1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 赤ちゃんが発熱!病院へ行くかの判断基準・注意したい症状について

ヘルスケア

赤ちゃんが発熱!病院へ行くかの判断基準・注意したい症状について

夜間病院を探す母

大事な赤ちゃんが熱を出すと、とっても心配ですよね。「何か大変な病気!?すぐに病院に連れて行ったほうがいいの!?」と、焦ってしまうママ・パパも多いでしょう。

でもその反面、「赤ちゃんは平熱が高いから、心配しすぎかな……!?」という迷いもあるかと思います。そこで今回は、赤ちゃんの発熱時に病院を受診するかどうかの判断基準・注意したい症状などについて解説します。

赤ちゃんの平熱はどのくらい?大人とはちがう?

赤ちゃんの場合、一般的に37.5℃以上が発熱、38.5℃以上が高熱と定義されています。ただし、赤ちゃんの平熱は、基本的に大人より高め。体調がよいときでも37℃以上の場合があります。

というのも、赤ちゃんは、厚着しすぎている・部屋が暑すぎるなどといった外的要因に敏感。自律神経が未発達でまだうまく体温調節ができないため、ちょっとしたことで熱が上がりやすい傾向にあります。ごはんを食べた直後や元気に遊んだ後に、熱が上がることもしばしば。

ですから、赤ちゃんには大人の平熱基準とは違う、「赤ちゃんの体温」があるということも覚えておきましょう。

赤ちゃんの発熱の原因は?

赤ちゃんが発熱する主な原因は、ウイルスや細菌などによるものです。発熱する病気には、風邪、ヘルパンギーナ、プール熱、突発性湿疹などがあります。

発熱は病原体に対する防御反応のひとつですが、さまざまな病気に共通する症状なので、よくあることと思い込まずに対処しましょう。

また、生後6ヶ月ごろまでは感染症より体温調節による発熱の可能性があるため、薄着にして30分経過してから検温してみましょう。熱がこもっていた場合、環境を整えると平熱に戻ることがあります。もう一度検温して平熱に戻れば問題ないでしょう。

発熱?と思ったらチェックしたいその他の症状

赤ちゃんは大人よりも頻繁に熱を出しますが、前述の通りちょっとしたことで体温が上がりやすいため、必ずしも病気とは言い切れません。そこで、赤ちゃんが熱を出しているときは、ほかに何か症状が出ていないかに注目してください。

・咳とくしゃみは出ていないか、鼻水は出ていないか → 風邪の可能性
・耳を触って痛がらないか → 中耳炎の可能性
・体に赤い発疹は出ていないか → 風疹(ふうしん)や麻疹(はしか)の可能性
・耳の下が腫れていないか → おたふく風邪の可能性
・のどが赤く腫れてはいないか → 急性扁桃炎(へんとうえん)・急性咽頭炎(いんとうえん)・風邪・インフルエンザの可能性

こういった点を中心に、赤ちゃんの様子をチェックしましょう。どれか当てはまる症状がある場合は、病院を受診しましょう。

赤ちゃんの発熱……こんなときは診療時間外でもすぐに病院を受診しよう!

こんな場合は診療時間外であってもすぐに病院を受診してください。

・熱が38℃以上ある
・元気がなく、ぐったりしている
・呼吸が苦しそう
・顔色が青白い
・熱があるのに手足が冷たい
・よく眠れていない
・けいれんが続いている
・嘔吐や下痢をしている

こういった症状がみられる場合、病院での早めの対処が重要になります。とくに、熱が38.0℃以上あるときは、なんらかの病気である可能性が高いです。

赤ちゃんの発熱……こんなときは、とりあえず様子をみましょう

反対に、いつもより熱が高くても、以下に当てはまる場合は過度な心配はいらないかもしれません。絶対に安心とは言い切れませんが、しばらく様子をみてもよいでしょう。

・いつもと変わらず食欲がある
・食欲は多少落ちていても、母乳やミルク・おやつを口にできる
・いつもと同じようにしっかり眠れる
・活発に動いている
・あやすと笑い、反応がよく、機嫌もいい
・顔色がいい

ただし、上記に当てはまったとしても、親御さんの直感で「なにか様子がおかしい」と感じるのであれば、医療機関に行くことをおすすめします。

原則として診察時間内に受診する必要があるため、受診の判断は早めに行いましょう。とはいえ、生後1ヶ月の赤ちゃんは緊急度が高いため、診療時間外の場合、夜間外来での受診をおすすめします。

生後3~6ヶ月の赤ちゃんが休日・夜間に発熱した場合は、ぐっすり眠れているようなら、一旦様子見でも大丈夫です。朝まで様子を観察し、日中に受診しましょう。生後6ヶ月以上の場合も全身症状がなく、食欲もあるなら様子を見てから判断しても問題ありません。
ただし、2~3日以上発熱が続く場合は、元気でも受診を検討しましょう。発熱の原因を突き止めるためにも、一度受診しておくと安心です。

受診を検討するときは、体温だけでなく全身症状もみてから判断することが大切です。また、もしものときのために、自宅の近所で時間外診療を行っている病院を調べておきましょう。

赤ちゃんの発熱時の正しい対処方法

熱が上がっているときに無理に熱を下げようと冷やすのはよくありません。特に、熱の上がり始めは寒気を感じるので、手足を温めてあげましょう。その後、汗をかき始めたら、次のような対処を。

・薄着にさせる
・部屋を涼しくする
・頭やおでこを冷やす
・汗をかいたら着替えさせる
・ぬるま湯でしぼったタオルで全身を拭く

なお、布団のかけすぎや厚着は、赤ちゃんにはよくありません。
大人が熱を出したときは体を温めて汗をかくと熱が下がりやすくなりますが、赤ちゃんの場合は違います。赤ちゃんは汗をかく機能がまだ十分に発達していないので、温めすぎると熱が体内にこもってしまいます。

赤ちゃんが発熱したときは水分補給をしっかりと!

