赤ちゃんの歯はいつから生える?病院に行くべきケースや乳歯のケア方法も紹介

赤ちゃんの成長とともに、歯がいつから生えてくるのか、気になるママ・パパは多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんの歯は大人の歯と比べて虫歯になりやすいため、ていねいにケアすることが大切です。今回は、赤ちゃんの歯が生える時期や受診が必要なケースの具体例、乳歯のケア方法について紹介します。
目次
赤ちゃんの歯が生える時期と順番
赤ちゃんの歯は全部で20本です。生える時期と順番は、以下のとおりです。
生後6ヶ月~9ヶ月ごろ
この時期に歯が生えはじめるのが一般的です。まずは下の前歯から生えはじめ、上の前歯の順に2本ずつ、計4本生えます。基本的に前歯から生えてくることが多いです。
生後11ヶ月~1歳ごろ
上下の前歯の左右にさらに1本ずつ生え、計8本になります。
1歳2ヶ月~6ヶ月
最初の奥歯(第一乳臼歯)が上下左右それぞれ1本ずつ生え、計12本になります。
1歳9ヶ月~2歳頃
乳歯の犬歯(手前から3番目の歯)が上下左右それぞれ1本ずつ生え、計16本になります。
2歳~2歳6ヶ月ごろ
乳歯の中で一番後ろの奥歯(第二乳臼歯)が上下左右それぞれ1本ずつ生え、計20本になります。
赤ちゃんの歯が生える時期や順番には、個人差があります。目安どおりでなくても問題ないので、心配し過ぎないようにしましょう。もし、目安を過ぎても歯がなかなか生えてこない場合は、次のポイントを参考にしてみてください。
歯がなかなか生えてこない…こんなときはどうする?
歯が生える時期は1年程度幅があるので、多少遅くても問題ありません。目安の時期に歯が生えてこなくても、しばらくは様子見で大丈夫です。
ただし、1歳を過ぎても1本も生えてこない場合は、小児歯科で診てもらうことをおすすめします。なかには、先天性欠如が隠れている可能性があるため、気になる点を先生に相談してみてください。
こういったケースは歯医者に行こう
歯の成長には個人差がありますが、以下のケースに当てはまる場合は受診を検討しましょう。
生まれたときから歯が生えているケース
赤ちゃんの歯は、早くても生後6ヶ月ごろから生えはじめます。もし、生まれた時点で歯が生えていた場合は、先天性歯(せんてんせいし)が疑われます。
2本の歯がくっついているケース
歯と歯がつながった状態は「癒合歯(ゆごうし)」と呼ばれ、下の歯でみられることが多い症状です。歯の生えかわりの時期に、乳歯が抜けにくくなる場合があります。
生える順番がズレているケース
生える順番は、前歯から生えはじめるのが一般的ですが、多少の個人差はあります。ただし、生える順番が大きく異なると、成長後の歯並びに影響が出るおそれがあります。
歯の裏側に歯石がついているケース
赤ちゃんの歯の裏側に歯石がついていても、乳児の場合、虫歯については、口腔内に虫歯菌が存在しない、もしくは繁殖しにくいため過敏になる必要はありません。ただし、歯肉炎や歯周病のリスクは高まるため、注意が必要です。
歯が茶色や黄色っぽくみえるケース
赤ちゃんの歯は、基本的に乳白色です。しかし、なかには黄色や茶色の歯が生えてくるケースがあります。「エナメル質形成不全」と呼ばれ、歯が柔らかく、弱い状態になっています。もし見つけたら歯科受診をしましょう。
赤ちゃんの歯が生えたときにしておきたいケア
下の前歯が生えてきたら、ガーゼでケアをしましょう。離乳食がまだはじまらない時期なので、歯ブラシを使う必要はありません。
ただし、粉ミルクで育てている場合は、乳糖以外の糖分も取り込んでいるため、虫歯のリスクが高まります。拭き取り忘れがないよう注意しましょう。
上の歯が生えてきたら、赤ちゃん用の歯ブラシを使います。離乳食を口にすることが増えるため、口のなかを清潔に保てるように、やさしくブラッシングしてください。歯磨きを嫌がる赤ちゃんには、無理をせず少しずつ慣らしていくようにしましょう。
歯が生えそろったら子ども用の歯ブラシに変更し、子ども用歯磨き粉や歯磨きジェルをつけてから歯を磨きます。最後に、仕上げ磨きで磨き残しをカバーしましょう。
しっかりと歯磨きをしていても、磨き残しがある場合、歯間にたまった細菌によって虫歯になることがあります。歯磨きで落としきれない歯間の汚れは、子ども用のデンタルフロスで歯の隙間をきれいにしましょう。
まとめ
赤ちゃんの歯が生えはじめる時期は、個人差があります。とはいえ、歯がなかなか生えてこないと心配になってしまうかもしれません。受診の目安を知り、心配なときは迷わず受診してください。生え始めたら、赤ちゃんの歯が生える時期や順番、歯の様子を確認してあげてください。
また、赤ちゃんの健康を守るために、日ごろから適切な歯のケアを行いましょう。