれば、専門の医師に相談してみましょう。

ほくろの除去はするべき?

腕や足にあるほくろならあまり気になりませんが、顔や首元など目立つ部分にできてしまったほくろは、取ってあげたいと思うママ・パパも多いのではないでしょうか。

もちろん、病気に関係するほくろなら早急に除去しなければなりません。しかし、緊急性がなければ様子を見るのも選択肢です。

除去する場合はレーザー治療が主な施術手段ですが、子どもに負担がかかることなので、成長を待って子どもの希望を聞いてからでも遅くはありません。

また、皮膚が盛り上がっているところにほくろができている場合、レーザーでほくろを除去したとしても、盛り上がりをなくすことはできません。皮膚の盛り上がりを改善するのとほくろを除去するのは別の問題であり、レーザーですべてが解決するわけではないのです。

レーザーによる施術は、非常に簡単で時間も短時間で済みますが、「術後の痕が完全に消えない場合がある」というデメリットがあります。早急に除去が必要なほくろでないなら、赤ちゃんが大きくなってから、本人の意思を確認してから行うほうが良いかもしれません。

まとめ

今回は、赤ちゃんのほくろの特徴や、注意が必要なほくろの特徴について紹介しました。多くの場合は気にしなくても良い無害なほくろですが、大きすぎるものや形がいびつなもの、濃くなったり変形したりするものについては、一度は医療機関で受診をしたほうが良いでしょう。

どういったケースであれ、赤ちゃんが大きくなってもほくろを気にしないで生活できるような環境を整えてあげたいですね。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんにほくろができる原因は?放置しても良い?

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!