• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1歳未満
  4. 赤ちゃんのお風呂デビュー!!お風呂の入れ方と注意点

1歳未満

赤ちゃんのお風呂デビュー!!お風呂の入れ方と注意点

生後1ヶ月を過ぎたら、そろそろ赤ちゃんのお風呂デビューを考えても良いタイミングです。でも、首や腰がまだすわっていない赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのは、ドキドキするものですよね。そこで今回は、赤ちゃんのお風呂の入れ方、お風呂に入れるときのコツやポイント、注意点を紹介します。

沐浴からお風呂への移行

生後1ヶ月前後までは、赤ちゃんをお風呂には入れずに沐浴(ベビーバスにお湯を張って全身を洗うこと)をして体をきれいにしていきます。生まれてすぐにママ・パパと一緒に湯船に入らないほうが良い理由は、赤ちゃんの抵抗力がとても弱いからです。そのため、生後1ヶ月経たない段階で大人と一緒に入浴すると、細菌に感染してしまうリスクがあります。

1ヶ月健診で、医師から「お風呂に入って良い」という許可が出てからお風呂デビューするようにしましょう。

お風呂の入れ方と用意

では実際にお風呂デビューをするとき、確認しておきたいお風呂の準備と入れ方を紹介していきます。

湯上がり後の準備は万全に

赤ちゃんが湯冷めしてしまったりしないように、お風呂に入れる前に湯上り後の準備をしておきましょう。赤ちゃん用タオル、肌着、ベビーウェア、おむつ、必要に応じて保湿剤などを用意しておくと、お風呂から出たあとのお世話もスムーズにできます。

浴室から出てすぐのところに座布団などを置き、その上にベビーウェア、肌着を重ねて広げ、さらにその上におむつ、タオルを広げておくとスムーズに赤ちゃんに服を着せることができます。また、ママ・パパも自分のバスタオルや下着、パジャマ類などの準備を忘れずにしておきましょう。バスローブがあると、サッと羽織ってすぐに赤ちゃんの世話をすることができるので便利ですよ。

お風呂に入れる手順

1.赤ちゃんは裸になると不安に感じるので、タオルで赤ちゃんを包んで浴室にいきましょう。

2.浴槽に入れる前に、浴室で赤ちゃんのお尻などをざっと洗っていきます。やさしくお湯を下から上へかけたら、浴槽に入りましょう。3~5分ほどお湯に浸かったらお風呂から上がって、赤ちゃんの体を丁寧に洗っていきます。

3.まずは赤ちゃんを膝の上で抱きながら、顔→頭→体の前側を順番に洗っていきましょう。首回りや脇の下、股など皮膚が重なってしわができているところは、汚れが溜まりやすいので、指先をしわに差し込むようにすることでしっかり洗うことができます。

4.体の前側を洗い終わったら、うつぶせにして背中やお尻を洗っていきましょう。

5.洗い終わったら、きれいなお湯を頭の後ろからかけてあげます。泡が残ってしまうとかぶれの原因になるので、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流してあげましょう。最後に、さっと湯船に浸かって体を温めてあげます。

ママ、パパが二人でお風呂に入れるとき

まずは、ママ・パパのどちらかが一人で先にお風呂に入り、自分の体を洗っておきます。洗い終わったタイミングで、もう一人が赤ちゃんの服を脱がせてお風呂に連れて行ってあげましょう。

先に体を洗った方が赤ちゃんを洗ってあげて一緒に湯船で温まったら、外で待っている大人にバトンタッチ。赤ちゃんのスキンケアや着替えを担当します。この方法なら、ママ・パパも赤ちゃんもしっかりお風呂に入れるのでおすすめです。

ひとりでお風呂に入れるとき

ママかパパがひとりで入るときは、脱衣所に赤ちゃんが待機できる場所を作ってあげます。バウンサーやベビーチェア、または座布団にバスタオルを敷いた簡易的なものでもかまいません。

まずは赤ちゃんの服を脱がせておむつだけにして、バスタオルなどでくるんだ状態で寝かせます。そのまま大人が自分のお風呂を済ませてしまいましょう。

大人がお風呂に入っている間は浴室のドアを開けておき、必ず赤ちゃんの様子がみられるようにしておきます。赤ちゃんが元気に動いてバウンサーなどから落ちそうになることもあるため、目を離さないように注意しましょう。

