赤ちゃんのためのエアコン使い!上手に使って適切温度を

これから暑くなる季節、室内の温度を快適に保つのに欠かせないエアコン。でも赤ちゃんにとってエアコンは必要なのでしょうか?何度に設定し、どのように使用すればいいのかを解説します。
目次
大人と赤ちゃんの適温は違う!?快適な環境作りで気持ちよく過ごすために
暑い夏はエアコンで室内の温度を快適にして過ごしたいものですよね。特に体温調節がうまくできない赤ちゃんがいる家庭ではエアコンの温度に気を使っているのではないでしょうか?
夏は室内でも高温になることがあり、エアコンをつけないでいたり、高すぎる温度設定にしていたりすると赤ちゃんが汗をかいて汗疹の原因になったり、
ひどい場合だと熱中症になってしまうこともあります。
でも大人が快適だと思う温度だと赤ちゃんにとってはそうでもないことも。大人と赤ちゃんの快適な気温の違いを知って、赤ちゃんに最適な室内を維持できるように心がけましょう。
大人が快適な室温
大人が快適な室温は夏なら25〜28度、冬は18〜22度と言われています。
エアコンの推奨温度が夏は28度、冬は20度なのでこちらに合わせておけば大人は概ね問題ありません。
なにより、自分で温度調節ができるので服を脱ぎ着したりすることで調整ができます。
赤ちゃんが快適な室温
赤ちゃんが快適な室温は夏は26〜28度、冬は20〜22度と言われています。
赤ちゃんは大人よりも少し体温が高めですが快適な室温に関して大きな差はありません。
なので基本的に大人が快適な室温に設定しておけば大丈夫ですが、
直接エアコンの風があたっていないか、また室内でも床に近いと冷たい空気がたまりやすく、温度が低い場合があります。
エアコンの設定温度だけを見て安心するのではなく、赤ちゃんが過ごすベッド付近などの室温を温度計などで確認しながら調節するようにしましょう。
夏の夜はどう使う?エアコンを使う時の注意点
猛暑日が続くと、夜になっても気温が下がらず寝苦しい日もありますよね。
でもエアコンをつけて寝ると電気代がかかるし、何より身体に悪いかも?と思っている方もいるかも知れません。
しかし、日中の熱が室内にこもったままで、湿度も高いと寝ている間に熱中症になってしまう可能性もあります。特に体温調節が難しい老人や赤ちゃんなどは夜間こそ注意が必要です。
なので、夜間でも必要だと感じたらエアコンをつけましょう。寝ている間にエアコンを付ける場合は、以下のことに注意をしてください。
・設定温度は28度程度が最適
・風量は弱
・赤ちゃんに直接風が当たらないようにする
また、これは夜間においてだけではありませんが、エアコンのフィルターがキレイな状態かどうかなどにも気をつけましょう。
ホコリが溜まった状態で使用していると、エアコンの風でホコリを撒き散らしてしまうだけでなく、
カビの原因にもなり、赤ちゃんの体調に悪影響を及ぼしてしまいます。
薄手のカーディガンやブランケットの有効活用を!
エアコンをつけるときに気をつけたいのが「冷えすぎ」です。基本的に赤ちゃんは少し暑がりではありますが、身体が小さいので冷たい空気にさらされるとすぐに冷えてしまいます。
なので、室温を正しく設定したからと言って安心せずに実際に赤ちゃんの身体に触れて、汗をかいていないか、手足が冷えていないかなどを確認しましょう。
細かい温度調節ができない場合は、ブランケットやカーディガンなどを活用しましょう。
ニットのカーディガンであれば、風通しもよいので熱がこもりにくいです。
綿のカーディガンなら汗をたくさんかく赤ちゃんや肌が弱い赤ちゃんにピッタリです。
ブランケットは手足の冷えが感じられるときなどに使用しましょう。
赤ちゃんのエアコン対策アイテムをチェック↑