赤ちゃんが発熱したときは、脱水症状にならないように水分補給をしっかりすることが大切です。まずは、体を冷やすよりも高熱による脱水に注意しなければなりません。

高熱はウイルスと戦っている証拠なので、無理に体温を下げるのではなく、脱水にならないように水分補給を優先しましょう。

発熱時にはいつもより汗をかいているなどで水分の必要量が増えます。また、汗をかいていなくても、発熱時は呼気や皮膚から水分が奪われるため、少しずつこまめに水分を摂ることが大事です。赤ちゃんが寝て起きたタイミングで水分を与えると、無理なく水分補給できます。

また、水分補給するときは、涙とおしっこの量に注意しながら与えるようにしてください。おしっこの量が少ない、色が濃い、泣いても涙が出ないのは、水分不足のサインです。

おむつ交換のときに、おむつを替えたのに重くないなど、ふだんと様子が違うときは脱水を疑いましょう。自発的に水分を摂れない場合は、すぐに病院を受診してください。

水分補給ができる状態であれば、経口補水液や子ども用のイオン飲料がおすすめです。汗をかくことで失われるミネラルを、効率よく取り込むことができます。

月齢が低い赤ちゃんには、母乳やミルク、湯冷ましや麦茶で対応しましょう。赤ちゃんに飲ませるときは、冷たすぎるものを避けて、ひと肌ほどの温度にしてから与えてください。

大人用の栄養ドリンクや牛乳、柑橘系のジュースはおすすめできません。発熱時は体に負担がかかってしまうため、これらの飲み物は与えないようにしましょう。

赤ちゃんに解熱鎮痛剤を使うときの注意点

赤ちゃんに解熱鎮痛剤を使うときは、医師の指示にしたがって使用してください。解熱鎮痛剤は一般的に38.5℃以上の高熱で眠れない、または痛みがあるときに使用します。

そもそも、解熱鎮痛剤は病気そのものを治すための薬ではなく、一時的に痛みを和らげたり、解熱を促したりするものです。そのため、発熱していても元気なら使う必要はありません。

とはいえ、体温が1℃でも下がると赤ちゃんが楽になるので、使用を検討する場合もあります。解熱鎮痛剤を使うことで、体力の消耗を抑えられて回復が早まるので、医師の指示をもとに、必要に応じて使用しましょう。

まとめ

赤ちゃんが発熱する原因はさまざまですが、様子をみても問題ない場合もあれば、緊急を要する場合もあります。

体温や全身症状などを観察し、赤ちゃんの様子がいつもと違うと感じたときは病院の受診を検討してください。また、赤ちゃんは大人よりも脱水に気をつける必要があるため、受診の有無に限らず発熱時にはこまめな水分補給を心がけましょう。

お近くの店舗はこちら

夜間病院を探す母
SNSでシェアしよう!

赤ちゃんが発熱!病院へ行くかの判断基準・注意したい症状について

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 0~1歳 選び方 出産 保育園 3歳以上 3歳〜 授乳中 子育て トイレトレーニング 鼻水 産後 生後3カ月 対策 新生児 食材 1~3歳 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 グッズ イヤイヤ期 暑さ対策 お宮参り お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き 抱っこ ベビーウェア 肌着 誕生日 お食い初め メニュー 風邪 飛行機 スキンケア 水着 お肌 鼻づまり うんち アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 骨盤ベルトの基礎知識 妊娠中の腰痛 成長 虫よけ 栄養素 骨盤ベルトの注意点 便秘 しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 陣痛バッグ 室温 保存 予防 野菜 マスク 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 幼児期 反抗期 3歳 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる 感染症 お風呂 車酔い ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ チョコレート 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 予防注射 マザーバッグ 母乳パッド 内祝い スリーパー フォローアップミルク 身長 液体ミルク 授乳ケープ マナー ベビーマッサージ ベビー布団 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビーベット プレイマット 温泉 体温計 種類 授乳 抱っこ紐 日除け 赤ちゃん用スプーン 帽子 カフェイン 鼻吸い器 乾燥 コーヒー お食事エプロン マグカップ ハーフバースデー 祝い方 日本風 b型ベビーカー アウトドア 離乳食セット 虫刺され 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 夏風邪 サイズ確認 着回し 外食 いつから ベビー用品 マタニティウェア アウター マイナンバー おしゃぶり 尿漏れ 原因 面接 ガーゼ 冷え対策 寝かしつけ 人見知り たんこぶ ベビーバス 乳腺炎 違い 乳がん しこり おすすめ 安全対策 おっぱい 夏服コーデ うつぶせ寝 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 粘土 下痢 予防策 サンダル 離乳食食器 防寒 旅行 予防対策 生活音 アパート 呼吸法 梅雨 騒音対策 結婚式 コーディネイト 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ 日焼け ブランケット こどもの日 適切温度 カーディガン ソフロロジー 豆腐 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 改善 産後うつ 取り分け 子連れ 海外旅行 後期 リュック 時間 マタニティブルー 花見

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!