1. MIMI STAGEトップ
  2. 妊娠・出産
  3. 生まれたての赤ちゃんの特徴!迎える準備やお世話のコツ

妊娠・出産

生まれたての赤ちゃんの特徴!迎える準備やお世話のコツ

生まれたての赤ちゃんと接する機会はそう多くありません。家に迎えるためにはなにを準備すればいいのか、どのようにお世話をすればよいのか分からない方も多いでしょう。

今回は生まれたての赤ちゃんの特徴と必要な準備、お世話のコツを解説します。

生まれたての赤ちゃんの特徴

生まれたての赤ちゃんの平均身長は男子で48.7cm、女子は48.3cmで、平均体重は男子が2.98kg、女子が2.91kgです。

出典:「平成22年乳幼児身体発育調査」(厚生労働省)

生まれてから4~5日目までは、生理的体重減少という現象により一時的に体重が減ることがあります。小さな赤ちゃんの体重が減ると心配になりますが、出生体重の10%以内までの減少であれば許容範囲内です。

また、生まれた直後は全身の肌の色が青みがかっているように見えますが、数分から数時間で少しずつピンク色に変わっていきます。その後2~3日で徐々に肌や白目が黄色くなる新生児生理的黄疸が現れることもありますが、2~3週間程度で消えるので安心してください。

赤ちゃんを迎える際に準備するもの

赤ちゃんが生まれたら、しばらく入院生活を送ったのちに家へ戻ることとなります。安心して赤ちゃんを迎えられるようにあらかじめ準備をしておきましょう。

まずは授乳の準備として、ママと赤ちゃんが授乳の姿勢を快適に保てるようなクッションを用意しておきます。

沐浴する場所も前もって決めておくと、いざというときに慌てずにすみます。沐浴するときの室温は20~24℃が適温のため、暑すぎたり寒すぎたりしないよう室温を調節しましょう。ベビーバスや沐浴布、沐浴前後の赤ちゃんをケアする綿棒や保湿剤などのほか、バスタオルや着替えも多めに用意しておくと安心です。

赤ちゃんが落ち着いて寝られる場所も準備しておきます。夜はママ・パパと同じ部屋で寝かせ、昼はリビングなど家族の目がつく場所に寝かせるのが良いでしょう。

ベビーベッドと敷布団の選び方や扱い方の注意点は下記の通りです。
まず、ベビーベッドの内側に緩衝材がついている場合、取り外しておいたほうが安心です。ふとした拍子に、緩衝材と寝具の隙間などに赤ちゃんの頭が挟まってしまうおそれがあるからです。

布団を敷く床板部分の高さが調整できるベビーベッドの場合、床板の下に収納ができて便利です。しかし、収納部分の扉が予期せず開き、赤ちゃんの頭部が挟まってしまうリスクがあるため、使用するときには確実に収納部分をロックしましょう。

柔らかすぎる敷布団は、赤ちゃんの未熟な脊柱に悪い影響を与えることがあるため要注意です。

また、室内環境にも注意点があります。赤ちゃんは体温調節機能が未熟のため、室温は常に20~25℃に保ちましょう。

そのほか肌着などの着替えに加え、哺乳瓶やおむつも必ず準備をしておきます。おむつを捨てるゴミ箱は、捨てたあとのにおいがしにくいタイプがおすすめです。

赤ちゃんのお世話のコツ!

赤ちゃんの日々のお世話は、最初は慌てることが多いかもしれませんが、コツと注意点をおさえれば徐々に慣れていきます。今回はその一部をご紹介します。

その1:おむつの取り替えについて
赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、おむつはできるだけ頻繁に取り替えてあげましょう。すぐに取り替えられるように、赤ちゃんをよく寝かせる場所の近くには常におむつ替えセットを準備しておくと安心です。

その2:授乳について
生まれてすぐの赤ちゃんに吸わせる初乳は、赤ちゃんをさまざまな病気から守る免疫物質がたっぷり含まれています。授乳後は赤ちゃんを縦に抱き直し、背中をさすってゲップさせることで吐き戻しを防ぎましょう。

その3:沐浴について
沐浴は1日1回、赤ちゃんへの負担を考えて時間は10分以内で済ませます。赤ちゃんが満腹のときとおむつを替えた直後を避け、目が覚めているときに優しく洗ってあげてください。

その4:抱っこの方法について
抱っこをする際は、まだ座っていない首を腕や手で支えつつ、ママ・パパと向かい合うように正面抱きをしましょう。正面抱き用の抱っこひもを使えば、赤ちゃんに負担がかかりにくい姿勢をキープしたまま抱っこすることができます。

まとめ

生まれたての赤ちゃんは未熟で、ママもパパも最初は戸惑ってしまうことが多いかもしれません。特に初めて赤ちゃんをお世話することになった際は、分からないことだらけで不安に感じることもあるでしょう。

しかし、ちゃんと知識を身につけて準備さえできていれば心配ありません。家族の一員として赤ちゃんをあたたかく迎えられるよう、出産前に家の準備を整えておいてくださいね。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

生まれたての赤ちゃんの特徴!迎える準備やお世話のコツ

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 おなか 子どもの日焼け対策 便秘 叱り方 ニキビ 予防 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 乳腺炎 マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス 肌荒れ マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳がん うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!