1. MIMI STAGEトップ
  2. 離乳食
  3. 離乳食にトマトをあげよう!調理方法とおすすめレシピ

離乳食

離乳食にトマトをあげよう!調理方法とおすすめレシピ

トマトは色の鮮やかさだけでなく、栄養価も高い野菜のひとつです。大切な赤ちゃんの離乳食に栄養満点のトマトが使えたら、離乳食の幅も広がりますよね。トマトを離乳食に使っても良いか迷っているママ・パパもいるのではないでしょうか?そこで今回は、離乳食にトマトを使うときのコツとおすすめレシピを紹介します。

トマトはいつから食べて良い?

トマトは、離乳食初期(およそ生後5~6ヶ月)からあげることができます。トマトはビタミンCやβカロテンといった栄養素を多く含むので、赤ちゃんにも積極的にあげたい食材です。

トマトをあげるタイミングは、離乳食をはじめてから1週間ほど経ったあたりがベスト。まずはおかゆに慣れさせてから、トマトを含む野菜をあげはじめます。はじめはスプーンひとさじ程度から様子をみましょう。問題がなければ、徐々に食べる量を増やしていきます。

トマトをはじめてあげるときの注意点

赤ちゃんにはじめてトマトをあげるときは、アレルギー反応が出ないか注意してください。トマトには「ヒスタミン」という成分が含まれており、体質によってはかゆみなどの症状が出ることもあります。赤ちゃんの様子をよくみながら食べさせてあげましょう。

トマトに慣れるまでは、赤ちゃんの体調が良い日にあげましょう。また、万が一アレルギー反応が出た際に、すぐにかかりつけの小児科に受診できるよう、平日の午前中にあげるのがおすすめです。

トマトが入った離乳食の調理方法

はじめてトマトをあげるときは、ペースト状にすりつぶしてから使います。種の近くは酸っぱく、皮は口当たりがよくありません。嫌がったり、うまく飲み込めなかったりすることがあるため、種や皮は丁寧に取り除きましょう。

種や皮がついたままトマトを半分に切り、そのまま裏ごしすると簡単にすりつぶせます。皮や種も裏ごしした網に残るので安心です。

すりつぶしたトマトは、しっかり加熱してあげましょう。火を通すことで殺菌ができ、トマトに含まれるアレルゲンを減らすことができます。月齢が進めば角切りでも使えますが、加熱処理は1歳を超えるまでは続けましょう。

トマトはよく熟れていて、甘みが強いものを選びます。品種は、ミディトマトやフルーツトマトがおすすめです。

市販のトマト缶も使えますが、缶詰のトマトは酸味を強く感じることも。かぼちゃや芋といった甘味の強い野菜など、ほかの食材と混ぜると食べやすくなります。

また、トマト缶のなかには調理しやすいように味付けされている商品もあります。事前に成分表示を確認し、添加物や食塩などが入っていないものを選ぶ事も大切です

トマトが入った離乳食のおすすめレシピ

離乳食初期

〇トマトペースト
【材料】
トマト 10g
水 大さじ1

【作り方】
1.切ったトマトを丁寧に裏ごしする。
2.小鍋に1と水を入れ、やわらかくなるまで煮込む。
3.残った種や皮がないか確認し、器に盛る。

〇トマトがゆ
【材料】
トマト 10g
水 大さじ1
10倍がゆ 大さじ1~2

【作り方】
1.切ったトマトを丁寧に裏ごしする。
2.小鍋に1と水を入れてやわらかくなるまで煮込む。
3.作っておいた10倍がゆに2を乗せる。

離乳食中期

〇鶏ささみと大豆のトマト和え
【材料】
・鶏ささみ 1/6本
・煮大豆 5g
・トマト 20g

【作り方】
1.鶏ささみは2mm~1cm大に、大豆は皮をむいて5mm大に切る。
2.トマトは皮と種を取り除いて細かくきざみ、水(分量外)を加えてやわらかく煮込んでおく。
3.小鍋に1を入れ、鶏ささみに火が通るまで加熱する。
4.鍋から取り出して冷まし、トマトと和える。

ささみや大豆はまとめて下茹で処理し、小分け冷凍しておくと便利です。

離乳食後期

〇しらすとトマトの丼風
【材料】
しらす 15g
水 大さじ4
トマト 30g
軟飯 80g
油 小さじ1

【作り方】
1.しらすを耐熱容器に入れる。水を加えてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで50秒ほど加熱して水気をきっておく。
2.トマトは皮と種を取り除き、7mm程度の角切りにして下茹でする。水気を切ったトマトと油を混ぜる。
3.軟飯に1と2を乗せる。

まとめ

トマトは、さまざまな栄養素を含む優秀な食材。離乳食でも比較的早い段階で使えます。まれにアレルギー反応が出ることもあるため、平日の午前中に試してみるのがおすすめです。赤ちゃんの様子をみながら、今回紹介したレシピを参考に、トマトを使った離乳食に挑戦してみてください。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

離乳食にトマトをあげよう!調理方法とおすすめレシピ

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!