1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 0〜1歳
  4. 哺乳瓶の消毒はどうすればいい?赤ちゃんを食中毒から守る方法も紹介!

0〜1歳

哺乳瓶の消毒はどうすればいい?赤ちゃんを食中毒から守る方法も紹介!

赤ちゃんの身体はまだ免疫力や抵抗力が低いので、ミルクをあげる哺乳瓶には消毒が必要です。とはいえ、消毒が面倒と感じているママ・パパは多いのではないでしょうか。今回は、哺乳瓶の消毒の必要性と消毒の方法をまとめてご紹介します。

哺乳瓶に消毒が必要な理由とは?

洗剤で洗えば雑菌を落とすことはできる気がしますが、どうして哺乳瓶には特別な消毒が必要なのでしょうか。また、哺乳瓶を使っている間はずっと行う必要があるのでしょうか。消毒する頻度についても解説します。

なぜ?

哺乳瓶の消毒が必要な理由は、免疫力・抵抗力が低い赤ちゃんの身体を、さまざまな病気から守るためです。

使い終わった哺乳瓶は乳首・キャップを分解し、洗剤で洗浄すれば問題ないという考え方もあるものの、油断はできません。食中毒を引き起こす雑菌の中には、洗剤で落としきれないものがたくさんあるとされているからです。

赤ちゃん用のミルクは栄養価が高いので、哺乳瓶に残ったわずかな汚れをエサにして雑菌が繁殖してしまいます。そのため、赤ちゃんが菌を口にしないように、哺乳瓶は毎回洗浄後に消毒してから使うことが大切なのです。

いつまで必要?

とはいえ、哺乳瓶が必要な期間中ずっと消毒が必要というわけではありません。赤ちゃんの免疫力や病気への抵抗力は、成長するにつれて向上していくからです。そのため、哺乳瓶の消毒は、6ヶ月頃を目安にやめても大丈夫といわれています。個人差はあるものの、一般的に生後6ヶ月を過ぎた頃には十分な免疫力が備わっていると考えられているからです。

ただし、時季や赤ちゃんの体調によっては6ヶ月以降も哺乳瓶を消毒することを検討してください。例えば、湿度や気温の高い梅雨時や真夏の高温多湿な期間は、カビや雑菌が活発に繁殖するため危険です。また病後の回復期は抵抗力が低下しているため、念のため哺乳瓶を消毒することをおすすめします。

頻度は?

消毒の頻度は赤ちゃんの健康を考えて、1度使うごとに行う人が多いようです。毎回行うのが難しい場合は、哺乳瓶を何本か用意しておいて、使用済みのものをまとめて消毒すれば、回数を減らせるでしょう。

哺乳瓶のお手入れは「洗浄→消毒」!哺乳瓶の洗い方を解説

赤ちゃんが使った後の哺乳瓶をお手入れするには、先に洗浄し、消毒を行います。まずは、具体的にどのような流れで洗浄をすると良いのかをご紹介します。

使った哺乳瓶はまず洗浄

哺乳瓶を使ったら、母乳・ミルク・よだれなどに含まれるタンパク汚れを落とすために、しっかりと洗浄することが大切です。ミルクかすがこびりつかないよう、できるだけ使用後早く洗浄してください。
哺乳瓶を、パッキンや乳首などのパーツに分解した後、各パーツを洗ってタンパク汚れをしっかりと落とします。時間がなければ、パーツに分解して水またはお湯につけておくだけでも、汚れがこびりつくのを防げます。

哺乳瓶の洗い方

哺乳瓶を洗うには、まず哺乳瓶の側面の内側と底をブラシで洗います。底は特に汚れがたまりやすいため、念入りに洗いましょう。哺乳瓶専用のブラシを用意すると、楽に洗うことができます。耐熱ガラス製の哺乳瓶にはナイロンブラシを、プラスチック製の哺乳瓶にはスポンジブラシを使うのがおすすめです。

