1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 赤ちゃんの黄疸の原因は?正常な黄疸か問題がある黄疸かを判断するには

ヘルスケア

赤ちゃんの黄疸の原因は?正常な黄疸か問題がある黄疸かを判断するには

生まれて間もない赤ちゃんの皮膚が黄色く見えると、「黄疸(おうだん)なのでは?」と不安になるママ・パパもいるのではないでしょうか。実は赤ちゃんに黄疸の症状が発生するのは、よくあることです。今回は赤ちゃんに黄疸が起きる原因と、問題がある黄疸なのかどうかを判断する方法について解説します。

赤ちゃんに黄疸ができるのはなぜ?

黄疸とは、皮膚や白目部分が黄色味を帯びてくる症状のことです。赤ちゃんにできる黄疸は、新生児黄疸と呼ばれています。新生児黄疸は赤ちゃんによくみられるものであり、生理的黄疸であることが多いため、不安視しすぎず様子をみましょう

生後2~3日頃からみられはじめ、生後4~5日頃にピークとなり、生後7日頃から自然と消えていきます。ただし、母乳を飲んでいる赤ちゃんは、黄疸の症状がこれより長く続くこともあります。

次に赤ちゃんに黄疸が起きるメカニズムを簡単に説明します。

黄疸によって赤ちゃんの肌や白目が黄色く見えるのは、血液中のビリルビンという成分が体の組織に沈着することが原因です

人の体内では常に新しい血液がつくられ、古い血液が破壊されています。ビリルビンとは破壊された赤血球の成分のひとつで、通常は肝臓で処理されて体外に排出されるものです。

赤ちゃんは出生と同時に口呼吸に変わりますが、このときに酸素を運ぶ赤血球の入れ替えが起き、一時的にビリルビンの量が増加します。このビリルビンをすべて処理できれば問題ないのですが、赤ちゃんは消化器系が未熟なためビリルビンの処理をうまくできません。その結果、黄疸の症状があらわれやすくなります。

母乳を飲んでいる赤ちゃんが長引きやすいのは、母乳の中にビリルビンの代謝を遅らせる酵素が含まれているためです。これを母乳性黄疸と呼びます。ただし、良性の母乳性黄疸の場合、特に赤ちゃんへの害は無いため、健診時に医師の指導が無い限り、母乳育児を希望するママ・パパは安心して進めてください。

赤ちゃんの黄疸は問題ない?

赤ちゃんの生理的黄疸は特に問題ありません。しかし、黄疸が長引くようなら病的黄疸も考えられます。

ただし、病的黄疸と生理的黄疸は、症状が同じなので、赤ちゃんの黄疸が問題のない「生理的」なものなのか気を付けた方がよい「病的」なものなのか、判断するのが難しく思えるかもしれません。そこで、黄疸が生理的なものか病的なものかを判断するためのいくつかのポイントを紹介します。

まず、黄疸が出る時期や期間に注意をすることです。生理的黄疸は生後2~3日頃からみられ、1週間くらいで自然と消えるのに対し、病的黄疸は起きる時期が異なったり、症状がみられる期間が長かったりします。

病的黄疸には早発黄疸や遷延性黄疸などがあります。生理的黄疸にはない特徴として、早発黄疸では生後24時間以内と早い時期に現れる点が、遷延性黄疸では生後およそ2週間以降も持続して黄疸がみられる点があげられます。 (ただし母乳育児の場合、長期間の発症については、良性の母乳性黄疸の可能性もあるため、医師の判断に従いましょう。)

もうひとつの判断基準が血液中のビリルビン値です。一般的に、病的黄疸は生理的黄疸よりも血液中のビリルビン値が高いとされています

血液中のビリルビン値が成熟児で12mg/dl、未熟児で15mg/dlを超える場合、またはビリルビン値の上昇が1日あたり5mg/dlを超えるようなら、病的黄疸の可能性が高いです。

自宅でビリルビン値の測定はできないものの、赤ちゃんの黄疸が起きた時期や期間に異変があれば、医師に相談するようおすすめします。

病的黄疸の治療法とは

病的黄疸と診断された場合、適切な治療が必要です。一般的には、軽度の黄疸には光線療法、重度の黄疸には交換輸血療法が行われますが、どの治療法を用いるかは症状や進行度などによって医師が判断します。

光線療法

新生児に光線を当てることでビリルビンを分解し、体外への排出を促す治療法です。早ければ治療開始から2~3日でビリルビン値が下がり、治療が完了することもあります。

交換輸血療法

重度の黄疸に対しては、赤ちゃんの体内のビリルビンを洗い流す目的で血液を入れ替える処置が必要となることがあります。交換輸血療法では、瀉血と同時に輸血を行うことで赤ちゃんの体内の全血を入れ替えます。

まとめ

生後2~3日の赤ちゃんに黄疸の症状がみられるのは珍しいことではありません。ほとんどの場合、血液中のビリルビン値が一時的に増えて排出処理が追いつかないための生理的黄疸なので、生後7日くらいで自然に消えていきます。

しかし、黄疸が現れるタイミングが早い、症状が継続している期間が長いといった場合は、病的黄疸の可能性もあります。病的黄疸については治療が必要なので、早めに医師に相談するのがおすすめです。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんの黄疸の原因は?正常な黄疸か問題がある黄疸かを判断するには

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!