• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1〜3歳
  4. 子どもが突然保育園に行くのを嫌がる…原因は?どう対応するのが良い?

1〜3歳

子どもが突然保育園に行くのを嫌がる…原因は?どう対応するのが良い?

「ご機嫌に保育園に行っていたのに、急に保育園に行くのを嫌がるようになった」

お子さまが2歳前後になると、こういったお悩みが出てくることがあります。

そこで今回は、お子さまが保育園に行くのを嫌がるときに考えられる理由や、そんなときの対処法をご紹介します。

 

なぜ嫌がるの?考えられる6つの理由

お子さまが急に保育園に行くのを嫌がる理由はさまざまですが、例として6つの要因をご紹介します。

 

1.保育園の環境変化

保育園の先生が変わったりクラスが変わったり、そんな環境変化にうまく適応できないお子さまもいます。
園内の環境が変わったことで心が不安定になり、登園を嫌がっている可能性があります。

そんなときは、新しい環境の楽しいポイントをママ・パパが教えてあげて、お子さまが「新しい先生(クラス)っていいな!」と思えるように導いてあげましょう。

 

2.実は体調が悪い

小さなお子さまは、自分の体調不良を上手に言葉で伝えられません。
熱があったり咳をしていたりと、目に見える変化があればママ・パパが気づいてあげられますが、見た目だけでは気づいてあげられないお子さまの病気もあります。

お子さまの健康状態を知るために、おしっこやウンチの状態をママ・パパが確認してあげたり、お子さまに痛いところはないか丁寧に聞いてあげたりしましょう。

 

3.保育園で苦手なことがある

「プールが苦手」「給食が全部食べられない」など、保育園の生活のなかでお子さまの精神的なストレスになっていることがあるのかもしれません。

ほかにも、着替えやおもちゃの片付け・準備など、他の子よりも上手にできないことがあると、お子さまは“上手にできない自分“が悲しくて、保育園に行くのが嫌になってしまうようです。

もしもお子さまからこういった悩みが聞き出せたら、「練習して上手になろう!」とポジティブな応援をしてあげて、苦手を克服するサポートをしてあげましょう。
保育園の先生に「こういうことが苦手みたいなので、支援をお願いします」と連絡をしておくのも良いでしょう。

 

4.お友達とのトラブル

みんなでごっこ遊びをするとき輪に入れなかったり、お友達とおもちゃを取り合って喧嘩してしまったり、そんなお友達とのトラブルが原因で保育園に行くのを嫌がるというケースもあります。

しかし、それらはあくまでもお子さま同士のコミュニティでの出来事。
少しもどかしいところですが、ママ・パパは入りすぎず、思い切って保育園の先生に任せてみるのも一つの方法です。

先生に「こういう悩みがあるみたいです」と報告を入れて、様子を見てみましょう。
ただし、喧嘩でケガなどが発生しないように、「相手を傷つけないこと」はきちんとお子さまに教えてあげてください。

5.ママ・パパと離れるのが不安

園生活に特に問題や変化がないのであれば、保育園を嫌がる原因はご家庭にあるのかもしれません。
お子さまは自分を取り巻く環境に不安を感じると、漠然とした不安からママ・パパと離れるのを嫌がります。

例えば“夫婦喧嘩”や“ママ・パパが下の子のお世話でいっぱいいっぱいになっている”なんてシーンを見たお子さまは、不安感からママ・パパと離れるのがこわくなり、登園拒否をする可能性があります。

お子さまに不安を感じさせてしまった自覚があるときは、その分たっぷりと愛情を注いで、心のケアをしてあげましょう。

 

6.イヤイヤ期に差し掛かっている

2歳前後になると、だんだんと自我が芽生えるようになってきます。
何でも自分でやりたがったり、何でも嫌がったりする時期がやってくるのです。
ママ・パパとしては困ったりイライラしてしまったりすることもあると思いますが、これは子どもの発達段階として当然のことともいえます。

 

関連記事:「何でも嫌がる「イヤイヤ期」…2才児の上手な叱り方は?」

 

子どもが保育園に行きたがらないときの対応について

このように、お子さまが保育園に行きたがらないのにはなんらかの理由があります。
お子さまがまた元気に保育園に行けるように、以下のようなサポートをしてあげましょう。

 

先生との連携を密にしましょう

保育園でのお子さまの様子をしっかりチェックするために、まずは担任の先生に相談をしましょう。
連絡ノートにご家庭での様子を細かく書き、先生と情報交換をするのも良いでしょう。
保育園での様子はどうなのか、家庭での様子はどうなのかを先生と話し合い、何か問題があれば一緒に解決していきましょう。

 

いつも以上にスキンシップをたっぷりと!愛情を伝えましょう

お子さまの漠然とした不安感を解消してあげるためには、いつも以上にスキンシップをとるようにしましょう。
「ママ・パパは〇〇ちゃんのことが大好きだよ」などと、わかりやすい言葉で愛情を伝えることも大切です。

 

 

2歳前後のお子さまは、大人が思っている以上に繊細で敏感です。
大人にとっては大したことないようなトラブルでも、お子さまにとっては世界がひっくり返るくらい深刻な事件だったりします。
ママ・パパがお子さまの不安を敏感に汲み取って、決して焦らずにサポートをしてあげましょう。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 4歳以上 離乳食 マタニティ 妊娠 子ども 産後 生後1カ月 妊婦 おでかけ 子育て 保育園 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 授乳中 新生児 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 幼稚園 妊娠初期 服装 おむつ 飲み物 ベビーカー 母乳 出産準備 ベビーウェア イヤイヤ期 育休 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 チャイルドシート 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 花粉症 習い事 改善 お昼寝 お七夜 メニュー グッズ 夜間断乳 お宮参り お食い初め 誕生日 肌着 初節句 スキンケア お肌 マタニティウェア 冷え対策 おしゃぶり 絵本 抱っこ うんち 体温 髪の毛 予防 お風呂 マスク 感染症 嫌がる 視力 しぐさ 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 アレルギー 保存 虫よけ 鼻づまり 反抗期 おしゃれ 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ マザーバッグ 幼児期 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 抜け毛 予防注射 便秘 グミ 室温 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク 違い 車酔い 歯科検診 風邪薬 おねしょ 野菜 数字 臨月 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 チョコレート 夏服コーデ サンダル 安産祈願 赤ちゃん.歯固め お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 戌の日 パジャマ 七五三 由来 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 動物園 さつまいも 練習 妊娠線 インフルエンザ 病気 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 妊娠線予防クリーム 温泉 ベビーベット ベビー布団 くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し プレイマット フォローアップミルク ハンドリガード 迷子 首すわり おやつ 料理 スタイ 洗濯 よだれかけ おむつアート テレビ ベビーサイン 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ しつけ サイズ表 安定期 教育 偏食 マタニティパジャマ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 ガルガル期 熱中症 寝相 新幹線 歩行器 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 育児日記 うつぶせ寝 液体ミルク 体重 ガーゼ 面接 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 人見知り 一升餅 受診タイミング トイレトレーニング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 発熱 後期 寝かしつけ アウター 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 飛行機 マイナンバー ベビーバス ベビー用品 いつから 外食 着回し たんこぶ 身長 取り分け 海外旅行 保湿 コーヒー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 鼻水 離乳食セット アウトドア ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 授乳 虫刺され 子連れ サイズ確認 年齢別 豆腐 ソフロロジー 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 ファーストシューズ 予防対策 コーディネイト こどもの日 カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 結婚式 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!