1. MIMI STAGEトップ
  2. イベント
  3. 赤ちゃんのプールはいつからOK?プール遊びの注意点も解説

イベント

赤ちゃんのプールはいつからOK?プール遊びの注意点も解説

暑い時期、涼を取るのにぴったりなプール遊びですが、実はプール遊びの効果はそれだけではありません。ほかにも、入水することで五感を刺激したりバランス感覚を養ったりとさまざまな影響を与えてくれるので、夏はぜひプール遊びを取り入れてみてください。とはいえ、まだ幼い赤ちゃんをプールに入れるのはいろいろと心配事もあるでしょう。そこで今回は、赤ちゃんのプール遊びはいつからOKなのか、また、プールで遊ぶ際の注意点を解説します。

プール遊びは月齢と場所を考える必要がある

まずは、プール遊びのシーンごとに開始適齢の目安を紹介します。

自宅のビニールプールは4ヶ月過ぎから

自宅のビニールプールで水遊びをする場合は、4ヶ月が過ぎたころからOKです。ママ・パパがしっかりと支えてあげながら、手や足に水をかけて遊んであげましょう。

お座りが上手にできるようになれば、水遊びの幅もより広がります。ジョウロやコップ、水遊び用のおもちゃなどを活用して、いろいろな遊びを一緒に楽しんでください。

なお、水量は「赤ちゃんが座って腰ぐらいまで」を目安にするのがベストです。少しの水量でも十分に楽しめるので、水を多く入れる必要はありません。

公共のプールは2歳頃からがベター

自宅のビニールプールは4ヶ月が過ぎたころからOKと前述しましたが、公共のプールの場合は安全面や衛生面を考慮して2歳頃からスタートするのがベターです。周囲に配慮するためにも、おしっこの間隔があいてからデビューするようにしましょう。

施設によってはおむつが外れていない赤ちゃんの利用は禁止されている場合もあるので、利用する前に確認しておくことをおすすめします。

公共のプールでは水遊びパンツをはかせるのがマナー

公共のプールでは、周囲に配慮して水遊び用のパンツをはかせるようにしましょう。

なお、紙おむつを水遊びパンツの代用にしてしまうと、中のポリマーが水を吸収してパンパンに膨らんでしまいます。万が一破れてしまったら、プールにポリマーが流れ出てしまうので着用させないようにしましょう。

赤ちゃんがプールにはいるときのチェック項目

赤ちゃんをプールに入れる前には、次のことをチェックしましょう。

気温は28℃以上、水温は26~30℃が目安

赤ちゃんは体温調節が苦手なので、体を冷やしすぎないためにも気温と水温には注意を払わなくてはいけません。気温は28℃以上、水温は26~30℃を目安にしてプール遊びをするようにしましょう。

また、風が体の熱を奪うこともあるので、風の強い日は避けるなど天候をみながらプール遊びを行ってください。

赤ちゃんの体調、機嫌が悪いときは避ける

プール遊びをする前には、赤ちゃんの体調や機嫌をしっかりとチェックしましょう。そして、コンディションが悪いと思ったときは、迷わず避けるようにしてください。

「せっかく準備をしたから」、「今日はプール遊びをすると決めていたから」といって大人の都合で赤ちゃんに無理をさせてはいけません。赤ちゃんがプールを嫌がったら無理に入れないようにしましょう。

赤ちゃんとプール遊びをするときの注意点

赤ちゃんとのプール遊びでは注意したいポイントがいくつかあります。安全に楽しく遊ぶために確認しておきましょう。

紫外線対策は万全にする

赤ちゃんのお肌は非常にデリケートです。少し日に当たっただけでも赤くなることがあるので、プール遊びをするときは紫外線対策をしっかりとするようにしましょう

直射日光の当たる場所でのプール遊びは避ける、日焼け止めや帽子、ラッシュガードなどの紫外線防止グッズを活用する、簡易テントを使うといった対策がおすすめです。

目と手を離さない

赤ちゃんは数センチの水深でも、おぼれるリスクがあります。一人で上手にお座りができるようになったとしても、絶対に目を離さないようにしましょう。また、歩けるようになった子どもは転倒などの危険がありますので、手を離さないようにしてください。

長時間のプール遊びは避けてこまめに休憩を挟む

遊んでいる間も体調チェックはこまめに行いましょう。4~6ヶ月では15分、7~11ヶ月は30分、1歳過ぎでも1時間弱で切り上げるのがベストです。15分に1回のペースで、日陰で休憩するように心がけましょう。

まとめ

赤ちゃんとのプール遊びは、シーンに合わせて適齢時期からスタートするのがおすすめです。公共のプールを利用するときはルールを守り、周囲にも気を配って遊ぶようにしましょう。

また、小さいうちのプール遊びは、注意しなければいけないこともたくさんあります。今回紹介したことに気を付けて、無理なくプール遊びを楽しんでください。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんのプールはいつからOK?プール遊びの注意点も解説

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 3歳〜 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ 保湿 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 エアコン うんち 肌着 スキンケア お食い初め メニュー 持ち物 誕生日 花粉症 歯磨き アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 成長 しぐさ 保存 こども 栄養素 予防 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 叱り方 お肌 口臭 ニキビ 骨盤ベルトの注意点 陣痛バッグ 便秘 野菜 室温 髪の毛 妊娠中の腰痛 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 子離れ 双胎妊娠 双子 感染症 マスク 視力 子どもの日焼け対策 虫よけ 子どもの日焼け止めクリーム 体温 お風呂 嫌がる 日焼け対策用の帽子 1歳~1歳半 音楽 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 名前 ベビーウェア ほっぺ 抱っこ 洋服 肌荒れ 胎教 お座り 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 3歳 反抗期 チャイルドシート 温泉 ベビーマッサージ マナー スリーパー 母乳パッド 内祝い 体温計 種類 妊娠線 妊娠線予防クリーム 妊婦帯 メリット・デメリット プレイマット ベビーベット ベビー布団 フォローアップミルク 授乳ケープ 虫刺され 離乳食セット マグカップ 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン アウトドア b型ベビーカー 身長 液体ミルク 授乳 抱っこ紐 ハーフバースデー 祝い方 日本風 戌の日 安産祈願 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ お祝い 由来 七五三 動物園 お昼寝マット ベビーチェア 幼児食 爪切り ハンドリガード 寝相 歩行器 乳児検診 頭の形 ケーキ 寝返り マタニティパジャマ 帽子 カフェイン 冷え対策 ガーゼ アウター 着回し ベビー用品 マタニティウェア いつから 尿漏れ 原因 受診タイミング 夜間断乳 発熱 一升餅 防寒 旅行 工夫 ベビーバス 沐浴 おっぱい しこり 安全対策 おすすめ 幼児期 予防注射 マザーバッグ 乳がん 乳腺炎 下痢 おむつかぶれ サンダル 予防策 違い 夏服コーデ うつぶせ寝 入園前 アイテム カーディガン ブランケット 適切温度 こどもの日 結婚式 コーディネイト 日焼け 日焼け止め 乾燥 コーヒー 鼻吸い器 夏風邪 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 予防対策 生活音 リュック 後期 花見 マタニティブルー 改善 産後うつ 時間 取り分け 子連れ 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 海外旅行 家族写真 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!