赤ちゃんの正しい抱っこの方法とは?コツと注意点を知ろう

赤ちゃんのお世話に抱っこは必須です。しかし、正しい抱き方をしないと安定感が悪くなってしまい、赤ちゃんも落ち着きません。
今回は、赤ちゃんを抱っこする方法や注意点、ママ・パパの育児を楽にするおすすめのグッズなどを紹介します。
首が座る前の新生児の抱っこの方法
まずは、首がすわる前である新生児期の赤ちゃんを抱っこする方法を紹介します。
移動や授乳、あやすときなど、赤ちゃんの抱っこは育児の基本です。以下で紹介する2種類の抱き方を正しくマスターしておきましょう。
横抱き
赤ちゃんを腕に沿わして、横向きに抱っこする方法です。ここで紹介するのは右抱きです。利き手や赤ちゃんの好みにあわせて、左抱きも試してみましょう。
1.赤ちゃんと向き合い、首の下に右手を入れる
2.手の平全体で赤ちゃんの首と後頭部を支えて上半身を持ち上げる
3.左手を赤ちゃんの股の間に入れ、手の平全体でお尻を支える
4.赤ちゃんの身体を支えながら、ゆっくり体全体を持ち上げて胸元に抱える
5.右手をゆっくりずらし、赤ちゃんの頭を肘の内側に乗せる
6.左手は広げて赤ちゃんのお尻から背中を支えるようにずらし、右手とクロスする
7.赤ちゃんを自分の身体に密着させるように抱きかかえる。
縦抱き
赤ちゃんを体の正面で縦向きに抱っこする方法です。首がすわらない新生児期でも、縦に抱っこしても問題ありません。首をしっかり保持しながら、次の手順を試してみてください。
1.赤ちゃんと向かい合い、両脇に両手の親指を上に立てたまま差し入れる
2.両手の人差し指から小指までを使い、赤ちゃんの後頭部を包むように支えてゆっくり抱き上げる
3.赤ちゃんの顔を自分の左肩付近にあて、お腹を自分の身体に密着させる
4.左腕をゆっくりずらして、お尻全体を支えるように抱き込む
5.右手をずらして赤ちゃんの後頭部から首を支える
赤ちゃんを抱っこするコツと注意点
赤ちゃんを上手に抱っこするポイントは、「赤ちゃんの身体に負担をかけない」です。
赤ちゃんの背骨の自然なC字カーブと、足のM型の開きをキープするイメージで抱っこしてあげてください。新生児期の赤ちゃんの体はママのお腹の中にいたころの姿勢を維持しているため、体を無理に矯正する必要はありません。
無理な姿勢で抱っこをしているとママ・パパの身体に負荷がかかり、腰痛や手首の腱鞘炎を引き起こすリスクが高くなります。赤ちゃんの体重はどんどん増えていくので、抱っこをするときは背中を反らしたり、猫背になったりしないように注意をしてください。
抱っこをしているときに赤ちゃんが急に足を蹴ったり、背中を反らせたりするのは大変危険です。慣れてきても油断せず、赤ちゃんから目を離さずに抱っこしましょう。
赤ちゃんが泣いて嫌がるときは空腹やおむつ汚れなど、抱っこの仕方以外の原因があるかもしれません。いったん落ち着いてベッドなどにおろしてから、赤ちゃんの様子をしっかり確認してください。
抱っこ紐を使うのも良い
赤ちゃんの抱っこをするなら、抱っこ紐を活用するのもおすすめです。
最適な姿勢で赤ちゃんの身体を支えることができ、ママ・パパの負担も楽になります。買い物やレジャーなど、赤ちゃんと一緒でも楽しくお出掛けできるでしょう。
抱っこ紐には大きく分けて「キャリータイプ」と「スリングタイプ」があり、横抱き・縦抱き・対面抱っこ・おんぶができる製品など、その種類は豊富です。おしゃれな抱っこ紐も増えているので、楽しみながら活用してください。
抱っこ紐を選ぶポイントですが、機能性を重視して、赤ちゃんと抱っこをするママ・パパに合ったものを選ぶことです。それぞれ適応月齢が決まっているため、赤ちゃんの成長に合っているか充分に確認してから購入しましょう。
赤ちゃんの抱っこ紐を選ぶポイントについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひ育児グッズ選びの参考にしてください。
まとめ
正しい方法で抱っこをすれば、赤ちゃんはご機嫌になって育児が楽しくなるでしょう。お互いの目線が近くなり、親子のコミュニケーションもしやすくなります。
今回紹介した便利な抱っこ紐も活用して、赤ちゃんをたくさん抱っこしてあげてください。