何を持っていく?保育園の入園準備を年齢ごとに紹介

お子さまの保育園入園が決まったら、入園準備をはじめましょう。基本的に園生活で使うすべての持ち物に名前の記入が必要なので、意外に時間と手間がかかります。直前になって慌てないよう、計画的に準備をすすめたいものです。今回は、お子さまの保育園の入園準備のポイントを、年齢ごとにご紹介します。
年齢に関係なく準備が必要なもの
年齢を問わず保育園の生活で必要な持ち物の代表例は次のとおりです。
・4セット以上の着替え
・昼寝用寝具
・手拭きタオル
・コップなどの食器類
・コップ入れ、着替え入れ
・ビニール袋
・雨具
・連絡帳用のノート など
園によって持ち物のサイズが指定されていたり、キャラクター物が禁止されていたりするため、入園説明会で配布されたリストを確認してから購入しましょう。
入園準備品の着替え袋や図書袋の手作りを推奨している保育園もあります。これは子どもの持ち物の重複を防ぐためですが、共働きで赤ちゃんを保育園に通わせるご家庭にとっては負担が大きいでしょう。そんなときは身近な手芸用品店が便利です。作り方のレシピが置いてあったり、店が製作した手作り品を販売したりしている場合があるため、それらの活用をおすすめします。
持ち物だけでなく、着ていく服にNG規定をもうけている園もあります。たとえば、行事日以外のスカートやワンピース、フードつきのパーカー、紐つきの服の着用を禁止している園もあるので、あわせてチェックしておきましょう。
【0~1歳】保育園通園に必要なもの
0~1歳児クラスではベビー用の消耗品類や生活用品の補充が日々必要となるため、あらかじめ用意しておくと安心です。代表例は次のとおりです。
・おむつ
・おしり拭き
・哺乳瓶
・粉ミルク
・離乳食用の食器
・食事用エプロン(スタイ) など
粉ミルクや哺乳瓶は保育園が用意するか、家庭から毎日持参するかのどちらかです。
家庭で用意する場合は、赤ちゃんが普段から使い慣れているものを選ぶと良いでしょう。粉ミルクは切らしても大丈夫なように、少し多めに持参するのがポイントです。
保育園が購入した粉ミルクや哺乳瓶を使う場合は、赤ちゃんが嫌がって飲んでくれないことがあります。好みが激しい赤ちゃんのために、家庭からの持ち込みに柔軟に対応してくれる園もあるため、確認しておきましょう。
また、おむつには一枚一枚名前を書いておく必要があります。使用後のおむつを一括廃棄してくれる園もあれば、家庭で持ち帰って処分するよう指導している園もあるため、こちらも説明会で確認してください。
【2歳】保育園通園に必要なもの
2歳児クラスでは、基本的な生活習慣を学びます。日常的な幼児生活に必要なものを、園の指定にあわせて準備しましょう。代表例は次のとおりです。
・歯ブラシ
・コップ
・トイレトレーニング用品
・おむつやおしり拭き
・おねしょシーツ など
トイレトレーニングの開始時期や方法は園ごとに異なるため、パンツをはじめとするトレーニング用品は説明会で確認してから購入してください。歯ブラシのサイズや柔らかさは、年齢に合うものを選びましょう。
【3歳】保育園通園に必要なもの
3歳児になると保育園での活動が増え、活発に外遊びをはじめます。保育園では増えた持ち物を自分で管理し、自立を促す指導をするため、子どもが自分のものであると見分けがつきやすいデザインのものを選んであげてください。代表例は次のとおりです。
・歯ブラシ
・コップ
・上靴
・水筒
・リュックサック
・お弁当箱 など
上靴は保育園の指定があるか確認し、なければ子ども用品店で購入してください。
外遊びや体を動かす活動が増え、毎日水筒を持参するのを推奨する園もあります。水筒の容量や飲み口のタイプなどが指定されていることもあるため、事前に確認してから購入しましょう。
まとめ
新年度からの入園を目指す場合は、毎年10~11月ごろが申し込みの受付期間です。園で使用する物品は入園案内にも記載されているため、この時期からリサーチを進めて、入園準備をはじめましょう。