1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. ベビーカーに乗る赤ちゃんの暑さ対策!便利グッズも紹介

ヘルスケア

ベビーカーに乗る赤ちゃんの暑さ対策!便利グッズも紹介

暑い日にベビーカーに赤ちゃんを乗せてお出かけするママ・パパもいるでしょう。そんなときに気を付けたいのが、赤ちゃんの熱中症です。

今回はベビーカーでの暑さ対策について解説していきます。ベビーカーでお出かけするときの注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ベビーカーで暑さ対策が必要な理由

赤ちゃんとのおでかけにはベビーカーが重宝するのですが、外がとても暑い日の使用は十分に気を付けなくてはなりません。その理由は、「赤ちゃんは熱中症になりやすいこと」「ベビーカーは地面の照り返しで高熱になりやすいこと」が挙げられます。

赤ちゃんは熱中症になりやすい

赤ちゃんは体温調節の機能が未発達で、体が熱くても上手に汗をかくことができないために熱中症になりやすいといわれています。また、体に異変が出ても具合が悪いことをうまく伝えられないため、ママ・パパが気づいたときにはベビーカーでぐったりとしていた、ということもあるようです。

さらに、赤ちゃんは自分で水分摂取ができないため、脱水症状から熱中症につながりやすくなります。

ベビーカーは地面の照り返しで高温になりやすい

ベビーカーでのおでかけでは「日よけをしておけば大丈夫」と考える方もいるようですが、実は直射日光を避けるだけでは熱中症を防ぐことはできません。なぜなら、地面に近いほど照り返しの影響を強く受けるからです。

たとえば気温が32℃以上だと、地上から50cmの高さのベビーカー内は35℃を超えることもあります。さらに日よけを使ってベビーカーを覆ってしまうと、風通しが悪くなり、熱や湿気がこもりやすくなります。

ベビーカー内は高温になりやすいため、赤ちゃんは大人以上に熱中症のリスクが高いといえるでしょう。

ベビーカーでの暑さ対策

赤ちゃんがベビーカーで熱中症にならないためにも、暑さ対策をしっかりとしなくてはなりません。具体的にどのような対策をすれば良いのかを紹介していきます。

暑さ対策のできるベビーカーを選ぶ

熱中症対策として、ベビーカー選びも重要なポイントです。これから購入するご家庭は、ベビーカーのサイズや素材にこだわって購入しましょう。

サイズは、地面高50cm以上のハイシートがおすすめです。照り返しの熱を防ぐためにも、なるべく背の高いベビーカーを選ぶようにしましょう。

素材としては、メッシュや通気性の高い素材、UVカット素材のものが熱中症対策に有効です

暑さ対策グッズを活用する

最近では、ベビーカー用の暑さ対策グッズがさまざま販売されています。すでにベビーカーをお持ちのご家庭も、これから購入されるご家庭も、以下の暑さ対策グッズを活用して熱中症対策をしてみてください。

【おすすめの暑さ対策グッズ】
・保冷剤や保冷シート
・後付けサンシェード
・照り返しシート
・日よけブランケット
・ベビーカー用の扇風機 など

また、ベビーカー内の暑さを把握するために温度計もあると役立ちます。

ベビーカーでお出かけするときの注意点

最後にベビーカーでお出かけするときの注意点を紹介します。次のポイントをしっかりと押さえて、赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう。

炎天下の外出を避ける

日差しの強い11~15時のおでかけはできるだけ避けるようにしましょう。その時間帯に外出する必要があるときは、直射日光を避け、日陰を移動するようにしてください。

しっかり水分補給をする

熱中症は、体の中の水分が不足したときに起こりやすいです。赤ちゃんの熱中症を防ぐためにも、しっかりと水分補給をしましょう。

のどが渇いたときはゴクゴクと一気に水分補給してしまいがちですが、一度に大量の水分を取るとミネラルバランスが崩れて体調を崩してしまうことがあります。体は一度に取り込める水分量も決まっているので、少量ずつこまめに飲ませるように心がけましょう。

水分はいつも飲んでいるものでかまいませんが、熱中症を防ぐ目的なら麦茶や白湯、乳幼児用のイオン飲料、経口補水液など利尿作用の少ないものがおすすめです。

赤ちゃんの様子を常に確認する

熱中症予防では、赤ちゃんの様子を常に確認することが非常に大切です。暑い日のおでかけでは、こまめに赤ちゃんの表情や状態をチェックし、熱中症の初期症状を見逃さないようにしましょう。

顔が赤い、機嫌が悪い、元気がない、息が荒い、呼びかけても反応が薄いといった様子がみられたら、すぐに日陰に移って水分補給を行ってください。

まとめ

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟で、大人よりも熱中症になりやすいです。ベビーカーの日よけで直射日光を防げるとはいえ、地面の照り返しによってベビーカー内が高温になることもあるので注意をしましょう。

ベビーカーの暑さ対策をすることはとても大切ですが、炎天下の外出を避けたり、しっかり水分補給をしたりする予防法を行うことも重要です。お出かけの際は、赤ちゃんの表情や状態を常にチェックして、様子に変わりがないか確認しましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

ベビーカーに乗る赤ちゃんの暑さ対策!便利グッズも紹介

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!