1. MIMI STAGEトップ
  2. おでかけ
  3. 子どもの車酔いの原因は?具合が悪くなったときの対処方法と予防策も紹介

おでかけ

子どもの車酔いの原因は?具合が悪くなったときの対処方法と予防策も紹介

小さな子どもは大人よりも車に酔いやすいため、お出かけ中に子どもが車酔いすることも十分考えられます。今回は、子どもの車酔いの原因や具合が悪くなったときの対処方法をご紹介します。あわせて、車酔いを防ぐポイントも解説しているので、お出かけの参考にしてください。

子どもの車酔いの原因

車酔いは、脳の混乱による自律神経の乱れによって生じる反応です。車、バス、電車、船といった揺れる乗り物に乗ったときに起きやすく、気分が悪くなり、嘔吐してしまうこともあります。

脳の混乱は、耳の奥にある「三半規管」と呼ばれる部位からの情報と、視覚情報に食い違いが生じることが原因であるとされています。三半規管は揺れを感じ取り、前庭小脳でバランスを取っています。ところが、乗り物に乗ると体は揺れても、目線は揺れません。これによって脳は混乱し、自律神経がうまく働けなくなってしまいます。この症状が、車酔いです。

車酔いのしやすさは、脳の前庭小脳の発達段階によっても左右されます。一般的に、前庭小脳が十分に発達した大人や発達前の3歳未満の幼児は車酔いしにくく、脳が発達しはじめる4~12歳くらいの子どもが酔いやすいといわれています。

車酔いは個人差が大きく、大人になると経験が増えて酔いにくくなるので、神経質に考える必要はありません。ストレスや匂いによる刺激、体調の不調でも具合が悪くなるので、環境を整えて車酔いに備えましょう。

子どもが車酔いしたときの対処方法

ドライブ中にあくびや生唾が多く出て、子どもが吐き気を訴えてきたら、車酔いの兆候です。症状が重くなる前に、早めの対処を心掛けましょう。

子どもが車酔いをしたら、車から降りて休憩するのが大切です。高速道路を走っていて車を止められないときは、窓を開けて車内の空気を入れ換えてあげると、気分がやわらぐことがあります。また、頭をヘッドレストに固定し、進行方向を見るとバランス感覚の乱れがおきにくくなるので、試してみてください。

体を締めつけるベルトや襟などは緩めて、リラックスさせることも大事です。車から降りて横になれる場所があれば、寝転んで休むと回復が早まります。気分が悪いときは、思い切って吐くのもひとつの手です。

車酔いしてからでも効果のある市販薬もあるので、子どもが車酔いをしやすい場合は常備しておきましょう。

子どもの車酔いを防ぐポイント

子どもが車酔いをしやすい場合は無理をせず、市販の酔い止め薬を活用しましょう。車に乗る30分くらい前に飲んでおくのがおすすめです。適用年齢を確認し、メーカーの指示を必ず守って服用してください。

お出かけする前日はしっかり睡眠を取るなど、体調を整えておくのも有効です。満腹でも空腹でも具合が悪くなりやすいので、車に乗る直前は食べすぎないようにし、車内でお腹がすいたときはおにぎりやお菓子などを準備して、こまめに食べておくようにしましょう。

車の環境も大切です。においの刺激も酔いやすさにつながるので、窓を開けて換気しておくなど、事前に対策しておくと良いでしょう。また、「車に酔う」という気持ちに意識が向かないよう、車内では音楽やおしゃべりで楽しく過ごすことも、車酔いの対策になります。

車に苦手意識を持たせないことも大切です。揺れにくい大型バスから乗車経験をはじめて乗り物に慣らす、短距離ドライブからはじめるなど、成功体験を増やしてあげましょう。バスで座席を選ぶ場合は、揺れにくい前列を選んで座るのがおすすめです。

三半規管は鍛えることができ、それによって車酔いに強くなります。体を動かす遊びで日頃からバランス感覚を養うと、三半規管が鍛えられます。特にブランコ、滑り台、でんぐり返しをするのがおすすめです。

まとめ

子どもは三半規管が未発達のため、車酔いしやすい傾向にあります。車酔いのつらい経験を繰り返すと乗り物が嫌いになってしまうので、市販薬を上手に活用しましょう。

もし、車に酔いやすくても、成長するにつれて乗り物に慣れていくことがほとんどです。あまり神経質にならずに、成長を見守ってあげてください。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

子どもの車酔いの原因は?具合が悪くなったときの対処方法と予防策も紹介

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 日焼け対策用の帽子 子どもの日焼け止めクリーム おしゃれ 嫌がる 風邪 子どもの日焼け対策 乳幼児 便秘 骨盤ベルトの注意点 ニキビ 音楽 肌荒れ 叱り方 幼児期 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 予防 しこり 予防注射 下痢 サンダル おむつかぶれ 沐浴 胎教 ベビー用品 ベビーバス 予防策 うつぶせ寝 安全対策 おすすめ マザーバッグ おっぱい 乳がん 夏服コーデ 違い 乳腺炎 正中線 お座り インプランテーションディップ おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 病院 初節句 検査薬 ほっぺ ベビーウェア 洋服 抱っこ 名前 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント マタニティウェア いつから 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 尿漏れ 原因 ガーゼ 冷え対策 着回し アウター 防寒 旅行 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!