• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1歳未満
  4. お昼寝・睡眠のお話
  5. ネントレとは?具体的な方法や成功させるポイント、注意点を紹介

お昼寝・睡眠のお話

ネントレとは?具体的な方法や成功させるポイント、注意点を紹介

「赤ちゃんは寝るのが仕事」と言われるほど睡眠が大事です。そんな中、寝かしつけに苦労されているママ・パパも多いことでしょう。その場合は、ネントレ(ねんねトレーニング)を実施してみてはいかがでしょうか。今回は、ネントレとはどんなものか、やり方や注意点について詳しく解説します。

ネントレってなに?いつから始める?

ネントレは「ねんねトレーニング」の略で、赤ちゃんが自分の力で自然に眠れるように習慣づけるトレーニングのことです。赤ちゃんが夜中に目を覚ましても、再度自分だけで眠りにつくトレーニングも含まれます。

日本では、赤ちゃんはママ・パパと一緒に寝るのが一般的ですが、欧米では早いうちから赤ちゃんを一人で寝かしつける習慣があります。その考え方を取り入れたネントレをすることで、赤ちゃん自身が睡眠のサイクルを身に付けられます。また、ご家族の寝かしつけからくるストレスを軽減することも可能です。

ネントレの開始時期は、生後46ヶ月頃が適しているとされています。この時期ごろから、赤ちゃんの寝る時間や起きる時間、お昼寝の時間がだんだん整ってくるためです。

ネントレの方法

ネントレをする際は、以下の3つの項目を押さえて実践することをおすすめします。

寝る時間と起きる時間を決める

ネントレを実施する際は、寝る時間と起きる時間を決めておきましょう。就寝時間と起床時間を固定することで、赤ちゃんの生活リズムを整えることができ、自然と自分で眠れるようになります。

おおよそ10時間程度の睡眠時間が取れるように、夜は部屋を暗くする、朝になったらカーテンを開けるなどして規則正しい生活を習慣づけていきましょう。

寝室環境を整える

赤ちゃんがぐっすり眠れるように、寝室環境を整えておくことも大事です。

寝室の温度・湿度は赤ちゃんにとって快適な状態にコントロールする必要があります。目安として、温度は20~22℃、湿度は40~60℃に調整しておきましょう。

また、安全性にも配慮しなければなりません。窒息のリスクを避けるためにも、1歳頃までは掛け布団やブランケットより、スリーパーを使うのがおすすめです。

おやすみ前のルーティンを決める

赤ちゃんに就寝時間を知らせるために、寝る前のルーティンを作ることが大切です。おしゃぶりを与える、子守唄を歌う、絵本を読むなどのルーティンを決め、寝る前に毎日行うようにします。その際に、ママやパパと積極的にスキンシップをとって安心させておくと、なお良いでしょう。

ネントレをする際のポイント

ネントレをする際は、以下のポイントを意識しましょう。できないからといってイライラせず、心の余裕を持って取り組むことが大切です。

寝かせたら基本は抱っこしない 

赤ちゃんがベッドや布団に入って入眠した後は、基本的に抱っこはしないようにします。もしぐずったり泣き出したりしても、数分は様子をみてみましょう。どうしても泣き止まず、あやす必要がある場合は、おなかをとんとんしたり、さすってあげたりして、自然に落ち着くのを待ってみてください。

最初はこまめに様子を見るようにし、徐々にその間隔を長くする

ネントレを始めて最初のうちは、ずっと一人で寝かせるのではなく、数分おきに様子を見るようにしてください。もしぐずっていたとしても、少しの時間であれば距離を置いても問題ありません。あくまでも安全に寝ているかを確認する程度にし、すぐに手を出さずに様子を見るのがポイントです。慣れてきたら、見る頻度を徐々に少なくしていきましょう。

ネントレをする際の注意点

ネントレを進めようとしたとしても、なかなか赤ちゃんが泣き止まない場合もあります。その際は抱っこしながら歩くなどして、一度仕切り直してみましょう。

また、ネントレは必ずしないといけないものではありません。ネントレを意識しなくても、赤ちゃんにとって快適な寝室環境を整えたり、決まった時間に就寝・起床したりするように過ごすことで、自然と自分で眠りにつくようになります。

