1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 生まれたての赤ちゃんの特徴を解説!1日の様子とお世話のポイント も紹介!

子育て

生まれたての赤ちゃんの特徴を解説!1日の様子とお世話のポイント も紹介!

生まれたての赤ちゃんと接する機会はそう多くありません。これから出産を迎える人の中には、初めて新生児と触れ合うという方もいるでしょう。今回は、生まれたての赤ちゃんにみられる身体と動きの特徴を紹介します。1日の様子とお世話のポイントもあわせて解説しますので、出産前のママ・パパは予習として参考にしてみてください。

生まれたての赤ちゃんの身体の特徴

赤ちゃんが新生児と呼ばれる期間は生後4週間までです。この期間にしかみられない身体の特徴もあるので、よく観察しておきましょう。

まず、身長は50cm前後で体重は3kgほどが平均です。手はグーのままぎゅっと握っており、脚はガニ股になっています。これらは新生児ならではの特徴なので、無理に手を開いたり、脚をまっすぐに伸ばしたりしないようにしましょう。

新生児の頭蓋骨は、頭頂部の泉門と呼ばれる部分が閉じておらず、ぷよぷよしています。強い力をくわえるのは厳禁ですが、優しくなでてあげる程度であれば問題ありません。

目はぼんやりと物が見える程度で、視力でいうと0.01~0.05ほどしかありません。嗅覚もまだ弱いですがお母さんのおっぱいのにおいはわかります。視力と嗅覚が低い反面、聴覚は敏感でよく聞こえるようです。

赤ちゃんのおなかをみると、呼吸のたびに大きく上下するのがわかります。これは赤ちゃんの呼吸法が腹式呼吸であるためです。また、生まれてすぐの赤ちゃんのおなかにはへその緒がついています。出生後、1~2週間で自然に取れます。

体温は37℃前後で大人の平熱よりやや高めです。また、赤ちゃんの皮膚は大人の半分ほどの薄さしかなく、とてもデリケートです。よく汗もかくのでこまめに着替えさせてあげましょう。

生まれたての赤ちゃんだけに起こる条件反射

生まれたての赤ちゃんは原始反射と呼ばれる反射動作をすることがあります。これは外からの刺激により筋肉が動くことで起こる動作です。

・探索反射

赤ちゃんの顔に触れると、顔を動かしながらなにかを探すような仕草をします。お母さんのおっぱいを探すための動作です。

・把握反射

手のひらを触ったときにぎゅっと握り返す動作を指します。

・モロー反射

強い光や大きな音などの刺激を受けた際、手を広げてなにかに抱きつこうとする動作のことです。

・ガラント反射

うつ伏せの姿勢で赤ちゃんを抱き上げ、背骨を基点に、左右いずれかの背中をなぞると、なぞった側と同じ方に腰が動きます。

・歩行反射、足踏み反射

赤ちゃんを抱き上げ、足を床につけると歩くように足を交互に動かす反応です。

・乳探し反射、吸てつ反射

口に入ったものや、唇に触れたものを強く吸う動作のことを指します。

・非対称性緊張性頸反射

仰向けに寝かせた赤ちゃんの頭を横向きになるよう動かしたとき、顔が向いたほうの腕は伸び、もう片方の腕は曲がる反射です。

これらの反射動作がきちんとみられるかどうかは、1ヶ月健診のときに医師が確認します。いずれも生後2~6ヶ月程度で反射は消失します。

生まれたての赤ちゃんの1日の様子とお世話のポイント

新生児をいざ目の前にすると、どのようにお世話をしたら良いのか戸惑ってしまうかもしれません。ここからは、生まれたての赤ちゃんが1日をどう過ごすのか解説しながら、お世話をするときのポイントを紹介します

まず、新生児は1日の大半を寝て過ごします。1日の睡眠時間は18~20時間にもなります。大人のように昼に起きて夜に寝るという概念はまだなく、とにかく眠り、起きたらおっぱいを飲み、排泄して泣いてまた寝ることを繰り返します。

食事の面では、赤ちゃんは胃の容量がまだ小さいため、こまめに哺乳をしてあげなければなりません。

消化機能も未熟なので排泄回数も多いです。個人差はありますが、おしっこは1日に約13~18回、うんちは1日に約2~3回することを覚えておきましょう
なお、赤ちゃんが生まれて初めてするうんちは胎便と呼ばれ、色は濃い緑色~黒色です。おっぱいを飲むようになると色は緑黄色~黄色になり、顆粒状のものが混じった移行便と呼ばれるうんちに徐々に変わっていきます。

その他に、赤ちゃんの皮膚はとても薄くデリケートなので、排泄したらこまめにオムツを取り替えてあげてください。あわせて、少なくとも1日に1回は沐浴をさせてあげましょう。

また、赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので、快適に過ごせる温度と湿度を保ってあげることも大切です。室温は20~25℃、湿度は60%前後に保ちましょう

まとめ

生まれたての赤ちゃんには、その期間にしかみられない特徴がたくさんあります。そのため、思い出としてよく観察しておきましょう。

ママ・パパも初めてのことがいっぱいで新生児のお世話は大変なことが多いでしょう。しかし、あっという間に過ぎてしまう時期でもあるため、日々の成長を糧にお世話をしてあげてくださいね。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

生まれたての赤ちゃんの特徴を解説!1日の様子とお世話のポイント も紹介!

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 日焼け対策用の帽子 子どもの日焼け止めクリーム おしゃれ 嫌がる 風邪 子どもの日焼け対策 乳幼児 便秘 骨盤ベルトの注意点 ニキビ 音楽 肌荒れ 叱り方 幼児期 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 予防 しこり 予防注射 下痢 サンダル おむつかぶれ 沐浴 胎教 ベビー用品 ベビーバス 予防策 うつぶせ寝 安全対策 おすすめ マザーバッグ おっぱい 乳がん 夏服コーデ 違い 乳腺炎 正中線 お座り インプランテーションディップ おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 病院 初節句 検査薬 ほっぺ ベビーウェア 洋服 抱っこ 名前 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント マタニティウェア いつから 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 尿漏れ 原因 ガーゼ 冷え対策 着回し アウター 防寒 旅行 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!