• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1〜3歳
  4. 親子で一緒に小麦粉粘土で遊ぼう!作り方と保存の仕方も紹介

1〜3歳

親子で一緒に小麦粉粘土で遊ぼう!作り方と保存の仕方も紹介

「子どもに粘土遊びをさせたいけど、口に入れてしまわないか心配!」そんなママ・パパにおすすめなのが、小麦粉粘土です。材料が小麦粉だから口に入れても害がなく、安心して遊ばせることができます。小麦粉粘土はお店でも売られていますが、自宅でも簡単に作ることができるのをご存じでしょうか。今回は、小麦粉粘土のメリットや遊び方、作り方をご紹介します。

小麦粉粘土のメリットは?

粘土は早ければ1歳くらいから遊べるアイテムです。粘土をこねて形を作って遊ぶことで、指の力を鍛えて発達を促す効果が期待できます。

想像力や豊かな感性が育ち、知育にももってこいの粘土遊び。中でも小麦粉粘土は食品で作られているため、子どもが万が一口に入れてしまっても害がなく安心です。

小麦粉粘土は市販のものでも良いですが、自分で作れば入っているものも把握できるため、さらに安心できます。

ただし、粘土は食べ物ではないため、できるだけ口に入れないように注意してください。また、喉に詰まらせてしまうおそれもあるため、必ず傍で見守ってあげましょう。

小麦粉アレルギーのある場合も注意が必要です。アレルギーがある場合は、小麦粉の代わりに米粉(上新粉)を使うこともできます。

小麦粉粘土の作り方

自宅で小麦粉粘土を手作りする方法を紹介します。

市販の小麦粉粘土より日持ちはしませんが、家にあるもので簡単に作れるため、お子さまと一緒に作ってみてください。

小麦粉粘土を作るのに必要な基本の材料は、小麦粉100g・水50~100㏄・サラダ油少々・塩少々です。米粉(上新粉)でつくる場合も量は同じです。

塩は保存性を高めるために入れますが、しょっぱさで口に入れるのを防ぐ効果もあります。

粘土に色を付けたい場合は、スーパーで売っている食用色素を使います。食用色素の使用が不安なら、カレー粉、ココア、青汁、かぼちゃ粉でも代用可能です。

その他に道具として、材料を混ぜるボールと作った粘土を置くお皿も用意してください。

【作り方】
1.ボールに小麦粉と塩を入れて混ぜる。
2.水を50~80㏄入れて混ぜる。
ポイント:耳たぶくらいの硬さになるまで少しずつ水を入れましょう。
3.好みの硬さになるまで水を足しながらよく混ぜる。
4.塊になったらボールにサラダ油を少し入れて、こねる。
ポイント:油を入れることで手につきにくくなります。
5.しっかりこねたら、粘土の完成。

粘土は、子どもが扱いやすい硬さに調節してください。色を付ける場合は、でき上がった小麦粉粘土を小分けにして、水に溶いた食用色素を粘土に混ぜこみます。

色がつきにくい場合は、粉を直接粘土に練り込んでも良いです。いくつかの色を混ぜて、好きな色を作ってみましょう。

小麦粉粘土を使った遊び方のヒント

小麦粉粘土を作ったら、子どもを見守りながらいろいろな遊び方を試してみてください。

1~2歳の子は、手や指で小麦粉粘土の感触を楽しむところからはじめてみましょう。小麦粉粘土を小さくちぎったり、くるくる丸めたりするだけでも楽しいです。

最初は、ママ・パパがお手本を見せてあげると真似して遊べるようになります。色のちがう小麦粉粘土を混ぜて遊ぶのも楽しいですよ。

2~3歳になったら、へらや型抜きを使った遊び方も楽しめます。

こうした粘土遊び用の道具を用意しておくと便利です。ゼリーの容器やストローなど、家にあるものを使って遊ぶこともできます。

3歳を過ぎたら、想像力も豊かになってくるため、何かの形を作って遊ぶのがおすすめです。小麦粉粘土で動物や食べ物を作って、おままごとを楽しむこともできます。

お弁当箱を用意して、粘土でお弁当を作るのも楽しいですね。

5歳くらいになったら、小麦粉粘土で作った作品をトースターで焼いてみてください。焼いて乾燥させると、小麦粉粘土が固まって作品を長く楽しむことができます。

トースターで焼く場合は、トースターの網の上に敷いたアルミホイルの上に作品を乗せ、さらに作品の上からアルミホイルを被せて10分程度焼きます。粘土が固まったら完成です。

