1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 赤ちゃんの後追いはいつから?ママ・パパを追う理由と対応方法を解説

子育て

赤ちゃんの後追いはいつから?ママ・パパを追う理由と対応方法を解説

赤ちゃんがハイハイできる月齢になってくると、ママ・パパの後ろを追いかける『後追い』が見られることがあります。少しでも赤ちゃんから離れると激しく泣いてママ・パパを探し回るなど、赤ちゃんの後追いに困っている方も多いのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんが後追いをする理由や、後追いへの対応を解説します。

赤ちゃんの後追いとは?

 

赤ちゃんがしきりにママ・パパを追いかける行動を後追いといいます。少しでも離れると後を追いかけ、ときには激しく泣いて探し回るので、家事ができない、トイレやお風呂にも行けないなど、気持ちに余裕がなくなってしまう場合もあるでしょう。

赤ちゃんの後追いの理由を一言でいうと、『分離不安』です。愛情関係を築いたママ・パパが、自分のそばから離れてしまうことに不安を感じるため、追いかけたり泣いたりするようになります。

後追いは、身近な人とそうでない人の区別がつくようになり、ママ・パパに安心感や信頼感を抱き、愛着を深めている証です。また、赤ちゃんが後を追いかける行動は、ハイハイを促し、自分で自由に体を動かす運動能力の向上にもつながります。

後追いは、赤ちゃんの心と体が順調に成長している証拠でもあるのです。

赤ちゃんの後追いはいつから?いつまで続くの?

後追いは、早い赤ちゃんで生後56ヶ月頃からはじまり、一般的にハイハイができるようになる生後911ヶ月頃にピークを迎えます。この頃は行動範囲が広がるため、段差や障害物を乗り越え、どこにでもついてこようとします。

後追いがいつまで続くかは、個人差や環境の差が大きいため、あくまでも目安になりますが、1歳半~2歳頃には落ち着いてくることが多いとされています。

2歳をすぎた頃になると、おもちゃや遊びなど、興味や関心の幅がどんどん広がったり、ママ・パパが少し離れても、必ず戻ってきてくれることを理解できるようになったりしてくるため、次第に後追いは落ち着いてきます。また、言葉の理解が進むと「待っていてね」などの声かけで不安が和らぎ、離れられるようにもなっていきます。

後追いの期間には個人差があり、なかなか落ち着かない子もいれば、後追いをしない子もいます。その頻度や激しさは、赤ちゃんによって大きく異なります。ほかの子と違っていても、不安にならず、温かく見守りましょう。

赤ちゃんが後追いするときの対応

まず、赤ちゃんの安全をしっかり確保しましょう。家具や家電の配置を整えて、できるだけ段差や角をなくし、階段やキッチンにはゲートをつける、家具の角はコーナーガードやクッションテープを貼るなど、けがを防ぐ工夫をします。また、手の届くところに危険なものや誤飲のリスクがあるものは置かないようにしましょう。

できるだけ赤ちゃんを不安にさせないことも大切です。なるべく赤ちゃんとゆっくり過ごす時間を増やしましょう。不安を感じている赤ちゃんのそばを離れようとすると、後追いが激しくなってしまうこともあります。

離れるときは「トイレに行ってくるね」など声をかけてからにしましょう。泣き声が聞こえたら「ここにいるよ」「大丈夫だよ」とこまめに声をかけてください。戻ったときにはやさしく抱きしめ、スキンシップをしてさせてあげることが大切です。

そのほか、赤ちゃんから姿が見える位置で家事や用事をすることも、不安を減らすために有効です。

赤ちゃんは興味をもつ対象が日に日に増えていきます。好きなおもちゃで気をそらすのも方法のひとつです。おもちゃや絵本など、待ち時間を楽しませる工夫をしてみてください。赤ちゃんが楽しめる動画などを見せて、ひと息つくのもよいでしょう。

なにより、ママ・パパがストレスをためないことも大切です。家事は完璧を目指さず、掃除を簡単にすませたり、時には洗濯を翌日や後に回したりなど、適度に手を抜いてもかまいません。また、家族と協力し、赤ちゃんのお世話や家事を交代制にして、大人もゆっくり休む時間を確保しましょう

まとめ

後追いは、赤ちゃんの体と心の成長の証でもあります。「離れても自分のもとに必ず戻ってきて」と赤ちゃんが理解できるようになる、徐々に落ち着いていきます。成長の喜びを感じつつ、この時期だけのことと思い、乗り越えていきましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんの後追いはいつから?ママ・パパを追う理由と対応方法を解説

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!