1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1〜3歳
  4. アパートで子育て予定の方へ!子どもの”音”を抑える騒音対策

1〜3歳

アパートで子育て予定の方へ!子どもの”音”を抑える騒音対策

アパートなどの集合住宅で生活していると、気になるのが生活音ですね。特に子どもがいる場合、近隣の住民と騒音トラブルになることも少なくありません。アパートで子育て予定の方に子どもの“音”を抑える騒音対策についてご紹介します。

子どもの音が原因でトラブルに!

大人だけが生活している以上にトラブルになりやすいのが、子どもが日頃立てる物音です。どのような音が気になるのか、トラブルを防ぐコツについてお話します。

子どもの足音が騒音

アパートでの騒音トラブルの上位に来るのが、子どもの足音です。これは、歩き方が関係しています。子どもはかかとを先に床につけるクセがあるので、床を叩く衝撃音が階下や隣近所の部屋に響いてしまうのです。走ると余計に音が大きく感じてしまいます。

この子ども特有のクセを直させるためには、スリッパを履かせることです。スリッパを履くと脱げそうになるので、かかとをつけるクセが直ります。

また、走ることができないので、騒音が格段に改善されます。履かせるスリッパの裏素材を柔らかいものにしておくと、より音が出にくいのでおすすめですよ。

トラブルを防ぐには

生活している以上、子どもの足音を完全に消すことは難しいものです。しかし、できるだけご近所トラブルを防ぐためのコツを知っておくことは大切です。

まず、ひとつ目は、近隣の方とコミュニケーションを取っておくことです。アパートだと顔を合わせる機会が少ない、付き合いがないというケースが多いもので、トラブルを生む原因となります。

逆に、ゴミ捨てなどの際に言葉を交わすなど、折を見てコミュニケーションをとり、子どもがいることも話しておくと、アドバイスなどをもらえることもありますよ。

ふたつ目は防音グッズを購入することです。できるだけ階下や隣近所に音を漏らさないような工夫をすることが大切です。

【子どもの騒音対策】アパートの選び方

子どもの騒音対策として、アパートの選び方にもポイントがあります。

足音防止で1階を選ぶ

ひとつ目は1階の部屋を選ぶことです。隣近所よりもよく音が響くのが、上の部屋の音です。特に子どもが走るなどすると、頭の上で音がすることになります。

大人でも足音は立てるわけで、完全に足音を消すことは不可能です。ましてや、子どもに「走るな!」と注意しても防ぐことは難しいでしょう。そこで、1階を選べば、階下の人への騒音は防ぐことができますね。また、角部屋を選ぶのもおすすめです。隣に部屋がないため、足音が騒音だと感じるご近所さんを減らすことができます。

子どもとの相性が良いファミリータイプを選ぶ

ふたつ目はファミリータイプの物件を選ぶことです。多くの場合、ファミリータイプの部屋はRC構造になっており、騒音に強いという特徴を持っています。

また、隣接する部屋の間取りが左右対称になっていると、寝室の隣に騒がしいリビングがくるということがなく騒音を減らすことができます。

おすすめの防音対策グッズ

最後におすすめの防音対策グッズをいくつかご紹介しましょう。

防音のカーペット・ジョイントマット

足音を防ぐためには、カーペットやジョイントマットを利用するのがおすすめです。

低反発のマットだと厚さが4~5センチほどあるので、しっかり音を吸収してくれます。小さな子どもがいて汚しやすい場合は、ジョイント式のプレイマットを使用するといいでしょう。部屋のサイズに合わせて配置でき、1枚から購入ができるので便利です。汚れた場合、そこだけ捨てることができるので経済的です。

ジョイント式のプレイマットはこちらからもっと見れます。

 

音を遮断する働きがある遮音シートを利用するのも非常に有効です。両面テープなどで簡単に壁に貼りつけることで、外に音が漏れないようにすることができます。ただ、あまりやり過ぎると、部屋の中で音が反響するので注意が必要です。

防音カーテン

外の音を部屋の中に入れないという働きもしてくれるのが防音カーテンです。騒音は足音だけではなく、声も同様です。「子どもの泣く声や甲高い声が気になる」という苦情を聞くことでしょう。防音カーテンは、そのような高い音を防ぐのに向いており、かつ窓を二重窓にするといった手間がない手軽さが人気です。

アパートのような集合住宅では子どもの立てる足音や声が騒音になることが多々あります。トラブルを回避するコツを上手に取り入れながら、アパート選びをしましょう。また、騒音をさけるための防音グッズも利用することをおすすめします。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

アパートで子育て予定の方へ!子どもの”音”を抑える騒音対策

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 0~1歳 選び方 出産 保育園 3歳以上 3歳〜 授乳中 子育て トイレトレーニング 鼻水 産後 生後3カ月 対策 新生児 食材 1~3歳 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 グッズ イヤイヤ期 暑さ対策 お宮参り お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き 抱っこ ベビーウェア 肌着 誕生日 お食い初め メニュー 風邪 飛行機 スキンケア 水着 お肌 鼻づまり うんち アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 骨盤ベルトの基礎知識 妊娠中の腰痛 成長 虫よけ 栄養素 骨盤ベルトの注意点 便秘 しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 陣痛バッグ 室温 保存 予防 野菜 マスク 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 幼児期 反抗期 3歳 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる 感染症 お風呂 車酔い ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ チョコレート 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 予防注射 マザーバッグ 母乳パッド 内祝い スリーパー フォローアップミルク 身長 液体ミルク 授乳ケープ マナー ベビーマッサージ ベビー布団 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビーベット プレイマット 温泉 体温計 種類 授乳 抱っこ紐 日除け 赤ちゃん用スプーン 帽子 カフェイン 鼻吸い器 乾燥 コーヒー お食事エプロン マグカップ ハーフバースデー 祝い方 日本風 b型ベビーカー アウトドア 離乳食セット 虫刺され 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 夏風邪 サイズ確認 着回し 外食 いつから ベビー用品 マタニティウェア アウター マイナンバー おしゃぶり 尿漏れ 原因 面接 ガーゼ 冷え対策 寝かしつけ 人見知り たんこぶ ベビーバス 乳腺炎 違い 乳がん しこり おすすめ 安全対策 おっぱい 夏服コーデ うつぶせ寝 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 粘土 下痢 予防策 サンダル 離乳食食器 防寒 旅行 予防対策 生活音 アパート 呼吸法 梅雨 騒音対策 結婚式 コーディネイト 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ 日焼け ブランケット こどもの日 適切温度 カーディガン ソフロロジー 豆腐 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 改善 産後うつ 取り分け 子連れ 海外旅行 後期 リュック 時間 マタニティブルー 花見

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!