1. MIMI STAGEトップ
  2. イベント
  3. 七五三はいつ祝う?男の子と女の子で対象年齢が違う?

イベント

七五三はいつ祝う?男の子と女の子で対象年齢が違う?

こどもの成長を祝う日本の伝統行事である七五三。「いつ祝ったらいいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。今回は七五三を祝う年齢や時期、服装など詳しくご紹介します。

七五三を祝う年齢は男の子と女の子で異なる由来とともにご紹介

七五三について実はあまりよく知らないという親御様も多いのではないでしょうか。ここでは、七五三そのものの由来や男の子と女の子で七五三が異なる理由について紹介していきます。

●七五三とは?

7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本特有の年中行事です。七五三の起源は諸説ありますが、昔は生まれたての赤ちゃんが亡くなることが多かったため始まったとされています。無事に成長したことの感謝と、これからの益々の成長と幸せを神様にお願いします。

●男の子 3歳と5歳

男の子の七五三は、3歳と5歳にお祝いするのが一般的です。ただ地域によっては、男の子は5歳だけお祝いするところもあります。ここでは年齢ごとにお祝いする由来となった儀式についても、ご紹介します。3歳のお祝いをする由来となった儀式は、男女に共通する「髪置(かみおき)の儀」です。

髪の毛を伸ばし始める儀式で、平安時代から行われていました。こどもの健やかな成長や長生きを願って行われていたことから3歳でお祝いをするようになりました。男の子の5歳は「袴着(はかまぎ)の儀」です。男性の衣服とされていた袴を着る儀式で、これが七五三のお祝いに定着したと言われています。

●女の子 3歳と7歳

女の子の七五三は、3歳と7歳でお祝いをします。
男の子と同様、3歳は「髪置(かみおき)の儀」がお祝いの由来です。
女の子の7歳のお祝いは、「帯解(おびとき)の儀」から始まったとされています。7歳になった女の子が着物の帯を着始めるための儀式です。帯を締めて着物を身に着けることで、1人前の女性として認められると言われていました。

七五三のお祝いっていつなにをするの?

次にお祝い七五三のお祝いをする時期について紹介していきます。

●お参り時期は?

正式な日にちは11月15日です。ただ最近では親御様の仕事の都合や、神社が大変混み合うという理由から、前後1~2か月で行うご家庭が増えています。時期はあくまでも目安ですので、ご家族で相談して日程を決めるのがいいでしょう。

●満年齢の場合は?

現代では一般的な数え方である満年齢は、産まれた年を0歳とし、誕生日がくるたびに1つずつ足していきます。例えば3歳のお祝いは、今年で3歳になる年に行います。数え年だと実質2歳なので、満年齢の方が参拝や写真撮影など、落ち着いて対応できるかもしれません。

●服装は?

七五三は着物でお参りするのが一般的ですが、最近ではドレスやスーツなどでお祝いされる方も増えています。ハイシーズンは衣装のレンタルもすぐ埋まってしまうので、早めに手配するのがおすすめです。
親御様の服装は、主役のお子さんより格下の衣装を選ぶようにしましょう。洋装の場合は、お父さんはダーク系のスーツ。お母さんはワンピースやスーツを着る方が多いです。お母さんも着物を着る場合は、色無地や訪問着、付け下げなどが良いとされています。

●記念写真は?

七五三は節目の行事になるので、家族で記念写真を撮る方がほとんどです。七五三シーズンの秋は、神社と同様写真館も混雑しています。最近ではお参りの撮影はパパやママでして、前撮りをスタジオ撮影するという家族もいらっしゃるようです。どちらにしても、前もっての予約が必要ですね。

七五三におすすめ服

ここでは、七五三の正装をご紹介します。3歳は男の子も女の子も晴れ着に帯は結ばず、袖なし襟付きの「被布(ひふ)」を羽織ります。帯を締めないのでお子さんにとっても楽ですし、被布は3歳の時しか着れないのでおすすめです。

5歳の男の子は「袴着の儀」に由来して、紋付に袴を着用が正装です。さらに畳表の下駄を履き、白い扇子と守り刀を一緒に身に着けると、大人っぽくなりかっこよくなります。7歳の女の子は「帯解の儀」に由来して、振袖を着て袋帯を結びます。帯を結ぶのは大人の仲間入りということでしたので、少しメイクなどをしてあげるといいでしょう。

今回は七五三についてご紹介しました。こどもの成長の節目の行事になるので、事前準備を整えて、家族で楽しくお祝いができるといいですね。

 

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

七五三はいつ祝う?男の子と女の子で対象年齢が違う?

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 日焼け対策用の帽子 子どもの日焼け止めクリーム おしゃれ 嫌がる 風邪 子どもの日焼け対策 乳幼児 便秘 骨盤ベルトの注意点 ニキビ 音楽 肌荒れ 叱り方 幼児期 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 予防 しこり 予防注射 下痢 サンダル おむつかぶれ 沐浴 胎教 ベビー用品 ベビーバス 予防策 うつぶせ寝 安全対策 おすすめ マザーバッグ おっぱい 乳がん 夏服コーデ 違い 乳腺炎 正中線 お座り インプランテーションディップ おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 病院 初節句 検査薬 ほっぺ ベビーウェア 洋服 抱っこ 名前 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント マタニティウェア いつから 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 尿漏れ 原因 ガーゼ 冷え対策 着回し アウター 防寒 旅行 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!