自分の体を洗い終わったら赤ちゃんをお風呂に連れて行き、上述のお風呂に入れる手順に従い体を洗ってあげましょう。

赤ちゃんとのお風呂がラクになる便利グッズ

赤ちゃんとのお風呂は、予想以上に忙しくて大変なものです。特にひとりで入れるときに不安な場合は、赤ちゃんとのお風呂に役立つ便利グッズを活用しましょう。

赤ちゃんとお風呂に入る際、赤ちゃん用のバスタオル・入浴時に赤ちゃんを包むタオル(ガーゼも可)、ベビー用ソープがあれば問題ありませんが、さらに下記のようなものがあればより便利です。

・バウンサー
ママ・パパ自身が頭や体を洗っているときは、赤ちゃんに待ってもらっていなくてはなりません。そのようなときに役立つのがバウンサーです。脱衣所にバウンサーを置いておくことで、赤ちゃんの様子を見ながら安心してお風呂に入ることができます。

・手桶
赤ちゃんを抱っこしながらかけ湯をするときに使います。洗面器よりも、取っ手のある手桶が持ちやすく便利です。

・バスマット
お風呂の洗い場では、椅子に座るよりもマットに座る方が赤ちゃんを抱くときに安定し、クッション性もあるため安心です。

・バスチェア、赤ちゃん用マット
赤ちゃんを座らせた状態や、寝た状態のまま洗うことができます。

・ママ、パパ用バスローブ
お風呂から出るとすぐに赤ちゃんの保湿ケアをして服を着せなければなりません。そのとき、ママ・パパが裸で濡れたままだと風邪をひいてしまいます。バスローブがあれば、さっと羽織れるので便利です。

こんなことに注意してみましょう

赤ちゃんをお風呂に入れるときの注意点を解説していきます。これらに注意して赤ちゃんと楽しくお風呂に入りましょう。

湯船の温度

お湯の温度は、夏場は38℃くらい、冬場は40℃~42℃くらいに調節します。ぬるいと感じたらお湯を足すことができますが、そのときには熱いお湯が直接赤ちゃんにかかることがないように注意しましょう。

湯船の水量

赤ちゃんと一緒に入浴するお父さん・お母さんが湯船で膝を曲げたときに、お湯の量が膝よりも少し高めになるように調節しておきましょう。そうすることで、三角座りをして赤ちゃんと一緒にお湯につかるときに、赤ちゃんの態勢が安定しやすくなります。

抱っこの仕方

お風呂ではお湯や泡ですべりやすいので、赤ちゃんをしっかり抱っこします。太ももの付け根をしっかり持ち、ママ・パパの体に密着させるように抱えます。また、体を洗うときは無理に抱っこせず、バスマットやバスチェアなどを活用して寝かせて洗っても良いでしょう

お湯に浸かる時間

赤ちゃんの肌は水分が失われやすいので、お湯に浸かる時間は3~5分で十分です。大きな湯船に慣れていない赤ちゃんは不安に感じて泣いてしまうことがあるので、湯船の中では常に赤ちゃんに話しかけてスキンシップを取るようにしましょう。

お風呂上がりの保湿ケア

お風呂から上がったらベビーローションなどを使い、デリケートな赤ちゃんの肌をしっかり保湿してあげましょう。湯冷めしないためにも、あらかじめバスタオルを広げておく、ローションや乳液をその近くに用意しておくようにします。保湿グッズは、手間なく1回量が出せるポンプタイプがおすすめです

お風呂上がりの水分補給

赤ちゃんもお風呂上りは喉が乾くので、水分を補給してください。授乳中であれば、母乳やミルクで大丈夫です。

お風呂に入る頻度

お風呂は大人と同じく、毎日入れてあげてください。赤ちゃんは新陳代謝が活発で、汗や皮脂汚れが付きやすい傾向にあります。肌トラブルを防ぐためにも、お風呂は毎日の習慣にしましょう。

ただし、お風呂に入れる前に必ず赤ちゃんの健康状態を確認することが大切です。いつもよりも元気がなかったり、熱っぽいような感じがあったりしたらお風呂はお休みしてください。場合によってはかかりつけの小児科を受診しましょう。

また、赤ちゃんをお風呂に入れる時間帯を決めておくのがベストです。今後の日常生活で規則正しい生活リズムをつけるきっかけになります。毎日きっちり合わせる必要はないので、無理のない範囲でチャレンジしましょう。

これらを踏まえてぜひ赤ちゃんのお風呂デビューのサポートをしてあげてください。

こんなときはどうすればいい?

最後に、赤ちゃんとお風呂に入ったときに起こるアクシデントへの対応策について紹介します。

シャワーを嫌がる

シャワーの水圧が強いのかもしれません。泡を洗い流すときは、手桶でつま先からゆっくりかけ湯をするのがおすすめ。シャワーを使いたいなら、ごく弱い水流になるように調節してみてください。

湯船にウンチが!

