1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. ベビーサインのメリット・デメリット!簡単な教え方を紹介!

子育て

ベビーサインのメリット・デメリット!簡単な教え方を紹介!

おしゃべりできない赤ちゃんにママ・パパの気持ちを伝えたいなら、ベビーサインがおすすめです。ベビーサインで楽しくコミュニケーションができれば、親子の絆も深まります。

今回はベビーサインの基礎知識と、具体的なやり方について紹介します。

ベビーサインとは?いつからできるの?

「ベビーサイン」とは、おしゃべりができない赤ちゃんと、ボディランゲージでコミュニケーションをとる育児方法のことです。

「まだ言葉が話せない赤ちゃんとコミュニケーションがとれるのか?」と、疑問を持つ人もいるかもしれません。
しかし、ベビーサインはごく簡単な手話やジェスチャーが中心なので、赤ちゃんでも十分にコミュニケーションをとることが可能なのです。

私たちが日常的に使う「バイバイ」や「おいで」と、大きな違いはありません。お座りができ、手足を自由に動かせるようになった赤ちゃんなら、いつでもベビーサインに取り組めます。

ベビーサインを始める目安は、生後6ヶ月前後です。親子のコミュニケーションに、ぜひ活用してみてください。うまく赤ちゃんと気持ちを伝えあって、育児を楽しみましょう。

ベビーサインは1990年代にアメリカでブームになり、日本をはじめ世界中で普及しています。国や民族で異なる言葉と違い、ベビーサインのようなボディランゲージに国境はありません。そういった意味でも、子どもの才能を伸ばす早期教育としても、注目されています。

ただし、「サインを教えれば、誰でもすぐに使いこなせるようになる」というわけではありません。赤ちゃんの学ぶペースには個人差があり、基本的に非常にゆっくりです。

赤ちゃんによってはお返事までに時間がかかるケースもあるため、焦りや無理は禁物です。気長にコミュニケーションをとり続ける気持ちで、ベビーサインを始めましょう。

ベビーサイン一覧!簡単にできる教え方

ここからは、簡単に覚えられる日常的なベビーサインを4つ紹介します。

ベビーサイン自体は勉強ではないので、赤ちゃんが覚える時間を設ける必要はありません。大人のサインを見て赤ちゃんが自然と習得していくため、気軽に始められます。

成功のポイントは、「目と目をあわせて、優しく語りかけながら赤ちゃんに教える」ことです。会話をしながら手の動きを見せ、手を添えて、赤ちゃんの動きを補助してあげましょう。

・ミルク、おっぱい
ミルクやご飯のサインは、片手をゆっくりとグー・パーするしぐさです
授乳をするときに「ミルク飲もうね」と声をかけながら、赤ちゃんの目の前でゆっくりサインを送りましょう。

・お風呂
お風呂のサインは、両手を握ってお腹を手で擦るように動かすしぐさです。
「お風呂にいこうね」と声をかけたら、身体を洗うイメージでサインを送ってお風呂に誘いましょう。

・おしまい
おしまいは胸の前で両手の平を上に向け、くるっと反転させて手の平を下に向けるしぐさで表現します
「はい、おしまい!」と声をかけながらサインを送ると、赤ちゃんも終わりを意識しやすく、次の行動への切り替えがスムーズにできるようになります。

・おやすみ
おやすみのサインは、両手を合わせてほっぺに当てるしぐさです。
「ねんねしようね」と声をかけながら、一緒に布団に入りましょう。規則正しい生活習慣の定着にも役立ちます。

ベビーサインにデメリットはあるの?

ベビーサインを行うことには、特にデメリットはありません

一部では「赤ちゃんが言葉を覚えるのが遅くなる」という指摘があります。しかし、これについては信頼性の高い調査は行われておらず、医学的な根拠も示されていませんので、あまり神経質に考えることはないでしょう。

逆に、ベビーサインに過度な期待を抱くのも問題です。あまり期待しすぎると親子ともにストレスの原因となってしまうので、ほどほどにしておきましょう。

ベビーサインはあくまでも、コミュニケーションのツールです。親子で楽しめる範囲で、無理なく生活に取り入れましょう。

まとめ

赤ちゃんの気持ちが分からないと、ついついイライラしがちです。そんなときにベビーサインで気持ちが通じあえば、ママ・パパのストレスもやわらぎます。

ベビーサインを上手に活用して、親子のコミュニケーションを楽しんでください。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

ベビーサインのメリット・デメリット!簡単な教え方を紹介!

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!