1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 0〜1歳
  4. 赤ちゃんの歯磨きの仕方って?ガーゼや歯ブラシを使うポイント

0〜1歳

赤ちゃんの歯磨きの仕方って?ガーゼや歯ブラシを使うポイント

赤ちゃんの歯磨き、いつからはじめるのが良いかご存知ですか?赤ちゃんの健康にとって、歯はとても大切なもの。今回は、赤ちゃんの歯磨きの開始時期や正しいやり方・注意点をご紹介します。

赤ちゃんに歯磨きは必要?

結論からいえば、赤ちゃんにも歯磨きは必要です。小さいころから歯磨きの習慣をつけるためにも、赤ちゃんの頃からしっかりとお口のケアに取り組みましょう。

生まれたての赤ちゃんの口内には、虫歯菌はありません。虫歯菌は、ママやパパとのスキンシップ、食事中に大人の箸やスプーンを共有することで、赤ちゃんの口にすみつきます。歯が生え、本数や歯の表面積が多くなるほど虫歯菌が増えるため、予防は大切です。

ママ・パパとのスキンシップなどでも菌がすみつく可能性があることから、ママ・パパもしっかり虫歯対策をする必要があります。家族で歯磨きに取り組んで、虫歯ゼロを目指しましょう。

赤ちゃんのお口のケアをはじめるのは、”乳歯”が生えはじめる前や生えはじめから

赤ちゃんのお口のケアは、歯が生えはじめる前や、生えはじめから行うようにしましょう。

赤ちゃんは、いきなり口の中に歯ブラシをいれると抵抗を感じてしまいます。そのため、歯が生えはじめる前や生えはじめから歯磨きシートなどでケアをしてあげて、口にものが入る感覚に慣れさせていくのがおすすめです。

赤ちゃんのお口のケアは、ガーゼ磨き・歯磨きシートから。やり方は?

赤ちゃんのお口のケアは、歯ブラシではなくガーゼを使ってはじめましょう。小さくカットした綿100%のガーゼをぬるま湯でしめらせ、人差し指に巻き付けて、歯の表と裏を優しく拭いてあげます。
回数の目安は1日に5~6回程度。授乳後や離乳食後・就寝前に行って、お口を清潔に保つようにします。

赤ちゃんのお口の中はとてもデリケートです。いきなり硬い歯ブラシをお口に入れようとすると、赤ちゃんは痛みを感じたりびっくりしたりすることがあります。でも、やわらかな素材のガーゼなら、赤ちゃんに極力ストレスを感じさせることなく歯磨きができます。また、赤ちゃんは大人とくらべて唾液の量が多く、自浄作用も高いといわれています。ですから、ガーゼで歯を軽く拭いてあげるだけでも十分きれいになります。

ガーゼ以外に、赤ちゃん用の歯磨きシートを使うこともできます。綿や天然パルプなど、天然素材から作られたやわらかいシートを選んであげてください。外出先でも使いやすいのがメリットです。

ご機嫌にガーゼ磨きをするためのポイント、注意点

スキンシップの延長で、抱っこをしながら

スキンシップの延長のような感じで、お口のまわりやお口の中をさわられることに慣れさせましょう。ガーゼ磨きを嫌がらないようになれば、歯ブラシへの移行もスムーズにできるはずです。
赤ちゃんがリラックスできるよう、しっかり抱っこができる体勢で行いましょう。先輩ママたちによると、お風呂の後、髪の毛や体を拭く流れでやってあげると嫌がらない子が多いようです。

赤ちゃんが嫌がったら、いったん中止して

赤ちゃんの機嫌によっては、歯磨きを嫌がることがあります。そんなときは無理に続けなくてもOK。この時期の赤ちゃんはまだ甘いお菓子やジュースを食べたり飲んだりしているわけではありませんので、「歯磨きしなきゃ虫歯になっちゃう!」などと神経質にならなくても大丈夫です。少し時間をおいてからチャレンジしてみましょう。

