• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1〜3歳
  4. 赤ちゃん返りはなぜ起こる?原因と対処方法

1〜3歳

赤ちゃん返りはなぜ起こる?原因と対処方法

下の子が生まれてから、上の子の赤ちゃん返りに悩まれているママ・パパは多いのではないでしょうか。赤ちゃん返りは仕方ないことと理解していても、下の子のお世話をしながら毎日対応していると疲れてしまうこともありますよね。今回は、赤ちゃん返りが起こる原因と対処方法についてご紹介します。

赤ちゃん返りの原因

赤ちゃん返りとは、これまでできていたことを「できない」と言ったり、抱っこを求めたりする行動のことです。ほかにも、以下のような行動がみられる場合があります。

・甘えてくる
・夜泣きする
・わがままになる
・赤ちゃん言葉で話す

赤ちゃん返りが起こるのは、下の子の妊娠や出産が影響しているといわれています。赤ちゃん返りをする子どもは、環境の変化に戸惑っていたり、不安な気持ちを抱えていたりします。

ママ・パパの関心が下の子に移ってしまったと感じて、寂しさから「もっとかまってほしい」と思うようになるのです。赤ちゃんのような行動を取るのは、ママ・パパの愛情を確かめようとしているからといえます。

赤ちゃん返りが起こるパターン

赤ちゃん返りは、下の子が生まれたからという理由だけでなく、すべての子どもに起こり得ることです。

一人っ子でも、赤ちゃん返りをする子どももいます。原因としては、引っ越しや進級による環境の変化、家族の体調不良などがあげられます。大人にとっては些細な出来事でも、子どもにとっては大きな出来事ということもあるのです。直近の子どもの様子を振り返り、何か変化がなかったか確認しましょう。

また、赤ちゃん返りが始まる時期には個人差があり、環境が変わってすぐに出る子どももいれば、今までどおりに過ごしている子どももいます。

ただし、行動に出ていないだけで我慢している子どももいるため注意が必要です。特に、お姉ちゃん・お兄ちゃんになった自覚をもった時期から、「すねる」「トイレが近くなる」といった子もいます。そのときは、何かしら負担がかかっている可能性があることを理解して接することが大切です。

赤ちゃん返りの対処方法

抱っこをしたり、頭をなでたり、ほっぺに触れるなどのスキンシップは、赤ちゃん返りしている子どもに安心感を与えます。子どもに愛情が伝わるように、下の子と同じようにスキンシップを図りましょう

また、赤ちゃん返りをしている子どもの気持ちを受け止めることも大切です。「できないフリをするのは、甘えたいからかもしれない」など、子どもの行動から気持ちを読み取りましょう。イライラして叱ってしまったときは、しっかりフォローしてあげてくださいね。

「食べさせて欲しい」「着替えさせて欲しい」など、子どもが要求してきた場合は、なるべく応えてあげるのもポイントです。ママ・パパの愛情を求めているサインなので、愛情が感じられる声かけや行動で、子どもを安心させてあげましょう。

気分転換に、上の子とふたり(ママかパパ)で過ごす時間を作るのもおすすめです。お兄ちゃんやお姉ちゃんになっても、まだまだ甘えたい時期です。我慢ばかりさせると信頼関係が築きにくくなるため、ふたりで外出して思い切り甘えさせてあげましょう。

赤ちゃん返りは一時的なものと考えて乗り切ろう!

赤ちゃん返りは、子どもが自己肯定感を得るために必要な行動といわれています。必ず落ち着く時期がくるので、深刻になりすぎないことが大切です。

とはいえ、赤ちゃん返りが長引くとママ・パパも疲れてしまうので、適度な休息も必要です。ストレスが溜まってママ・パパがイライラしていると、子どもは敏感に察します。心にゆとりをもって育児ができるように、趣味を楽しむなどリフレッシュできる時間を設けましょう。

上の子の赤ちゃん返りと下の子のお世話で余裕がないときは、1人で抱え込まずに周りの人に助けを求めたり、育児のプロに頼ったりするのもひとつの手です。

まとめ

下の子が生まれると、上の子は環境の変化に戸惑って赤ちゃん返りをすることがあります。自分に注目を集めるために、ママ・パパを困らせる行動を取ってしまうかもしれません。

赤ちゃん返りの行動が見られたときは、スキンシップを取ったり、子どもの気持ちに寄り添ったりしながら、寂しい気持ちを受け止めて、安心感で満たしてあげましょう。子どもに、「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」と我慢をさせるのではなく、ときにはふたりだけで外出してみるのもおすすめです。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 離乳食 マタニティ 4歳以上 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 1歳未満 選び方 保育園 出産 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 新生児 食材 対策 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 お宮参り イヤイヤ期 グッズ 暑さ対策 お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き スキンケア 肌着 抱っこ ベビーウェア お食い初め メニュー 誕生日 風邪 飛行機 水着 お肌 1~3歳 アレルギー うんち 鼻づまり 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 こども 妊娠中の腰痛 成長 栄養素 虫よけ 骨盤ベルトの注意点 叱り方 しぐさ 陣痛バッグ 子どもの日焼け対策 口臭 室温 野菜 保存 予防 便秘 感染症 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 予防注射 幼児期 反抗期 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる マスク お風呂 チョコレート ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ マザーバッグ おすすめ 内祝い マナー 母乳パッド スリーパー 液体ミルク 授乳ケープ フォローアップミルク ベビーマッサージ 温泉 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビー布団 ベビーベット 体温計 種類 プレイマット 身長 授乳 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 帽子 乾燥 コーヒー カフェイン マグカップ 離乳食セット 祝い方 日本風 抱っこ紐 ハーフバースデー b型ベビーカー 虫刺され アウトドア 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 鼻吸い器 夏風邪 アウター 着回し 外食 マタニティウェア いつから マイナンバー 冷え対策 尿漏れ 原因 防寒 おしゃぶり 面接 寝かしつけ 人見知り ガーゼ ベビー用品 たんこぶ 違い 夏服コーデ 乳腺炎 乳がん 安全対策 おっぱい しこり うつぶせ寝 予防策 遊ぶ 沐浴 ベビーバス おむつかぶれ 粘土 サンダル 離乳食食器 下痢 旅行 工夫 結婚式 予防対策 生活音 梅雨 騒音対策 アパート コーディネイト こどもの日 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 日焼け止め 日焼け 適切温度 カーディガン ブランケット 呼吸法 ソフロロジー アイテム 改善 入園前 夜間断乳 一升餅 発熱 受診タイミング 産後うつ 時間 子連れ 海外旅行 豆腐 取り分け 後期 マタニティブルー 花見 リュック

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!