哺乳瓶の側面の内側と底を洗い終わったら、肩部分を洗います。内側・外側ともに、丁寧に汚れを落としましょう。肩部分を洗ったら瓶の外側の側面と底を洗い、キャップとフードも洗ったら、汚れが残らないようしっかりと水で流します。

乳首の洗い方

乳首を洗う時は、専用ブラシを使うと乳首のシリコンゴムを傷つけず、吸い口の奥まできれいに洗えます。乳首の内側部分を洗ってから、乳首の穴部分も洗います。この時、乳首の先端を指で押さえると洗いやすくなります。

穴部分の汚れが取れたら、乳首の外側と先端を洗い、きれいになったら水で洗い流しましょう。

哺乳瓶の消毒法は3つ

次に哺乳瓶の消毒方法について紹介します。やり方は、次の3種類があります。ご家庭にあった消毒方法を選べば、毎回の負担を減らすことができます。

家庭にある調理器具でできる煮沸消毒

煮沸消毒は、哺乳瓶を鍋で沸かした熱湯に入れて消毒する昔ながらの方法で、気軽にできるのが魅力です。哺乳瓶が入る大きさであれば持っている鍋で消毒できるので、特別に何かを買い足さなくても良いというメリットがあります。

面倒な場合は洗った哺乳瓶をためておき、1日の最後にまとめて煮沸消毒をしてもかまいません。基本的に3~7分程度の煮沸が必要ですが、哺乳瓶の素材や、乳首、キャップなどの部品によって耐熱温度が違うため、取扱説明書を確認しておきましょう。

また、消毒後はしっかり乾燥させ、ホコリや雑菌が付かないようにケースに入れて保管することが大切です。

専用ケースで手軽にレンジ消毒

専用のケースを使ってレンジで加熱し、蒸気を使って消毒する方法です。ケースに洗浄した哺乳瓶をセットし、商品にもよりますが5分程度の加熱で完了するため、手軽さが魅力です。

購入費用はかかるものの、消毒後はそのまま保管ケースにもなるため、無駄がありません。哺乳瓶が入る本数をあらかじめ確認しておくことが大切です。

専用の消毒液にひたすだけ、薬液消毒

薬剤消毒は、哺乳瓶を洗浄した後、専用の消毒液に1時間以上ひたして消毒する方法です。確実に消毒できるため、産院などでもよく使われています。

消毒液にひたした後は、乾かす必要がなく、そのままミルク作りのときに取り出すだけなので、手間がかかりません。一気に消毒できる本数も多いのでたくさんの哺乳瓶を使う方におすすめしたい消毒方法です。

食中毒の予防にこんなことにも気をつけて

赤ちゃんを食中毒から守るためには、赤ちゃんの口に入る食べ物や飲み物に対して、ママ・パパが十分注意することが大切です。具体的には、以下の点に注意するようにしましょう。

ミルクを作るとき

ミルクを作る前には、ハンドソープを使って手を洗い、清潔な手で作るようにしましょう。哺乳瓶は事前によく洗って消毒し、ミルクは作り置きせずに飲む量だけその都度作ってください。

ミルクの量を測るスプーンは、容器に入れたままにせず別の場所に保管しましょう。ミルクを溶かすお湯は、一度沸騰させた70℃以上のお湯を使います。ミルクを入れた哺乳瓶を流水に当てて人肌程度まで冷ませば完成です。

ミルクを作るときは、製品に表示されている方法をしっかり守り、作ってから2時間以上経ったミルクや飲み残したミルクは与えないようにしてください。

母乳を保存するとき

搾乳した母乳を24時間以内に飲ませるのであれば、冷蔵庫に保存しましょう。24時間以上保存する場合は、市販されている冷凍用母乳パックを使った冷凍保存が必要です。搾乳前に手をしっかりと洗い、搾乳器具も消毒してから使うことを忘れずに。