しっかりできたらたっぷり褒めてあげよう

赤ちゃんがご機嫌にガーゼ磨きをさせてくれたら、たっぷり褒めてあげましょう。ママやパパに褒められると、歯磨きが楽しい時間になり、きっと歯磨き好きな子になってくれますよ。

お口の中を傷つけないように気をつけよう

赤ちゃんの上唇の裏側と前歯の歯肉の間には、「小帯」という粘膜のヒダがついています。このヒダは成長とともに薄くなって歯から離れていきますが、まだ小さいうちは前歯と前歯の間までヒダがかかっていることがあります。ガーゼ磨きをするときは、このヒダを傷つけないように気をつけてください。指の力を抜いて、弱く優しい力で歯をつまむようにしながら拭いてあげましょう。

歯ブラシへの切り替えは、上下の歯が生えてきたら!

上下の歯が生えてくると、ガーゼできれいにするのがむずかしくなってきます。上下の前歯がそろってきたら歯ブラシに切り替えるのがベターです。

本格的に離乳食がはじまったときも、ガーゼから歯ブラシへの切り替えを検討してください。離乳食は母乳やミルク以上に粘着性があり、歯に残りやすいので、歯ブラシで掃除しましょう。

自分で歯ブラシを持ちたがる様子があれば、お子さまが自分で磨く用とママ・パパが仕上げをする用の2本を用意しましょう。ママ・パパが使う仕上げ用には、ブラシ部分がコンパクトなものが適しています。

お子さま自身が磨く用の歯ブラシは、最初は写真(右)のような喉付き防止プレート付きのものなど、安全な構造になっているものを使いましょう。誤って歯ブラシをお口の奥まで入れてしまうのを防げます。とはいえ、赤ちゃんは予期せぬ行動をする場合があるため、赤ちゃんが歯ブラシを手にしているときは、目を離さないよう気をつけてください。

おすすめの歯ブラシ・歯磨きグッズはこちら

また、基本的に赤ちゃんには、歯磨き粉は不要です。上手にブクブクうがいができるようになってから、用意してあげましょう。ただし、赤ちゃん用の歯磨きジェルなら泡が立たず、うがいが不要なので使うことができます。各商品の使用可能な月齢などは、それぞれの商品裏やパッケージなどをみて事前に確認してください。

外出先で歯磨きが難しい場合は、食後にお水やお茶を飲ませてください。口の中に食べカスが残らない工夫をして、虫歯を防ぎましょう。

赤ちゃんの歯磨きを上手にするポイント

はじめて歯ブラシを使って歯磨きをする際、口の中に歯ブラシが入ってくることで、赤ちゃんが違和感を覚える場合があります。また、「痛いもの」、「苦しいもの」と感じてしまうと赤ちゃんが歯磨き嫌いになりやすいので、嫌な思いをさせない工夫をしましょう。

まず、歯ブラシは成長にあわせて選ぶようにします。赤ちゃんの歯ぐきに刺激が強い固いブラシや、大きすぎるものはNGです。成長には個人差があるので、パッケージの対象月齢を参考にしながら、生えている歯や赤ちゃんの様子にあわせて歯ブラシを選んでください。

毛の歯ブラシを嫌がるときは、シリコンタイプの歯ブラシから始めると良いでしょう。柔らかい素材のため、違和感を減らせます。シリコンブラシは汚れを落とすというより、赤ちゃんを歯ブラシに慣れさせるためのアイテムです。焦らずに、歯ブラシへとステップアップしてくださいね。

赤ちゃんの上の歯2本の大きさを目安にして、毛足の短いコンパクトな歯ブラシを選ぶと、すみずみまで磨きやすいでしょう。毛先が開くと歯ぐきにあたって痛いので、こまめに交換してください。

