いつからいつまで?夜泣きの原因とその改善策

多くのママさん・パパさんを悩ませる、赤ちゃんの夜泣き。成長過程のひとつとはいえ、夜泣きが続くのは大変ですね。今回は、そんな赤ちゃんの夜泣きについて、月齢ごとの考えられる原因を踏まえた上での改善策をご紹介します。
目次
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで?
寝る前まではご機嫌だったのに、夜中になって急に泣き出し、あやしてもなかなか泣き止んでくれない――
赤ちゃんの夜泣きは、生後3カ月から生後1年半前後に起きやすいといわれています。とはいえ、夜泣きの時期や程度は赤ちゃんによってそれぞれ。2歳を過ぎても夜泣きしてしまう子もいれば、全く夜泣きがない子もいます。個人差があるということを覚えておきましょう。
月齢別で見る夜泣きの原因
結論から言うと、夜泣きの原因に「これ!」という明確な答えはありません。ですが、多くの場合、夜泣きの原因は赤ちゃんの体や脳の成長過程と関連があるのではないかと考えられています。ここでは、月齢別に考えられる原因を見ていきましょう。
生後1カ月から4カ月の赤ちゃんの場合
生まれて間もない赤ちゃんは、体内時計が未発達です。私たち大人は朝になると覚醒し夜になると眠るという体内リズムができていますが、この時期の赤ちゃんはまだそうではありません。そのため、睡眠のリズムがうまく取れず、短いサイクルで寝たり起きたりを繰り返しています。これが、この時期の赤ちゃんが夜泣きをするひとつの原因だと考えられます。
生後5~6カ月の赤ちゃんの場合
この時期になると、赤ちゃんの脳は急激に発達していきます。そのため、起きているときに脳が受けた刺激を睡眠中の脳が処理しきれず目が覚めてしまい、夜泣きにつながることが考えられます。
生後半年から1歳前後の赤ちゃんの場合
この時期の夜泣きも、生後5〜6カ月の赤ちゃんと同様に脳の成長過程と関連があるといわれています。また、夜間断乳や卒乳をし始めている場合は、ママさんのおっぱいがないことにストレスを感じて夜泣きが酷くなるケースもあります。
このように、赤ちゃんの夜泣きは、体内時計や脳の機能が成長過程にあり上手に睡眠が取れないゆえに起きていると考えられます。
ですから、夜泣きを改善するためには、赤ちゃんの睡眠リズムを整えたり眠りやすい状態を作ったりしてあげることが大事になります。
夜泣き改善の3ステップ
赤ちゃんの睡眠リズムを整え、眠りやすい状態を作るために、以下のことを意識してみましょう。
朝は7時までに起こそう
人間の体は太陽の光を浴びることで覚醒します。睡眠と覚醒のリズムを作るために、朝は7時までに起こす習慣をつけましょう。また、目が覚めたら太陽の光を部屋にとりいれるようにしましょう。
日中は活動的に過ごそう
日中は、お散歩に行ったり外で遊ばせたり、できるだけ活動的に過ごしましょう。大人でもそうですが、日中にたくさん活動して体力を使うと、疲れて眠りやすくなります。
また、お昼寝の時間を調整することも大切です。昼間にあまりお昼寝をさせすぎると、夜眠りづらくなってしまいます。
睡眠へのルーティン「入眠儀式」を作ろう
赤ちゃんが自然に睡眠態勢に入れるよう、「入眠儀式」を決めましょう。例えば、寝る1時間前にお風呂に入れる・ベッドに寝かせたら子守唄を聞かせるといったように、毎日同じ方法で寝かしつけを。こうして睡眠儀式をルーティン化することで、赤ちゃんは「そろそろ寝る時間だな」と体で覚えていきます。
あわせて、就寝前にスキンシップをたくさんして赤ちゃんを安心させてあげることも大切です。
赤ちゃんの夜泣きを完全に止めさせるのは難しいもの。また、夜泣きは成長過程として必要なものでもあります。
ですが、「朝は早く起きる・日中は活動的に過ごす・入眠へのルーティンを作る」という3ステップによって、ある程度の改善が期待できます。また同時に、このような工夫をすることで赤ちゃんも快適に長時間眠れるようになるかもしれません。
ただし、これらをしても夜泣きをする赤ちゃんはいます。夜泣きをする・しないは赤ちゃんの個性によるところが大きいものでもあるので、夜泣きがやまないからと言ってママさん・パパさんはご自身を責める必要性はありません。しんどいときは誰かの助けを遠慮なく借りて、それぞれの家族のペースで赤ちゃんを育てていきましょう。