1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 4歳の壁で子どもはどうなる?特徴と乗り越え方について解説

子育て

4歳の壁で子どもはどうなる?特徴と乗り越え方について解説

「4歳の壁」という言葉を耳にしたことがある、ママ・パパは多いのではないでしょうか?今回は、4歳の子どもたちに、どのような心と体の変化があるのか、「4歳の壁」とどう向き合っていけば良いのか、ポイントを紹介します。

4歳の壁とは

4歳ごろになると、自分でできることが増え、手がかからなくなる一方で、反抗的な態度をとったり、気持ちが不安定になったりすることがあります。

4歳児は走るスピードの調整ができたり、片足で跳んだりできるようになるなど、身体をコントロールする力がつき、できることが増え、より活発になる時期です。また、周囲と積極的に関わり、遊びの中からルールなどの社会性を身につけていく時期でもあります。

さらに、人の気持ちもわかるようになり、未来を想像することもできるようになっていきます。しかし、その急激な成長が心に葛藤をもたらし、不安や戸惑い、苛立ちを感じるようにもなるのです。

大きく成長し、できることも増えてきますが、まだまだ感情のコントロールができなかったり、戸惑いや苛立ちをうまく伝えられなかったりすることが、「4歳の壁」と呼ばれる行動に現れてきます。

これまでとは違う様子に「今までの育て方が良くなかったのかも…」と不安に感じられる方も多いかと思われます。
しかし、4歳の壁は心と体の発達過程で起こる現象なので、心配はいりません。成長の証ととらえていきましょう。

4歳の子どもが起こす行動の特徴

4歳の壁でみられる行動に、どのようなものがあるのか詳しく解説します。

乱暴になる

乱暴な言葉や、相手が嫌がる言葉を使うようになります。また、喧嘩の際に、たたく、突き飛ばすなど、暴力的な行動をすることもあるので、手を焼いてしまうこともあるでしょう。

乱暴な言葉や行動は、子ども同士だけではなく、保護者や保育士など大人に対してもみられます。

気に入らないことがあると泣きわめく

自分の思い通りにならないときに泣きわめいたり、暴れたりすることがあります。「もっと続けたかった」「ゲームに負けてくやしい」など、自分の感情を処理しきれず、泣きわめいてしまうのです。

イヤイヤ期が再来したかのように感じることもあるでしょう。

これまでできていたことをやらなくなる

着替えや食事、片付けなど、これまで自分でできていたことを急にしなくなります。抱っこを求めたり、昨日までできていたことを「できない」「やって」と言いだしたり、赤ちゃん返りしたように感じるかもしれません。

情緒不安定になる

泣きわめいたり、攻撃的な行動をとったかと思うと急に甘えたり、感情が安定せずに、周りが困惑することがあります。

注意しても無視することが増える

叱られた後に、ふてくされたり、相手を無視する態度をとったりします。自分の意思が通らないことがわかり、叱った人に不満をもっていることを態度であらわします。

4歳の壁の行動は、男女で異なることがある

男の子の場合、体力やパワーがついてきた分、攻撃的になった、乱暴になったと感じることが多いかもしれません。下品な言葉を言って、周りの反応を楽しむ姿もみられます。

女の子の場合、注意されると言い訳をしたり、言葉尻をとらえたり、言語力を使って反抗的な態度を示す場合がみられます。

もちろん、個人によって違いはあるため、子どもの様子に合わせた対応が大切です。

4歳の壁の乗り越え方

4歳の壁をむかえた子どもに、どのように関われば良いか、この時期を親子で乗り越える方法を紹介します。

前向きな言葉を投げかける

否定的な言葉を、肯定的で前向きな言葉に置き換えてみましょう。注意をするときも、「~したらダメだよ」「~しなさい」よりも、「~しようね」と伝えます。

例えば、「早く準備しなさい」を「あと3分で出かけようね」と言い換えてみてください。先を見通した声掛けで行動をうながしましょう。

甘えている部分を受け入れる

大きく成長をしてきたとはいっても、4歳児はまだ甘えが必要です。抱っこを求めたり、「やって」と甘えたりするのも、不安や戸惑いを受け止めてほしい気持ちのあらわれです。
甘えてきたら、しっかり受け止め、子どもの心を満たしてあげましょう。

気持ちにゆとりをもつ

この時期は、成長の過程で避けられないもの、期間限定のものだと割り切り、気持ちにゆとりをもつことも大切です。心に葛藤を抱える繊細な子どもの気持ちに寄り添い、根気強く話を聞いてあげる時間をもちましょう。

まとめ

「4歳の壁」への対応は、難しく、戸惑うことが多いかもしれません。しかし、この壁も子どもが成長するために大切な過程で、大きく成長している証です。気持ちにゆとりをもって、前向きに受け止め、乗り越えていきましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

4歳の壁で子どもはどうなる?特徴と乗り越え方について解説

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!