• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1歳未満
  4. 赤ちゃんのうつぶせ寝は大丈夫?リスクやうつぶせ寝の予防策5つを解説

1歳未満

赤ちゃんのうつぶせ寝は大丈夫?リスクやうつぶせ寝の予防策5つを解説

ニュースでもたびたび見かける、赤ちゃんのうつぶせ寝による悲しい事故。
でも、なぜうつぶせ寝が危険なのかきちんとご存知でしょうか?

今回は、赤ちゃんのうつぶせ寝が危険な理由や、事故防止の工夫についてご紹介します。

赤ちゃんのうつぶせ寝のリスク①窒息の恐れがある

まず、赤ちゃんのうつぶせ寝には、窒息のリスクを高めるおそれがあります。赤ちゃんの顔が敷布団や枕・掛け布団・クッションなどに埋まってしまうことが、窒息の原因として考えられています。

特に寝返りを打てない赤ちゃんは、呼吸ができず苦しさを感じても自分ではどうすることもできません。そのため、寝返りを自分で打てるようになるまでは、うつぶせ寝はさせるべきでないといえます。

生後5ヶ月頃を過ぎたあたりから、赤ちゃんは自分で寝返りを打つことが増えてきます。寝返りを打ったときに、自力でうつぶせから仰向けに戻れるのであれば、窒息のリスクは減ってきます。しかし、仰向けに戻ることが難しい月齢では、ママ・パパが気づいたらすぐ仰向けに戻してあげるなど、しっかり注意することが大切です。

赤ちゃんのうつぶせ寝のリスク②乳幼児突然死症候群のリスクを高める恐れがある

実は一昔前までは、赤ちゃんはうつぶせ寝にするのがいいとさえ言われていました。これは、「うつぶせの方がよく眠れる」「うつぶせに寝たほうが頭の形がよくなる」という考えがあったからです。しかし、1980年代後半になってから赤ちゃんのうつぶせ寝と乳幼児突然死症候群との関連性が指摘されるようになりました。

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで元気に育っており既往歴や予兆がない赤ちゃんが、何の前触れもなく睡眠中に突然亡くなってしまう病気です。発症する月齢は生後2ヶ月~5ヶ月の間が最も多く、窒息などの事故とは関係ありません。

厚生労働省のデータによると、令和3年に乳幼児突然死症候群によって亡くなった乳幼児は、81人にのぼります。1歳未満の乳児期における死亡原因の第3位であり、決して低い数字ではありません。
出典:「令和3年(2021)人口動態統計(確定数)の概況」(厚生労働省)

乳幼児突然死症候群のはっきりした原因は、いまだに分かっていません。うつぶせ寝・仰向け寝のどちらでも発症する可能性はありますが、うつぶせ寝をしているときに発症率が高まることが、さまざまな研究によって判明しています。

乳幼児突然死症候群のリスクを軽減するには、仰向けで寝かせるほか、妊娠中の喫煙、妊婦や赤ちゃんの近くでの喫煙をしないことも大切です。

【厚生労働省も推奨】生後1歳まではうつぶせ寝をさせないようにしましょう

いつごろまでうつぶせ寝はさせないようにしたほうが良いのでしょうか。

乳幼児突然死症候群で亡くなる赤ちゃんの多くは、うつぶせ寝の状態で発見されています。乳幼児突然死症候群は、1歳以上で発症することもまれにありますが、1歳未満で発症するケースがほとんどです。特に、自分で寝返りが打てない月齢の赤ちゃんにおいて、乳幼児突然死症候群のリスクが高まります。

発症防止の観点からいえば、1歳になるまではうつぶせで寝かせるのはよいとはいえません。厚生労働省も、医学上の理由がある場合を除いて、1歳になるまでは仰向けで寝かせることを推奨しています。 

なぜ赤ちゃんはうつぶせ寝をするの?うつぶせ寝自体は悪いものなの?

赤ちゃんによっては、うつぶせ寝のほうがよく眠れる場合もあります。ママのお腹にいた頃の体勢に似ているからといわれています。

そのほかにも、うつぶせ寝にするとミルクが消化されやすくなる、吐き戻しが軽減される、主に横隔膜の動きで呼吸をする赤ちゃんにとって、消化の促進により横隔膜への胃や腸などへの圧迫がなくなり呼吸がしやすくなる、頭が圧迫されなくなり頭の形が良くなるといったメリットもあります。

1歳までは仰向け寝が推奨されていますが、1歳を過ぎたら好きな姿勢で眠らせてあげてかまいません。ただし寝かせる際は仰向けにしてあげましょう。

赤ちゃんの命を守るためにできる5つの工夫

赤ちゃんが自分で寝返りを打てるようになると、睡眠中に自分でうつぶせになっていることがあります。窒息や乳幼児突然死症候群を防ぐために以下の点に注意しましょう。

①ベッドは硬めに、掛け布団は軽めに

弾力性があるやわらかい敷き布団やマットレスに顔をうずめてしまうと、窒息のリスクがあります。敷き布団やマットレス・枕類は、硬めのものを用意しましょう。また、掛け布団は赤ちゃんが自分で払いのけられるよう軽いものにしてください。