ママ・パパのなかには、ネントレ中に赤ちゃんが泣いてしまうことに罪悪感を持たれる方もいるでしょう。その場合は、赤ちゃんのペースやご家庭のライフスタイルに合わせて、眠れるルーティンだけでも作ることをおすすめします。

まとめ

ネントレは、赤ちゃんが自分で眠れるような習慣をつけるためのトレーニングです。ネントレを成功させるには、寝る前のルーティンを作ったり、泣いても基本はすぐに手を出さず、一時的に様子をみたりする必要があります。

ただし、ご家庭によってはネントレの方法が合わない場合もあるかと思われます。その際は、赤ちゃんの成長にあわせて、無理のない範囲で睡眠のルーティンを作るようにしましょう。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 1~3歳 妊娠中 離乳食 4歳以上 マタニティ 妊娠 子ども 妊婦 生後1カ月 おでかけ 選び方 出産 乳児期 保育園 子育て 産後 授乳中 1~3歳以上 幼稚園 服装 夜泣き 新生児 食材 対策 暑さ対策 イヤイヤ期 ベビーウェア 産休 お祝い 育休 エアコン チャイルドシート 出産準備 適切温度 母乳 おむつ 妊娠初期 あせも 症状 飲み物 ケーキ 生後3カ月 ベビーカー 予防接種 誕生日 お宮参り お食い初め 初節句 グッズ メニュー 家族写真 お七夜 お昼寝 花粉症 抱っこ 改善 持ち物 お肌 スキンケア 絵本 虫よけ 視力 うんち 体温 妊娠中の腰痛 お風呂 嫌がる 髪の毛 予防 骨盤ベルトの注意点 マスク 便秘 野菜 保存 しぐさ 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 栄養素 双子 感染症 マザーバッグ 予防注射 幼児期 おすすめ 安全対策 室温 おっぱい 水着 反抗期 風邪 鼻づまり アレルギー おしゃれ 抜け毛 双胎妊娠 うなぎ 乳幼児 1歳~1歳半 陣痛バッグ 0歳 防災グッズ トマト おまる 骨盤矯正 クーイング 補助便座 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク ストレッチ 数字 音楽 肌荒れ 胎教 子離れ ニキビ 叱り方 口臭 お座り 洋服 帝王切開 臨月 イベント 検査薬 病院 肌着 名前 ほっぺ しこり 乳がん くしゃみ メリット・デメリット ベビー布団 ベビーベット ベビーマッサージ 温泉 プレイマット ヨーグルト 妊婦帯 戌の日 安産祈願 練習 妊娠線予防クリーム 水通し 妊娠線 習い事 マナー 内祝い ハーフバースデー 祝い方 アウトドア マグカップ 離乳食セット 虫刺され 日本風 抱っこ紐 スリーパー 母乳パッド 病気 インフルエンザ 授乳 液体ミルク フォローアップミルク 赤ちゃん.歯固め お昼寝マット おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 入園 入園式 妊婦健診 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ 動物園 七五三 パジャマ 幼児食 生活リズム ベビーチェア 就寝 由来 ベビーシャワー 乳児検診 寝相 歩行器 頭の形 マタニティパジャマ 産後クライシス 爪切り ハンドリガード お食事エプロン 赤ちゃん用スプーン 寝かしつけ 人見知り 冷え対策 マイナンバー 着回し アウター ガーゼ 面接 工夫 一升餅 防寒 原因 歯磨き おしゃぶり 尿漏れ 外食 いつから 離乳食食器 下痢 サンダル うつぶせ寝 乳腺炎 違い 夏服コーデ 粘土 おむつかぶれ ベビー用品 マタニティウェア たんこぶ ベビーバス 遊ぶ 沐浴 飛行機 発熱 受診タイミング 日焼け 日焼け止め ブランケット カーディガン 結婚式 コーディネイト こどもの日 年齢別 ファーストシューズ 帽子 日除け カフェイン コーヒー サイズ確認 鼻水 保湿 予防対策 生活音 マタニティブルー 花見 産後うつ アイテム トイレトレーニング 夜間断乳 入園前 後期 取り分け 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 子連れ 海外旅行 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!