冷凍するときには、搾乳日を記入したうえで少量ずつ分けてから冷凍すると便利です。冷凍すると3ヶ月程度は保存できますが、できるだけ早く使うようにしてください。

冷凍した母乳を赤ちゃんに与える時は、ぬるま湯で湯せんして解凍し、哺乳瓶に移してから哺乳瓶ごと湯せんして人肌程度に温めます。一度解凍した母乳を再冷凍することはやめましょう。

離乳食を与えるとき

離乳食は、薄味であり水分が多く傷みやすいため、衛生的に調理しなくてはなりません。清潔な調理器具を使って、手際よく調理します。

赤ちゃんに食べさせるスプーンは、大人のものと分けて清潔なスプーンを使ってください。赤ちゃんに食べさせる分だけ、その都度離乳食を作ることが基本ですが、冷凍保存する場合はよく冷ましてから密閉して冷凍しましょう。

離乳食には、刺身などの生物やハチミツを与えてはいけません。1歳未満の赤ちゃんが生の魚や、ハチミツを食べると、食中毒を起こす原因となるためです。食材を選ぶ際は十分注意してください。

まとめ

哺乳瓶の消毒は手間も時間もかかりますが、赤ちゃんの身体を病気から守るために欠かせません。哺乳瓶のお手入れを正しく続けるためにも、ママ・パパの生活スタイルに合った消毒方法を選んでみてくださいね。

また、赤ちゃんを食中毒から守るために、ミルク・母乳・離乳食の扱いについてしっかりと気を配ることが大切です。この記事で紹介した内容を参考に、赤ちゃんの健康を守っていきましょう。

 

 

この記事に関連する商品

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

哺乳瓶の消毒はどうすればいい?赤ちゃんを食中毒から守る方法も紹介!

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 0~1歳 選び方 出産 保育園 3歳以上 3歳〜 授乳中 子育て トイレトレーニング 鼻水 産後 生後3カ月 対策 新生児 食材 1~3歳 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 グッズ イヤイヤ期 暑さ対策 お宮参り お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き 抱っこ ベビーウェア 肌着 誕生日 お食い初め メニュー 風邪 飛行機 スキンケア 水着 お肌 鼻づまり うんち アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 骨盤ベルトの基礎知識 妊娠中の腰痛 成長 虫よけ 栄養素 骨盤ベルトの注意点 便秘 しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 陣痛バッグ 室温 保存 予防 野菜 マスク 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 幼児期 反抗期 3歳 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる 感染症 お風呂 車酔い ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ チョコレート 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 予防注射 マザーバッグ 母乳パッド 内祝い スリーパー フォローアップミルク 身長 液体ミルク 授乳ケープ マナー ベビーマッサージ ベビー布団 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビーベット プレイマット 温泉 体温計 種類 授乳 抱っこ紐 日除け 赤ちゃん用スプーン 帽子 カフェイン 鼻吸い器 乾燥 コーヒー お食事エプロン マグカップ ハーフバースデー 祝い方 日本風 b型ベビーカー アウトドア 離乳食セット 虫刺され 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 夏風邪 サイズ確認 着回し 外食 いつから ベビー用品 マタニティウェア アウター マイナンバー おしゃぶり 尿漏れ 原因 面接 ガーゼ 冷え対策 寝かしつけ 人見知り たんこぶ ベビーバス 乳腺炎 違い 乳がん しこり おすすめ 安全対策 おっぱい 夏服コーデ うつぶせ寝 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 粘土 下痢 予防策 サンダル 離乳食食器 防寒 旅行 予防対策 生活音 アパート 呼吸法 梅雨 騒音対策 結婚式 コーディネイト 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ 日焼け ブランケット こどもの日 適切温度 カーディガン ソフロロジー 豆腐 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 改善 産後うつ 取り分け 子連れ 海外旅行 後期 リュック 時間 マタニティブルー 花見

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!