先輩ママのおすすめのマザーバッグって?中身は何を入れるの?

赤ちゃんを連れてお出かけするときは、荷物がどうしても多くなりがち。
そんなときに活躍してくれるのがマザーバッグです。
その名の通り赤ちゃん連れのママが持つことを前提につくられているので、細々とした赤ちゃんグッズをコンパクトにまとめられてとっても便利。
今回は、赤ちゃんの月齢別・マザーバッグに入れておきたいおすすめリストを大公開!あわせて、マザーバッグの選び方のポイントについてもご紹介します。
目次
マザーバッグって何?
マザーバッグとは、赤ちゃんの荷物を入れるためのバッグのこと。
リュックサック型やトートバッグ型・ショルダー型などいろいろなタイプがあり、いずれも赤ちゃんグッズを機能的に収納できるように設計されていて持ち運びやすいデザインが特徴です。
また、たくさんものが入れられるように容量が大きく、なおかつ軽い素材でできているものも多数あります。
月齢別・マザーバッグに入れておくと便利なものリスト
マザーバッグに入れると便利なものは、赤ちゃんの月齢によって違います。
赤ちゃんの月齢にあわせて、以下を参考にしてくださいね。
生後0ヶ月~2ヶ月
まだ長時間のお出かけは控えたほうがいい新生児期。
でも、赤ちゃんを病院に連れて行くなど、短時間の外出の機会はあります。
そんなときは、マザーバッグにこのようなものを入れておきましょう。
・紙おむつ3~4枚
・おしりふき
・使用済みのおむつを入れる小さなビニール袋2~3枚
・寒いとき用のブランケット、おくるみ、バスタオルなど
・授乳ケープ(母乳の場合)
・哺乳瓶1本、キューブタイプのミルク1個、お湯、湯冷まし(ミルクの場合)
・母子手帳
・保険証
生後2~3ヶ月
生後2~3ヶ月になると少しずつ外出の機会も増え、3ヶ月を過ぎたら少しずつ遠出もできるようになります。
マザーバッグには、新生児期よりも余分におむつや着替え、ミルクを用意すると安心です。
また、スリングや抱っこ紐も準備しておくと便利です。
・紙おむつ5~6枚
・おしりふき
・アルコール除菌シート
・使用済みのおむつを入れる小さなビニール袋2~3枚
・寒いとき用のブランケット、おくるみ、バスタオルなど
・スリングや抱っこ紐
・汗をかいたとき用の着替え
・授乳ケープ(母乳の場合)
・哺乳瓶2~3本・ミルク・お湯・湯冷まし(ミルクの場合)
・おもちゃ
・母子手帳
・保険証
生後4~6ヶ月
生後5ヶ月前後になって離乳食を始めるようになったら、マザーバッグの持ち物も以前とは少し変わってきます。
長時間のお出かけの際には、離乳食セットやおやつを持っていきましょう。
・紙おむつ5~6枚
・おしりふき
・アルコール除菌シート
・使用済みのおむつを入れる小さなビニール袋2~3枚
・寒いとき用のブランケット、おくるみ、バスタオルなど
・スリングや抱っこ紐
・汗をかいたとき用の着替え
・授乳ケープ(母乳の場合)
・哺乳瓶2~3本・ミルク・お湯・湯冷まし(ミルクの場合)
・離乳食セット(ベビーフードとケース付きのスプーン)
・おやつ
・スタイや使い捨てエプロン
・タオルやガーゼ
・おもちゃ
・母子手帳
・保険証
生後6ヶ月以降
生後6ヶ月前後になったら、母乳やミルクの回数を減らして離乳食に移行している赤ちゃんも多いはず。
その場合マザーバッグの中身も、以前より少なくて済むようになります。
・紙おむつ5~6枚
・おしりふき
・アルコール除菌シート
・使用済みのおむつを入れる小さなビニール袋2~3枚
・寒いとき用のブランケット、おくるみ、バスタオルなど
・スリングや抱っこ紐
・汗をかいたとき用の着替え
・離乳食セット(ベビーフードとケース付きのスプーン)
・おやつ
・スタイや使い捨てエプロン
・タオルやガーゼ
・おもちゃ
・母子手帳
・保険証
マザーバッグを選ぶときのポイントは?
赤ちゃんとのお出かけには持っていきたいものがたくさん。
マザーバッグを選ぶときは、なるべく容量が大きく、ポケットや仕切りが複数ついていて、なおかつ軽いものがおすすめです。
特に、底面におむつポケットがついているものは、紙おむつと他の荷物を分けておけるので衛生的。
また、外側にもポケットがついていると、サッと取り出したいママのスマホやお財布を入れておけるので便利です。
◎大容量・4つの小物ポケットと外面ポケット付き!ショルダーベルト付きで肩掛けにも!