②赤ちゃんのまわりにクッションやぬいぐるみなどを置かない

顔をうずめる恐れのあるクッションやぬいぐるみ・タオルなどを、赤ちゃんのベッドに置くのは避けましょう。

寝返りをうったときに鼻や口が塞がれてしまい、窒息の原因になる恐れがあります。赤ちゃんのお気に入りで「これがないと寝てくれない」という場合には、眠りについた後にそっとベッドから離しておきましょう。

③寝るときに厚着をさせない

厚着のまま寝かせると、思うように寝返りが打てなくなることがあります。万が一睡眠中に赤ちゃんがうつぶせになり息苦しさを感じたときでも、身軽に動けるよう、寝るときはなるべく薄着のほうがいいでしょう。

特に厚着をさせがちな冬場は注意が必要です。防寒着を着たまま寝かせるのはやめましょう。なお、厚着をさせないことで、窒息のリスクを回避できるだけでなく、汗による寝冷えや脱水症状などの予防にもつながります。

④ベビーベッドに寝かせる

赤ちゃんの寝かしつけをしたときに、ママ・パパが寝落ちしてしまうケースはよくあることです。このとき、意図せず赤ちゃんの上に覆いかぶさってしまい、赤ちゃんが窒息してしまうリスクがあります。

赤ちゃんを寝かせる際は、ベビーベッドを使うようにしましょう。ベビーベッドを選ぶときには、「PSCマーク」が貼り付けされたものを選ぶと安心です。PSCマークとは、国の安全基準に合格した製品であることを証明するものです。

赤ちゃんの転落防止のために、柵は必ず上げておきましょう。そのうえで、赤ちゃんが柵と敷布団・マットレスの間に挟まれないよう、隙間をなくしておくことも大切です。

⑤グッズを活用する

赤ちゃんの様子に変化が起きたときに、音やランプなどで知らせるグッズを活用するのもひとつの方法です。深夜などママ・パパが寝ている時間帯であっても、異変に気づき対処しやすくなります

使っているママ・パパが多いグッズは「無呼吸アラーム」です。赤ちゃんの動きが一定時間感知できないときに、アラームを鳴らして知らせる仕組みです。赤ちゃんの体にセンサーを取り付けるタイプと、布団の下に敷いて使うタイプの2種類があります。

ただし、無呼吸アラームは赤ちゃんの動きを感知することが目的のグッズであるため、事故を未然に防ぐグッズではありません。もしもの事態を防ぐには、赤ちゃんを決して一人にしないことが大切です。

まとめ

赤ちゃんのうつぶせ寝は、窒息や乳幼児突然死症候群の原因となる場合があります。赤ちゃんを守るために、ママ・パパをはじめとした周囲の大人がしっかりと赤ちゃんを見守り、目を離さないようしっかりと対策を行っていきましょう。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 1~3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 4歳以上 子ども 妊娠 妊婦 おでかけ 生後1カ月 乳児期 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 新生児 食材 対策 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 お宮参り グッズ 暑さ対策 イヤイヤ期 お昼寝 夜泣き 保湿 エアコン マザーズバッグ あせも 持ち物 インフルエンザ 家族写真 おむつ チャイルドシート 妊娠初期 花粉症 入園 症状 予防接種 母乳 絵本 抱っこ ベビーウェア 肌着 お食い初め メニュー 歯磨き 誕生日 鼻づまり 飛行機 水着 スキンケア 風邪 うんち お肌 アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 虫よけ 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 栄養素 妊娠中の腰痛 成長 陣痛バッグ しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 室温 野菜 保存 予防 便秘 感染症 視力 双子 うなぎ 乳幼児 双胎妊娠 反抗期 予防注射 幼児期 抜け毛 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる マスク お風呂 グミ ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ マザーバッグ おすすめ 内祝い マナー 母乳パッド スリーパー 液体ミルク 授乳ケープ フォローアップミルク ベビーマッサージ 温泉 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビー布団 ベビーベット 体温計 種類 プレイマット 身長 授乳 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 帽子 乾燥 コーヒー カフェイン マグカップ 離乳食セット 祝い方 日本風 抱っこ紐 ハーフバースデー b型ベビーカー 虫刺され アウトドア 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 鼻吸い器 夏風邪 アウター マイナンバー 着回し マタニティウェア いつから 外食 冷え対策 寝かしつけ 原因 防寒 尿漏れ おしゃぶり 人見知り ガーゼ 面接 ベビー用品 違い 夏服コーデ 乳腺炎 乳がん 安全対策 おっぱい しこり うつぶせ寝 サンダル 沐浴 ベビーバス たんこぶ 遊ぶ おむつかぶれ 離乳食食器 下痢 粘土 旅行 工夫 結婚式 予防対策 生活音 梅雨 騒音対策 アパート コーディネイト こどもの日 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 日焼け止め 日焼け 適切温度 カーディガン ブランケット 呼吸法 ソフロロジー アイテム 改善 入園前 夜間断乳 一升餅 発熱 受診タイミング 産後うつ 時間 子連れ 海外旅行 豆腐 取り分け 後期 マタニティブルー 花見 リュック

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!