• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1歳未満
  4. 首がすわる前にやってはいけないこととは?首すわりのタイミングや促す方法も紹介

1歳未満

首がすわる前にやってはいけないこととは?首すわりのタイミングや促す方法も紹介

生まれたばかりの赤ちゃんは首の筋力がまだ発達しておらず、首がぐらぐらとして、とても不安定です。首がすわる前の時期は、抱っこや授乳のときに特に注意が必要で、「どんなことに気をつけたらいいの?」「いつ頃首がすわるの?」と気になるママやパパも多いでしょう。

今回は、首がすわる前に避けるべきことや首の発達をサポートする練習方法、首がしっかりしてくる時期の目安などについて解説します。

赤ちゃんの首がすわる前にやってはいけないこと

首が倒れてしまうのを避けるため、頭の後ろを支えないで抱っこするのは避けましょう。特に、授乳や沐浴で縦抱きをするときは注意が必要です。

また、大きく揺さぶる、たかいたかいをするのも控えましょう。激しく揺さぶられることで脳にダメージを負う「揺さぶられ症候群」になる危険性があります。

さらに、首がすわっていないうちに、赤ちゃん用の椅子にすわらせると、前後に倒れてしまう可能性があるため、注意が必要です。

首がすわる前に注意したいこと

赤ちゃんの首がすわるまでは、服を着替える時や抱っこ紐の使用にも注意が必要です。

前開きタイプの服は寝ころんだままでも着せやすいため、上から被せるタイプの服よりも、赤ちゃんの首の負担になりにくくおすすめです。

抱っこ紐は月齢ごとにいろいろなタイプのものがあります。首がすわる前は、首のサポートが付いているものを使ってください

赤ちゃんの首を支えないとどうなる?

赤ちゃんは首周りの筋肉が発達しておらず、自力で頭を支えられません支えがないと赤ちゃんの首は前後左右に倒れてしまいます。首には大切な血管や神経が通っているため、激しく頭が揺れるとダメージを受けるおそれがあり、十分な注意が必要です。

多少首がガクンとなる程度であれば、心配し過ぎる必要はありません。しかし、きちんと普段から気を付けるよう意識しましょう。

赤ちゃんの首がすわるタイミングはいつ?

一般的には生後3ヶ月~4ヶ月ごろに首がといわれています。こども家庭庁の調査によると、生後5ヶ月までに93.5%の赤ちゃんの首がすわっているという結果が報告されています。

ただし、成長のスピードには個人差があるため、焦る必要はありません。もし心配な場合は、かかりつけ医に相談すると安心です。

出典:こども家庭庁「令和5年乳幼児身体発育調査結果の概要

赤ちゃんの首すわりを促す方法

ママ・パパが積極的に赤ちゃんの首すわりを促すことも可能です。

代表的な方法のひとつがうつぶせあそび(タミータイム)です。うつ伏せになった赤ちゃんにいろんな方向から話しかけることで、赤ちゃんは声のする方向へ自然と頭を上げようとします。

また、縦抱きをするのも効果的です。赤ちゃんの頭がぐらつかないよう胸元で優しく支えつつ、自由に首を動かせるようにすると良いでしょう。うつ伏せや縦抱きの際におもちゃを使って赤ちゃんの興味を引き、首を動かす練習をさせるのもおすすめです。

ただし窒息や怪我が起きないよう、どの方法でも必ずママ・パパの見ている前で行うようにして、長時間の練習も避けてください。

赤ちゃんの首がすわったか確認する方法

赤ちゃんの首がすわっているかどうかは、下記3つのポイントから確認できます。

・うつ伏せの状態に寝かせたときに、自分の力で頭を持ち上げて動かせるか

・仰向けの赤ちゃんの両腕をそっと引いて上体を起こしたとき、首や頭が自然に付いてくるか

・縦抱きにした状態で身体を傾けたとき、頭がぐらつかず安定しているか

首への負担や窒息の危険性があるため、必ず優しくゆっくりと行いましょう。首がすわっているかどうかわかりにくいこともあります。決して無理に行わないでください。

赤ちゃんの首がすわったあとに意識すべきこと

たとえ首がすわったように見えても、まだ完全に安定しているわけではありません。突然ガクンとするおそれがあるため、首がすわった後もしばらくは後頭部を支えるように抱っこをしましょう。少なくとも1ヶ月くらいは様子を見ることをおすすめします。

首がしっかりしてくると、おんぶも可能になります。ただし、抱っこと違っておんぶでは赤ちゃんの様子が見えません。危険なものがないか周りをきちんと見てからおんぶをしましょう。鏡などで赤ちゃんの様子を確認し、長時間のおんぶは避けるようにします。

まとめ

首がすわる前は、後頭部をしっかり支えることや首に負担のかかりにくい服装を選ぶことを意識しましょう。首がすわった後も引き続き慎重に見守ることが重要です。

赤ちゃんによって成長のペースは異なります。焦らず、温かく成長を見守りましょう。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 1~3歳 妊娠中 赤ちゃん 4歳以上 離乳食 マタニティ 産後 妊娠 子ども おでかけ 妊婦 生後1カ月 保育園 出産 子育て 乳児期 選び方 1~3歳以上 幼稚園 妊娠初期 母乳 新生児 授乳中 教育 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 服装 出産準備 飲み物 ベビーカー おむつ 育休 イヤイヤ期 ベビーウェア 習い事 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 授乳 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 お昼寝 チャイルドシート 花粉症 改善 夜間断乳 メニュー グッズ お七夜 お食い初め 初節句 誕生日 肌着 お宮参り スキンケア 抱っこ おしゃぶり マタニティウェア 遊ぶ 絵本 お肌 お風呂 虫よけ 感染症 マスク 嫌がる うんち 髪の毛 体温 視力 妊娠中の腰痛 予防 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 しぐさ 保存 アレルギー 骨盤ベルトの注意点 鼻づまり 反抗期 おしゃれ 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ マザーバッグ 予防注射 便秘 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 抜け毛 幼児期 野菜 歯科検診 陣痛バッグ クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 骨盤矯正 インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク グミ チョコレート 車酔い 乳腺炎 おねしょ 室温 ストレッチ イベント 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 肌荒れ 数字 胎教 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 臨月 お座り 風邪薬 違い うつぶせ寝 お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 動物園 赤ちゃん.歯固め 七五三 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも ハンドリガード 由来 しつけ 安産祈願 練習 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 プレイマット 戌の日 ベビーベット くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム ベビー布団 病気 迷子 マタニティパジャマ スタイ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 ベビーサイン 料理 小学生 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 偏食 おやつ テレビ 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 寝相 首すわり 新幹線 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 サイズ表 歩行器 夏服コーデ インフルエンザ 液体ミルク 面接 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 ガーゼ 発熱 トイレトレーニング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 受診タイミング 取り分け 人見知り 冷え対策 サンダル 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 沐浴 飛行機 寝かしつけ ベビーバス ベビー用品 外食 着回し アウター マイナンバー たんこぶ フォローアップミルク 子連れ 豆腐 コーヒー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 保湿 虫刺され アウトドア ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 体重 身長 海外旅行 鼻水 ファーストシューズ ソフロロジー 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 サイズ確認 結婚式 こどもの日 カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 コーディネイト 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!