赤ちゃんの頭を膝に乗せて、口の中がよく見える姿勢で磨くと痛みが少なく、赤ちゃんも安心します。ママ・パパが指で歯ぐきをガードしながら、歯ブラシを細かく、やさしく動かして磨きましょう。

歯ブラシで口の中を触られる刺激に慣れてもらっておくと、歯科医でもスムーズに受診ができるようになります。歯科検診も定期的に受けて、赤ちゃんの歯の健康を守りましょう。

赤ちゃんを歯磨き好きにさせるためにできること

赤ちゃんを歯磨き好きに育てるには、ママ・パパが楽しく歯磨きする姿をみせる必要があります。赤ちゃんは、身近な大人の姿をみて育つものです。虫歯をうつさないためにも、ママ・パパもしっかりと歯磨きをしましょう。

小さなころから歯ブラシを持たせるのも、歯磨き好きにするポイントです。赤ちゃんは、大人のまねっこ遊びが大好きです。興味をもつようになったら、遊びの範囲で歯ブラシを持たせてみましょう。他にも、のどを突かれないように注意をしながらママやパパの歯磨きを任せたりして、親子で歯の磨かせあいも良いでしょう。

お子さまが上手に歯磨きできたら、たくさん褒めることも大切です。ご褒美シールなど目にみえる達成感をあげるのも効果的です。

まとめ

赤ちゃんにとって、歯磨きは未知の体験です。まずはガーゼ磨きで口周りに触られることに慣れさせ、上下の歯が生えたタイミングで歯ブラシに切り替えていきましょう。

また、歯磨きへの抵抗をなくせるよう、赤ちゃんに合った歯ブラシを選んだり、上手に歯磨きできたら褒めたりすることも大事です。歯磨き好きになるよう、ママ・パパは積極的に歯磨きの楽しさを教えてあげましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんの歯磨きの仕方って?ガーゼや歯ブラシを使うポイント

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 0~1歳 選び方 出産 保育園 3歳以上 3歳〜 授乳中 子育て トイレトレーニング 鼻水 産後 生後3カ月 対策 新生児 食材 1~3歳 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 グッズ イヤイヤ期 暑さ対策 お宮参り お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き 抱っこ ベビーウェア 肌着 誕生日 お食い初め メニュー 風邪 飛行機 スキンケア 水着 お肌 鼻づまり うんち アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 骨盤ベルトの基礎知識 妊娠中の腰痛 成長 虫よけ 栄養素 骨盤ベルトの注意点 便秘 しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 陣痛バッグ 室温 保存 予防 野菜 マスク 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 幼児期 反抗期 3歳 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる 感染症 お風呂 車酔い ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ チョコレート 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 予防注射 マザーバッグ 母乳パッド 内祝い スリーパー フォローアップミルク 身長 液体ミルク 授乳ケープ マナー ベビーマッサージ ベビー布団 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビーベット プレイマット 温泉 体温計 種類 授乳 抱っこ紐 日除け 赤ちゃん用スプーン 帽子 カフェイン 鼻吸い器 乾燥 コーヒー お食事エプロン マグカップ ハーフバースデー 祝い方 日本風 b型ベビーカー アウトドア 離乳食セット 虫刺され 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 夏風邪 サイズ確認 着回し 外食 いつから ベビー用品 マタニティウェア アウター マイナンバー おしゃぶり 尿漏れ 原因 面接 ガーゼ 冷え対策 寝かしつけ 人見知り たんこぶ ベビーバス 乳腺炎 違い 乳がん しこり おすすめ 安全対策 おっぱい 夏服コーデ うつぶせ寝 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 粘土 下痢 予防策 サンダル 離乳食食器 防寒 旅行 予防対策 生活音 アパート 呼吸法 梅雨 騒音対策 結婚式 コーディネイト 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ 日焼け ブランケット こどもの日 適切温度 カーディガン ソフロロジー 豆腐 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 改善 産後うつ 取り分け 子連れ 海外旅行 後期 リュック 時間 マタニティブルー 花見

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!