焼いた後にニスを塗っておくと、ひび割れずに飾ることができます。ニスにはカビを防止する効果もあるため、長期間の保存が可能です。

遊んでいる際に万が一、粘土が服についてしまうこともあるでしょう。小麦粉粘土で汚れてしまった洋服は、ぬるま湯に浸して小麦粉粘土をやわらかくして落とします。

繊維に入り込んでとれない場合は、歯ブラシなどを使って叩きながら汚れを落としてください。

遊び終わった小麦粉粘土の保存方法

小麦粉粘土は上手に保管すれば、繰り返し遊べます。保存方法は、空気に触れないようにラップでぴったりくるみ、ジッパー付きの保存袋にいれるだけです。常温ではなく冷蔵庫で保管してください。小麦粉粘土は時間がたつと硬くなりますが、水を足してこねると再び使えるようになります。

ただ、小麦粉粘土は食品でできているため、腐ったりカビが生えたりします。長期間の保存はできません。家庭で作った小麦粉粘土の保存期間は、3日から5日程度が限度です。

お子さまが遊ぶ前に、ママ・パパが小麦粉粘土の状態を確認してあげてくださいね。

まとめ

小麦粉粘土は食品でできており口に入れても安全で、小さい子にも安心して遊ばせられるアイテムです。

ぜひ、手や指を使った粘土遊びで子どもの発想力や創造性を育ててあげましょう。ママ・パパも一緒に作品作りに挑戦してみると楽しむことができます。お子さまと一緒に、小麦粉粘土を作るところから挑戦してみてください。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 離乳食 マタニティ 4歳以上 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 1歳未満 選び方 保育園 出産 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 新生児 食材 対策 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 お宮参り イヤイヤ期 グッズ 暑さ対策 お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き スキンケア 肌着 抱っこ ベビーウェア お食い初め メニュー 誕生日 風邪 飛行機 水着 お肌 1~3歳 アレルギー うんち 鼻づまり 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 こども 妊娠中の腰痛 成長 栄養素 虫よけ 骨盤ベルトの注意点 叱り方 しぐさ 陣痛バッグ 子どもの日焼け対策 口臭 室温 野菜 保存 予防 便秘 感染症 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 予防注射 幼児期 反抗期 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる マスク お風呂 チョコレート ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ マザーバッグ おすすめ 内祝い マナー 母乳パッド スリーパー 液体ミルク 授乳ケープ フォローアップミルク ベビーマッサージ 温泉 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビー布団 ベビーベット 体温計 種類 プレイマット 身長 授乳 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 帽子 乾燥 コーヒー カフェイン マグカップ 離乳食セット 祝い方 日本風 抱っこ紐 ハーフバースデー b型ベビーカー 虫刺され アウトドア 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 鼻吸い器 夏風邪 アウター 着回し 外食 マタニティウェア いつから マイナンバー 冷え対策 尿漏れ 原因 防寒 おしゃぶり 面接 寝かしつけ 人見知り ガーゼ ベビー用品 たんこぶ 違い 夏服コーデ 乳腺炎 乳がん 安全対策 おっぱい しこり うつぶせ寝 予防策 遊ぶ 沐浴 ベビーバス おむつかぶれ 粘土 サンダル 離乳食食器 下痢 旅行 工夫 結婚式 予防対策 生活音 梅雨 騒音対策 アパート コーディネイト こどもの日 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 日焼け止め 日焼け 適切温度 カーディガン ブランケット 呼吸法 ソフロロジー アイテム 改善 入園前 夜間断乳 一升餅 発熱 受診タイミング 産後うつ 時間 子連れ 海外旅行 豆腐 取り分け 後期 マタニティブルー 花見 リュック

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!