赤ちゃんが発熱!病院へ行くかの判断基準・注意したい症状について

大事な赤ちゃんが熱を出すと、とっても心配ですよね。「何か大変な病気!?すぐに病院に連れて行ったほうがいいの!?」と、焦ってしまうママさん・パパさんも多いでしょう。
でもその反面、「赤ちゃんは平熱が高いから、心配しすぎかな……!?」という迷いもあるかと思います。そこで今回は、赤ちゃんの発熱時に病院を受診するかどうかの判断基準・注意したい症状などについて解説します。
Contents
赤ちゃんの平熱はどのくらい?大人とはちがう?
赤ちゃんの平熱は、基本的に大人より高め。体調がいいときでも37℃以上のこともあります。
というのも、赤ちゃんは、厚着しすぎている・部屋が暑すぎるなどといった外的要因に敏感。自律神経が未発達でまだうまく体温調節ができないため、ちょっとしたことで熱が上がりやすい傾向があります。ごはんを食べた直後や元気に遊んだ後にも、熱が上がることもしばしば。
ですから、赤ちゃんの熱をチェックするときには、大人の平熱基準はあまり参考になりません。赤ちゃんには「赤ちゃんの体温」があるということを覚えておきましょう。
発熱?と思ったらチェックしたいその他の症状
赤ちゃんは大人よりも頻繁に熱を出しますが、前述の通りちょっとしたことで体温が上がりやすいため、必ずしも病気とは言い切れません。そこで、赤ちゃんが熱を出しているときは、ほかに何か症状が出ていないかに注目してください。
・咳とくしゃみは出ていないか、鼻水は出ていないか → 風邪の可能性
・耳を触って痛がらないか → 中耳炎の可能性
・体に赤い発疹は出ていないか → 風疹(ふうしん)や麻疹(はしか)の可能性
・耳の下が腫れていないか → おたふく風邪の可能性
・のどが赤く腫れてはいないか → 急性扁桃炎(へんとうえん)・急性咽頭炎(いんとうえん)・風邪・インフルエンザの可能性
こういった点を中心に、赤ちゃんの様子をチェックしましょう。どれか当てはまる症状がある場合は、医療機関に受診を。
赤ちゃんの発熱……こんなときは、とりあえず様子をみましょう
いつもより熱が高くても、以下に当てはまる場合は過度な心配はいらないかもしれません。絶対に安心とは言い切れませんが、しばらく様子をみてもよいかもしれません。
・いつもと変わらず食欲がある
・食欲は多少落ちていても、母乳やミルク・おやつを口にできる
・いつもと同じようにしっかり眠れる
・活発に動いている
・あやすと笑い、反応がよく、機嫌もいい
・顔色がいい
ただし、上記に当てはまったとしても、親御さんの直感で「なにか様子がおかしい」と感じるのであれば、医療機関に行くことをおすすめします。
赤ちゃんの発熱……こんなときは時間外でもすぐに病院を受診しよう!
反対に、こんな場合は時間外でもすぐに病院を受診してください。
・熱が38℃以上ある
・元気がなく、ぐったりしている
・呼吸が苦しそう
・意識がぼんやりしている
・顔色が青白い
・熱があるのに手足が冷たい
・よく眠れていない
・けいれんが続いている
・嘔吐や下痢をしている
こういった症状が見られる場合、病院での早めの対処が重要になります。
もしものときのために、おうちの近所で時間外診療を行っている病院を調べておきましょう。
赤ちゃんの発熱時の正しい対処方法
熱が上がっているときに無理に熱を下げようと冷やすのはよくありません。特に、熱の上がり始めは寒気を感じるので、手足を温めてあげましょう。その後、汗をかき始めたら、次のような対処を。
・薄着にさせる
・部屋を涼しくする
・頭やおでこを冷やす
・汗をかいたら着替えさせる
・ぬるま湯でしぼったタオルで全身を拭く
なお、布団のかけすぎや厚着は、赤ちゃんにはよくありません。
大人が熱を出したときは体を温めて汗をかくと熱が下がりやすくなりますが、赤ちゃんの場合は違います。赤ちゃんは汗をかく機能がまだ十分に発達していないので、温めすぎると熱が体内にこもってしまいます。
また、発熱時には、脱水症状をおこさないよう水分補給をしっかりしてあげてください。比較的元気がある場合は、湯冷ましや麦茶などを。ぐったりしているときは幼児用のイオン飲料や経口補水液が最適です。