湯船で温まった影響で腸が動き、ウンチが出てしまうこともよくあることです。赤ちゃんがいきむような素振りを見せたら、すぐに湯船から上がりましょう。

間に合わず湯船にウンチをしてしまったら、すぐに出て赤ちゃんの体を清潔なお湯で洗い流してください。出た後の湯船は、お湯を抜いて十分に掃除しておきます。

湯船でグズってしまう

湯船のお湯が熱くてグズっていることも考えられます。大人がちょうど良い温度よりも、やや低めに設定しておくとおさまることもあります。

また、広い湯船でプカプカと揺れて不安に思っているのかもしれません。ママやパパの体に赤ちゃんの頬や体がしっかり密着するように縦抱きしてあげると落ち着くことがあります。湯船に慣れてきたら、ゆっくりと仰向けにしてお湯を優しくかけてあげましょう。

まとめ

1ヶ月健診で医師から許可が出たら、いよいよ赤ちゃんのお風呂デビューです。特に大人がひとりでお風呂に入れるときは、赤ちゃんから目を離さないように注意が必要です。

赤ちゃんの肌はデリケートなので、洗い方や水温、水量に十分注意しながらお風呂に入れてあげましょう。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 離乳食 4歳以上 マタニティ 妊娠 子ども 妊婦 生後1カ月 おでかけ 選び方 出産 乳児期 保育園 子育て 産後 授乳中 1~3歳以上 幼稚園 服装 夜泣き 新生児 食材 対策 暑さ対策 出産準備 イヤイヤ期 ベビーウェア 産休 育休 予防接種 適切温度 お祝い エアコン ベビーカー おむつ 妊娠初期 あせも 症状 飲み物 ケーキ 生後3カ月 母乳 チャイルドシート 誕生日 お宮参り お食い初め 初節句 グッズ メニュー 家族写真 お七夜 お昼寝 花粉症 抱っこ 改善 持ち物 お肌 スキンケア 絵本 虫よけ 視力 うんち 体温 妊娠中の腰痛 お風呂 嫌がる 髪の毛 予防 骨盤ベルトの注意点 マスク 便秘 野菜 保存 しぐさ 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 双子 感染症 マザーバッグ 予防注射 幼児期 おすすめ 安全対策 室温 おっぱい 水着 反抗期 風邪 鼻づまり アレルギー おしゃれ 抜け毛 双胎妊娠 うなぎ 乳幼児 1歳~1歳半 陣痛バッグ 0歳 防災グッズ トマト おまる 骨盤矯正 クーイング 補助便座 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク ストレッチ 数字 音楽 肌荒れ 胎教 子離れ ニキビ 叱り方 口臭 お座り 洋服 帝王切開 臨月 イベント 検査薬 病院 肌着 名前 ほっぺ しこり 乳がん くしゃみ メリット・デメリット ベビー布団 ベビーベット ベビーマッサージ 温泉 プレイマット ヨーグルト 妊婦帯 戌の日 安産祈願 練習 妊娠線予防クリーム 水通し 妊娠線 習い事 マナー 内祝い ハーフバースデー 祝い方 アウトドア マグカップ 離乳食セット 虫刺され 日本風 抱っこ紐 スリーパー 母乳パッド 病気 インフルエンザ 授乳 液体ミルク フォローアップミルク 赤ちゃん.歯固め お昼寝マット おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 入園 入園式 妊婦健診 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ 動物園 七五三 パジャマ 幼児食 生活リズム ベビーチェア 就寝 由来 ベビーシャワー 乳児検診 寝相 歩行器 頭の形 マタニティパジャマ 産後クライシス 爪切り ハンドリガード お食事エプロン 赤ちゃん用スプーン 寝かしつけ 人見知り 冷え対策 マイナンバー 着回し アウター ガーゼ 面接 工夫 一升餅 防寒 原因 歯磨き おしゃぶり 尿漏れ 外食 いつから 離乳食食器 下痢 サンダル うつぶせ寝 乳腺炎 違い 夏服コーデ 粘土 おむつかぶれ ベビー用品 マタニティウェア たんこぶ ベビーバス 遊ぶ 沐浴 飛行機 発熱 受診タイミング 日焼け 日焼け止め ブランケット カーディガン 結婚式 コーディネイト こどもの日 年齢別 ファーストシューズ 帽子 日除け カフェイン コーヒー サイズ確認 鼻水 保湿 予防対策 生活音 マタニティブルー 花見 産後うつ アイテム トイレトレーニング 夜間断乳 入園前 後期 取り分け 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 子連れ 海外旅行 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!